acpt.jp logomark
140x140

 第4回 あん摩マッサージ指圧師国家試験

医療概論

問題 1福祉行政に関係するのはどれか。
1. 管理栄養士
2. 歯科技工士
3. 衛生管理者
4. 民生委員

Back to Top

医療概論

問題 2国民医療費増大の原因で正しいのはどれか。
1. 予防医学の増進
2. 老年人口の増大
3. コスト意識の徹底
4. 医療供給体制の合理化

Back to Top

衛生学

問題 3健康の保持・増進について適切でないのはどれか。
1. 運動
2. 食生活
3. 喫煙
4. 休養

Back to Top

衛生学

問題 4手指の消毒で適切なのはどれか。
1. 紫外線
2. 70%エタノール
3. オキシドール
4. エチレンオキサイドガス(EOG)

Back to Top

衛生学

問題 5我が国の人口統計について誤っている記述はどれか。
1. 人口ピラミッドは「つぼ型」である。
2. 出生率は低下傾向である。
3. 国勢調査は毎年行われる。
4. 平均寿命は世界第1位である。

Back to Top

衛生学

問題 6飲料水により感染する疾患はどれか。
1. 結核
2. 赤痢
3. インフルエンザ
4. B型肝炎

Back to Top

衛生学

問題 7悪臭物質はどれか。
1. オキシダント
2. プロパン
3. アンモニア
4. トリクロロエチレン

Back to Top

衛生学

問題 8換気の指標はどれか。
1. 二酸化炭素
2. 二酸化窒素
3. 二酸化硫黄
4. 一酸化炭素

Back to Top

衛生学

問題 9我が国で近年増加している疾患はどれか。
1. 寄生虫症
2. 梅毒
3. 肺癌
4. 脳卒中

Back to Top

衛生学

問題 10我が国の下水道普及率で正しいのはどれか。
1. 81%以上
2. 71〜80%
3. 61〜70%
4. 60%以下

Back to Top

衛生学

問題 11保健所が行う環境衛生対策で誤っているものはどれか。
1. 食中毒の予防
2. 食品衛生の監視
3. 美容室の衛生監視
4. 騒音の監視

Back to Top

関係法規

問題 12免許資格の欠格事由でないのはどれか。
1. 素行が著しく不良であるもの
2. 麻薬中毒者
3. 免許を受けずに施術を行ったもの
4. 肝炎ウイルスキャリア

Back to Top

関係法規

問題 13施術者の行為で正しい記述はどれか。
1. 医師の同意を得て骨折患部の施術をした。
2. 診察の結果知り得た病名を告知した。
3. 施術者養成学校の生徒に施術を行うよう指示した。
4. 痛み止めの薬を指示した。

Back to Top

関係法規

問題 14広告してよいのはどれか。
1. 出身校
2. 住所
3. 流派
4. 適応症

Back to Top

関係法規

問題 15生活保護法で規定するのはどれか。
1. 育成医療
2. 医療扶助
3. 更正相談
4. 療育医療

Back to Top

解剖学

問題 16細胞について正しい記述はどれか。
1. 細胞は分化することによって増殖する。
2. 染色体は細胞質に含まれる。
3. 生殖細胞は減数分裂を行う。
4. 全ての細胞は1個の核を持つ。

Back to Top

解剖学

問題 17体表から触れる部分と骨との組合わせで正しいものはどれか。
1. 肩峰---肩甲骨
2. 乳様突起---後頭骨
3. 肘頭---上腕骨
4. 内果---腓骨

Back to Top

解剖学

問題 18大腿骨と関節を作らない骨はどれか。
1. 腸骨
2. 膝蓋骨
3. 腓骨
4. 脛骨

Back to Top

解剖学

問題 19筋とその作用との組合わせで誤っているのはどれか。
1. 腕橈骨筋---肘関節の屈曲
2. 上腕三頭筋---肘関節の伸展
3. 大腿二頭筋---膝関節の屈曲
4. 中殿筋---股関節の屈曲

