acpt.jp logomark
140x140

 第27回 あん摩マッサージ指圧師国家試験

医療概論

問題 1医療法で医療提供施設でないのはどれか。
1. 診療所
2. 介護老人保健施設
3. 介護老人福祉施設
4. 調剤薬局

Back to Top

医療概論

問題 2医療保険制度と被保険者の組合せで正しいのはどれか。
1. 共済組合---民間企業従業員
2. 国民健康保険---自営業者
3. 健康保険組合---大学教員
4. 協会けんぽ---公務員

Back to Top

医療概論

問題 3障害があっても健常者と同様の日常生活を送ることができる社会を実現するという考え方はどれか。
1. バリアフリー
2. ユニバーサルデザイン
3. ノーマライゼーション
4. ソーシャルインクルージョン

Back to Top

衛生学

問題 4一次予防はどれか。
1. 乳がん検診
2. リハビリテーション
3. 予防接種
4. 機能障害防止

Back to Top

衛生学

問題 5受動喫煙の防止に関する規定があるのはどれか。
1. 健康増進法
2. 地域保健法
3. 健康保険法
4. 医療法

Back to Top

衛生学

問題 6感染症法で入院勧告の対象となる疾患はどれか。
1. 結核
2. 麻疹
3. マラリア
4. 細菌性赤痢

Back to Top

衛生学

問題 7WHOの