Back to Top

解剖学

問題 20筋とその付着部との組合わせで誤っているのはどれか。
1. 僧帽筋---鎖骨
2. 外腹斜筋---肋骨
3. 腰方形筋---腸骨稜
4. 大腿直筋---坐骨結節

Back to Top

解剖学

問題 21腋窩の後壁を形成する筋はどれか。
1. 大胸筋
2. 三角筋
3. 広背筋
4. 前鋸筋

Back to Top

解剖学

問題 22肺について誤っている記述はどれか。
1. 左肺は三葉に分かれる。
2. 肺尖は頸部に達する。
3. 心圧痕は両肺にある。
4. 肺底は横隔膜に接する。

Back to Top

解剖学

問題 23消化器について正しい記述はどれか。
1. 永久歯は28本である。
2. 胃の出口には幽門弁がある。
3. 肝臓は門脈によって栄養される。
4. 虫垂は小腸に属する。

Back to Top

解剖学

問題 24膵臓について正しい記述はどれか。
1. 骨盤腔に存在する。
2. 下腸間膜動脈で栄養される。
3. 膵管は十二指腸に開口する。
4. ランゲルハンス島は膵液を分泌する。

Back to Top

解剖学

問題 25泌尿器について誤っている記述はどれか。
1. 腎臓は腹膜後器官である。
2. 尿道は膀胱三角に開口する。
3. 男性では膀胱の後方に直腸がある。
4. 尿道は女性の方が長い。

Back to Top

解剖学

問題 26排卵時に卵が放出される場所はどこか。
1. 腹腔
2. 卵管腔
3. 子宮腔
4. 腟腔

Back to Top

解剖学

問題 27内分泌腺に属さないのはどれか。
1. 下垂体
2. 松果体
3. 網様体
4. 上皮小体

Back to Top

解剖学

問題 28集められたリンパ液が胸管を通らない部位はどれか。
1. 右上肢
2. 左上肢
3. 右下肢
4. 左下肢

Back to Top

解剖学

問題 29腹大動脈の枝でないのはどれか。
1. 腎動脈
2. 内腸骨動脈
3. 下腸間膜動脈
4. 卵巣動脈

Back to Top

解剖学

問題 30肺でガス交換を行った血液が流入する心臓の腔はどれか。
1. 右心房
2. 左心房
3. 右心室
4. 左心室

Back to Top

解剖学

問題 31脳神経とその支配との組合わせで正しいのはどれか。
1. 三叉神経---歯の痛覚
2. 顔面神経---舌の運動
3. 舌咽神経---舌尖の味覚
4. 舌下神経---舌の痛覚

Back to Top

解剖学

問題 32上腕三頭筋の支配神経はどれか。
1. 橈骨神経
2. 尺骨神経
3. 正中神経
4. 筋皮神経

Back to Top

解剖学

問題 33自律神経系の中枢が存在する部位はどれか。
1. 大脳新皮質
2. 視床下部
3. 小脳皮質
4. 脊髄白質

Back to Top

解剖学

問題 34中耳に含まれるものはどれか。
1. 半規管
2. 蝸牛管
3. 前庭
4. 耳小骨

Back to Top

解剖学

問題 35皮脂腺が存在しない部位はどれか。
1. 頭部
2. 腋窩
3. 手掌
4. 背部

Back to Top

解剖学

問題 36縦隔について誤っている記述はどれか。
1. 左右の肺の間の空間である。
2. 後方には脊柱がある。
3. 縦隔には心臓がある。
4. 縦隔には肝臓がある。

Back to Top

解剖学

問題 37坐骨神経が通る孔はどれか。
1. 棘孔
2. 梨状筋下孔
3. 閉鎖孔
4. 筋裂孔

Back to Top

解剖学

問題 38胸骨角に付く肋軟骨はどれか。
1. 第1肋軟骨
2. 第2肋軟骨
3. 第3肋軟骨
4. 第5肋軟骨

Back to Top

生理学

問題 39体液の酸塩基平衡の維持に重要な器官はどれか。
1. 腎臓
2. 肝臓
3. 心臓
4. 甲状腺

Back to Top

生理学

問題 40白血球のうち単球について誤っている記述はどれか。
1. 血中から組織中に移行する。
2. 大食細胞とも呼ぶ。
3. 止血作用を持つ。
4. 細菌を取り込んで分解する。

Back to Top

生理学

問題 41赤血球の新生に関与するビタミンはどれか。
1. ビタミンA
2. ビタミンB12
3. ビタミンC
4. ビタミンD

Back to Top

生理学

問題 42健常成人の安静時1分間の心拍出量は約何lか。
1. 2l
2. 5l
3. 10l
4. 20l

Back to Top

生理学

問題 43血管収縮物質はどれか。
1. ノルアドレナリン
2. ブラジキニン
3. ヒスタミン
4. アデノシン

Back to Top

生理学

問題 44健常成人の安静時の1回換気量は約何mlか。
1. 100ml
2. 200ml
3. 500ml
4. 1,000ml

Back to Top

生理学

問題 45胃液の特徴で誤っている記述はどれか。
1. 無色透明である。
2. 塩酸を含む。
3. ムチンを含む。
4. pHは6である。

Back to Top

生理学

問題 46蛋白質の構成要素はどれか。
1. グリコーゲン
2. ピルビン酸
3. グリセリン
4. アミノ酸

Back to Top

生理学

問題 47ビタミンについて正しい記述はどれか。
1. エネルギー源となる。
2. 体内で合成される。
3. 身体の代謝を調節する。
4. 骨の構成成分となる。

Back to Top

生理学

問題 48アシドーシスのときに血液中で増加するイオンはどれか。
1. カルシウムイオン
2. 水素イオン
3. ナトリウムイオン
4. 塩素イオン

Back to Top

生理学

問題 49腎臓でブドウ糖を再吸収する部位はどれか。
1. 糸球体
2. ボーマン嚢
3. 尿細管
4. 集合管

Back to Top

生理学

問題 50消化管ホルモンはどれか。
1. プロラクチン
2. セクレチン
3. サイロキシン
4. パラソルモン

Back to Top

生理学

問題 51インスリンの作用について正しい記述はどれか。
1. 血糖値を下げる。
2. 細胞のブドウ糖取り込みを抑制する。
3. グリコーゲンの分解を促進する。
4. 蛋白質合成を抑制する。

Back to Top

生理学

問題 52自律神経の二重支配を受けない器官はどれか。
1. 
2. 心臓
3. 涙腺
4. 汗腺

Back to Top

生理学

問題 53迷走神経に支配されない器官はどれか。
1. 心臓
2. 気管支
3. 
4. 膀胱

Back to Top

生理学

問題 54呼吸中枢がある部位はどれか。
1. 延髄
2. 視床
3. 大脳皮質
4. 小脳

Back to Top

生理学

問題 55体性-自律神経反射はどれか。
1. 膝蓋腱反射
2. 体温調節反射
3. 眼瞼反射
4. 腹壁反射

Back to Top

生理学

問題 56皮膚の感覚点で最も密度の高いのはどれか。
1. 触圧点
2. 温点
3. 冷点
4. 痛点

Back to Top

生理学

問題 57皮膚の無感温度はどれか。
1. 50℃
2. 42℃
3. 33℃
4. 15℃

Back to Top

病理学

問題 58ウイルス性疾患はどれか。
1. ワイル病
2. B型肝炎
3. トラコーマ
4. 発疹チフス

Back to Top

病理学

問題 59老化の徴候として誤っているものはどれか。
1. 大脳皮質の萎縮
2. 骨格筋の萎縮
3. 骨の萎縮
4. 汗腺の萎縮

Back to Top

病理学

問題 60水腫の発生要因でないのはどれか。
1. 高蛋白血症
2. うっ血
3. 細静脈内皮の障害
4. リンパ液のうっ滞

Back to Top

病理学

問題 61組織内異物の処理方法として適切でないのはどれか。
1. 排除
2. 器質化
3. 被包
4. 変質

Back to Top

病理学

問題 62自己免疫疾患でないのはどれか。
1. 橋本病
2. 花粉症
3. 全身性エリテマトーデス
4. 慢性関節リウマチ

Back to Top

病理学

問題 63遺伝が関与する腫瘍はどれか。
1. 膀胱癌
2. 胆嚢癌
3. ウィルムス腫瘍
4. ユーイング肉腫

Back to Top

病理学

問題 64腫瘍が転移しにくい器官はどれか。
1. 肝臓
2. 肺臓
3. 骨髄
4. 心臓

Back to Top

臨床医学総論

問題 65生命徴候(バイタルサイン)の検査項目として誤っているのはどれか。
1. 体温
2. 脈拍数
3. 呼吸数
4. 瞳孔対光反射

Back to Top

臨床医学総論

問題 66体温測定でも最も高値を示す部位はどれか。
1. 直腸
2. 口腔
3. 腋窩
4. 前額

Back to Top

臨床医学総論

問題 67頻脈とならないのはどれか。
1. 発熱
2. 運動
3. 精神的緊張
4. 睡眠

Back to Top

臨床医学総論

問題 68健常者の血圧について正しい記述はどれか。
1. 右手より左手の方が高い。
2. 臥位と立位では異なる。
3. 拡張期血圧が収縮期血圧より高い。
4. 上肢と下肢では差がない。

Back to Top

臨床医学総論

問題 69胸痛を起こす疾患で適切な記述はどれか。
1. 自然気胸の痛みは突然起こる。
2. 心筋梗塞の痛みは数分で始まる。
3. 狭心症の痛みは右肩に放散する。
4. 解離性大動脈瘤は胸全体に鈍痛が起こる。

Back to Top

臨床医学総論

問題 70急激な疼痛を伴わない疾患はどれか。
1. 急性膵炎
2. 胃穿孔
3. 急性肝炎
4. 尿路結石

Back to Top

臨床医学総論

問題 71頻尿の原因とならない疾患はどれか。
1. 尿崩症
2. 前立腺肥大症
3. 脱水症
4. 糖尿病

Back to Top

臨床医学総論

問題 72浮腫をきたす疾患として適切でないのはどれか。
1. うっ血性心不全
2. 急性肝炎
3. ネフローゼ症候群
4. 急性腎炎

Back to Top

臨床医学総論

問題 73検査について誤っている組合せはどれか。
1. トーマステスト---股関節の屈曲拘縮
2. ラセーグテスト---頸部脊椎症
3. マクマレーテスト---膝半月板損傷
4. 膝の引き出しテスト---十字靱帯断裂

Back to Top

臨床医学総論

問題 74測定部位で誤っているものはどれか。
1. 上肢長---肩峰と橈骨茎状突起との間
2. 下肢長---上前腸骨棘と内果との間
3. 大腿周径---膝関節裂隙の位置
4. 下腿周径---下腿の最大部位

Back to Top

臨床医学総論

問題 75運動麻痺で誤っているのはどれか。
1. 片麻痺---一側の上下肢
2. 対麻痺---一側上肢と反対側下肢
3. 単麻痺---四肢のうち一肢
4. 四肢麻痺---両側上下肢

Back to Top

臨床医学各論

問題 76心肺蘇生術で最初に行うべき処置はどれか。
1. 気道確保
2. 除細動
3. 心マッサージ
4. 人工呼吸

Back to Top

臨床医学各論

問題 77心筋梗塞について誤っている記述はどれか。
1. アテローム硬化が関与する。
2. 心筋の壊死を伴う。
3. ニトログリセリンを治療薬として用いる。
4. 白血球増多がみられる。

Back to Top

臨床医学各論

問題 78本態性高血圧の食事で最も控えなければならないのはどれか。
1. カロリー
2. ナトリウム
3. アルコール
4. カルシウム

Back to Top

臨床医学各論

問題 79肺癌の集団検診で重要な検査はどれか。
1. 赤沈
2. 血液ガス
3. 喀痰細胞診
4. 気管支造影

Back to Top

臨床医学各論

問題 80急性糸球体腎炎の症状で誤っているのはどれか。
1. 高血圧
2. 多尿
3. 血尿
4. 蛋白尿

Back to Top

臨床医学各論

問題 81急性胆嚢炎で腹壁緊張亢進が最も現れる部位はどれか。
1. 右上腹部
2. 左上腹部
3. 右下腹部
4. 左下腹部

Back to Top

臨床医学各論

問題 82吐血を起こす疾患はどれか。
1. 十二指腸憩室炎
2. 結腸癌
3. 潰瘍性大腸炎
4. 食道静脈瘤

Back to Top

臨床医学各論

問題 83潰瘍性大腸炎の症状として適切でないのはどれか。
1. 便秘
2. 粘血便
3. 腹痛
4. 下痢

Back to Top

臨床医学各論

問題 84腸閉塞の症状として適切でないのはどれか。
1. 腹痛
2. 排ガス
3. 腸蠕動異常
4. 腹部膨満

Back to Top

臨床医学各論

問題 85慢性関節リウマチについて誤っている記述はどれか。
1. 女性に多い
2. 朝のこわばりがある
3. 皮下結節がみられる
4. 蝶形紅斑がみられる

Back to Top

臨床医学各論

問題 86急性炎症の全身症状として適切でないのはどれか。
1. 発熱
2. 悪寒戦慄
3. 全身浮腫
4. 頻脈

Back to Top

臨床医学各論

問題 87出血性素因について誤っている記述はどれか。
1. 血小板増加により起こる
2. いったん出血すると止血しにくい
3. 皮下に紫斑をつくりやすい
4. わずかな外力で出血する

Back to Top

臨床医学各論

問題 88性交渉で感染しないのはどれか。
1. エイズ
2. 破傷風
3. B型肝炎
4. 梅毒

Back to Top

臨床医学各論

問題 89脳血管障害について正しい記述はどれか。
1. 脳梗塞は若年に多い
2. 脳血栓は過激な体動時に多い
3. くも膜下出血は慢性に発症する
4. 一過性脳虚血発作は24時間以内に症状が消失する

Back to Top

臨床医学各論

問題 90メニエール病について誤っている記述はどれか。
1. 中耳の疾患が原因である
2. 発作性のめまいを伴う
3. 耳鳴りを伴う
4. 難聴を伴う

Back to Top

臨床医学各論

問題 91疾患と原因との組合せで正しいのはどれか。
1. パーキンソン症候群---喫煙
2. 脊髄小脳変性症---向精神薬
3. 筋萎縮性側索硬化症---飲酒
4. スモン---キノホルム

Back to Top

臨床医学各論

問題 92正しい組合せはどれか。
1. スワンネック変形---尺骨骨折
2. アキレス腱断裂---つま先立ち不能
3. テニス肘---肘関節脱臼
4. ジャンパー膝---膝関節の異常可動性

Back to Top

臨床医学各論

問題 93先天性股関節脱臼の症状で正しい記述はどれか。
1. 大腿内側皮膚溝は左右対称である
2. 下肢の延長がみられる
3. 開排制限がある
4. 歩行開始後には大転子低位がみられる

Back to Top

臨床医学各論

問題 94障害と部位との組合せで正しいのはどれか。
1. 前十字靱帯損傷---肩関節
2. 環椎破裂骨折---腰椎
3. 脊椎分離症---胸椎
4. コーレス骨折---橈骨下端

Back to Top

臨床医学各論

問題 95緑内障について誤っている記述はどれか。
1. 眼圧が上昇する
2. 水晶体が混濁する
3. 失明のおそれがある
4. 手術療法が行われる

Back to Top

臨床医学各論

問題 96意識がなくなる麻酔法はどれか。
1. 吸入麻酔
2. 脊椎麻酔
3. 硬膜外麻酔
4. 鍼麻酔

Back to Top

リハビリテーション医学

問題 97身体障害者福祉法に基づく内部障害でないのはどれか。
1. 心機能障害
2. 肝機能障害
3. 腎機能障害
4. 直腸膀胱障害

Back to Top

リハビリテーション医学

問題 98関節の正常可動範囲で正しいのはどれか。
1. 肩関節屈曲:0゜〜70゜
2. 手関節掌屈:0゜〜40゜
3. 股関節屈曲:0゜〜70゜
4. 足関節底屈:0゜〜45゜

Back to Top

リハビリテーション医学

問題 99肩関節の運動で誤っているのはどれか。
1. 屈曲
2. 内旋
3. 内転
4. 回内

Back to Top

リハビリテーション医学

問題 100運動療法で正しい記述はどれか。
1. 伸展運動は筋力を増す
2. 関節モビリゼーションは痛みと関係なく行う
3. 関節の可動域訓練は筋力のない患者にも行う
4. 抵抗運動は筋力2(可)の患者に行う

Back to Top

リハビリテーション医学

問題 101温熱刺激の作用で誤っている記述はどれか。
1. 末梢血管が拡張する
2. 代謝が低下する
3. 関節の可動域の増加を助ける
4. 筋のスパズムが低下する

Back to Top

リハビリテーション医学

問題 102脳卒中に属さない疾患はどれか。
1. 脳内出血
2. 脳梗塞
3. 脳腫瘍
4. くも膜下出血

Back to Top

リハビリテーション医学

問題 103脊髄損傷について正しい記述はどれか。
1. 原因として血管障害が多い
2. 発症直後から腱反射が亢進する
3. 頸髄損傷では対麻痺となる
4. 膀胱直腸障害がおこる

Back to Top

リハビリテーション医学

問題 104慢性関節リウマチで誤っている記述はどれか。
1. 高齢者の発症は少ない
2. 中手指節関節に多い
3. 炎症症状に応じて運動療法を行う
4. 関節可動域訓練は強力に行う

Back to Top

リハビリテーション医学

問題 105脳性麻痺によく見られる状態として誤っているのはどれか。
1. 脳病変の進行
2. 運動発達の遅延
3. 筋緊張の亢進
4. 股関節脱臼の出現

Back to Top

リハビリテーション医学

問題 106五十肩について誤っている記述はどれか。
1. 肩関節周囲炎と呼ばれる
2. 疼痛が治まるまで安静にする
3. 運動前に温熱療法を行う
4. 拘縮に対し滑車訓練を行う

Back to Top

東洋医学概論

問題 107腎の臓の働きでないのはどれか。
1. 性機能
2. 成長
3. 水分代謝
4. 消化

Back to Top

東洋医学概論

問題 108津液の代謝に直接関係しない臓器はどれか。
1. 
2. 
3. 
4. 

Back to Top

東洋医学概論

問題 109相克関係で正しいのはどれか。
1. 木は土を剋す
2. 土は火を剋す
3. 火は木を剋す
4. 金は水を剋す

Back to Top

東洋医学概論

問題 110五臓と五香との組合せで正しいのはどれか。
1. 肝---躁
2. 心---香
3. 肺---腐
4. 腎---腥

Back to Top

東洋医学概論

問題 111陰に属するのはどれか。
1. 背部
2. 下腿内側
3. 体表
4. 上半身

Back to Top

東洋医学概論

問題 112五臓と七情との組合せで正しいのはどれか。
1. 肝---思
2. 心---怒
3. 肺---喜
4. 腎---恐

Back to Top

東洋医学概論

問題 113外因はどれか。
1. 飲食
2. 労倦
3. 暑熱
4. 外傷

Back to Top

東洋医学概論

問題 114祖脈に含まれるのはどれか。
1. 細脈
2. 長脈
3. 数脈
4. 弱脈

Back to Top

東洋医学概論

問題 115圧痛を診るのはどれか。
1. 望診
2. 聞診
3. 問診
4. 切診

Back to Top

経絡経穴概論

問題 116手掌を通って中指の末端に終わる手の経絡はどれか。
1. 陽明大腸経
2. 厥陰心包経
3. 少陽三焦経
4. 少陰心経

Back to Top

経絡経穴概論

問題 117経絡の流注の概要で誤っているのはどれか。
1. 手の三陰経は胸から手に流れる
2. 手の三陽経は手から胸に流れる
3. 足の三陰経は足から胸腹部に流れる
4. 足の三陽経は顔面から足に流れる

Back to Top

経絡経穴概論

問題 118奇経はどれか。
1. 腎経
2. 三焦経
3. 小腸経
4. 督脈

Back to Top

経絡経穴概論

問題 119手陽明大腸経の募穴はどれか。
1. 中脘
2. 膻中
3. 天枢
4. 関元

Back to Top

経絡経穴概論

問題 120陽陵泉穴はどの筋肉上に取穴するか。
1. 腓腹筋
2. 長腓骨筋
3. 前脛骨筋
4. 後脛骨筋

Back to Top

経絡経穴概論

問題 121大腸兪穴の取穴法で正しいのはどれか。
1. 正中仙骨稜第2仙椎棘突起の下外方1寸5分に取る
2. 正中仙骨稜第1仙椎棘突起の下外方1寸5分に取る
3. 第4腰椎棘突起の下外方1寸5分に取る
4. 第3腰椎棘突起の下外方1寸5分に取る

Back to Top

経絡経穴概論

問題 122臍の外方5分にある経穴はどれか。
1. 水分
2. 肓兪
3. 気海
4. 中極

Back to Top

経絡経穴概論

問題 123手関節にある経穴はどれか。
1. 大陵
2. 太谿
3. 大巨
4. 大椎

Back to Top

経絡経穴概論

問題 124第4胸椎棘突起の下の高さにある経穴はどれか。
1. 肺兪
2. 厥陰兪
3. 心兪
4. 膈兪

Back to Top

按摩・マッサージ・指圧理論

問題 125軽擦法の皮膚に及ぼす作用でないのはどれか。
1. 感覚受容器の刺激
2. 新陳代謝の促進
3. 血管の収縮
4. 皮膚温の上昇

Back to Top

按摩・マッサージ・指圧理論

問題 126エリザベート・ディッケが創始したのはどれか。
1. リンパマッサージ
2. 滑膜マッサージ
3. 乳房マッサージ
4. 結合織マッサージ

Back to Top

按摩・マッサージ・指圧理論

問題 127脊柱を矯正する押圧操作はどれか。
1. 振動圧法
2. 持続圧法
3. 衝圧法
4. 吸引圧法

Back to Top

按摩・マッサージ・指圧理論

問題 128手技について誤っている記述はどれか。
1. 運動操作は指圧の基本手技である
2. 按揑法は揉揑法と圧迫法の混合手技である
3. 曲手は按摩特有の手技である
4. 圧迫法は漸増漸減圧が基本である

Back to Top

按摩・マッサージ・指圧理論

問題 129手背部で叩く手技はどれか。
1. 拳打法
2. 切打法
3. 合掌打法
4. 空気(宿気)打法

Back to Top

按摩・マッサージ・指圧理論

問題 130古法按摩の墨規矩で用いる手技はどれか。
1. 軽擦法
2. 揉揑法
3. 圧迫法
4. 叩打法

Back to Top

按摩・マッサージ・指圧理論

問題 131病態と治効作用との組合せで正しいのはどれか。
1. 関節の拘縮---興奮作用
2. 筋の痙攣---鎮静作用
3. 知覚麻痺---誘導作用
4. 浮腫---矯正作用

Back to Top

按摩・マッサージ・指圧理論

問題 132内臓疾患の際に筋の過緊張を起こす反射はどれか。
1. 体性-自律神経反射
2. 内臓-内臓反射
3. 内臓-知覚反射
4. 内臓-運動反射

Back to Top

按摩・マッサージ・指圧理論

問題 133伝導熱を利用する温熱療法はどれか。
1. パラフィン浴
2. 電光浴
3. 極超短波療法
4. 赤外線療法

Back to Top

按摩・マッサージ・指圧理論

問題 134ウィリアムズ体操の目的で正しいのはどれか。
1. 肩関節の可動域改善
2. 膝関節の可動域改善
3. 腹筋の筋力強化
4. 上腕の筋力強化

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 135施術の対象として適当なのはどれか。
1. 全身の安静が必要な状態
2. 外科的処置が必要な状態
3. 発熱を伴う炎症
4. 肉体作業後の筋疲労

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 136ネーゲリーの伸頭法が適さない疾患はどれか。
1. 眼精疲労
2. 緊張性頭痛
3. 顔面神経痛
4. 変形性頸椎症

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 137次の文で示す患者に対する治療目的で正しい記述はどれか。「25歳女性。3年前から時々、締め付けられるような頭痛が後頭部から側頭部にかけて起こる。頭痛はストレスで誘発される。頭蓋内病変の徴候はない。」
1. 後頭部の筋緊張を緩める
2. 帽状腱膜を緊張させる
3. 三叉神経領域の鎮静を図る
4. 頭蓋外血管を収縮させる

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 138三叉神経第1枝痛に対する母指圧迫を行う部位で適切なのはどれか。
1. 眉毛内端
2. 眼窩下孔
3. 頬骨下縁
4. オトガイ孔

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 139後頸部のこりを直接施術する治療穴はどれか。
1. 太白
2. 腎兪
3. 中脘
4. 天柱

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 140次の文で示す患者の病態から考えて、緊張を改善すべき適切な筋はどれか。「35歳女性。3ヶ月前から電車の吊革につかまると上肢のおもだるさとしびれとが起こるようになった。ライトテスト陽性。」
1. 小胸筋
2. 僧帽筋
3. 胸鎖乳突筋
4. 三角筋

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 141次の文で示す症状に対して治療対象となる神経はどれか。「手の第1指から第4指のしびれと母指球筋の萎縮とがあり、母指と小指との対立運動ができない。」
1. 橈骨神経
2. 正中神経
3. 尺骨神経
4. 筋皮神経

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 142特発性肋間神経痛の対する施術で適切でないのはどれか。
1. 肋間部の指頭按撫法
2. 肋間部の按揑法
3. 肋間神経の圧迫法
4. 肋間神経の伸展法

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 143悪心・嘔吐に対する施術に当たって適応となる原因疾患はどれか。
1. 脳血管障害
2. 神経症
3. 妊娠中毒症
4. 腹膜の炎症

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 144根性坐骨神経痛の治療法として適切でないのはどれか。
1. ワレー圧点の圧迫法
2. 神経の経路に沿った揉揑法
3. 腰部の牽引法
4. 中殿筋の運動法

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 145変形性膝関節症で起こる筋萎縮に対し、直接施術する部位はどれか。
1. 殿部
2. 大腿前側
3. 下腿外側
4. 下腿後側

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 146次の文で示す麻痺で施術する筋はどれか。「足関節の背屈ができず、足を高くあげて歩く。」
1. 大腿四頭筋
2. 前脛骨筋
3. 腓腹筋
4. 短腓骨筋

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 147顔面神経麻痺に対する施術で適切でないのはどれか。
1. 顔の筋肉への揉揑法
2. 表情筋の運動法
3. 電気運動点への低周波通電法
4. 顔面のアイシング

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 148メニエール病に対する治療方針で正しいのはどれか。
1. 嚥下障害の改善
2. 鼻閉の改善
3. 視機能の改善
4. 内耳の循環改善

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 149疲労している筋と施術部位との組合せで正しいのはどれか。
1. 僧帽筋---棘下部
2. 斜角筋---後頭部
3. 肩甲挙筋---腋窩後縁部
4. 菱形筋---肩甲間部

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 150スポーツ外傷の救急処置で適切でないのはどれか。
1. アイシング
2. レスト(安静)
3. ストレッチング
4. コンプレッション

Back to Top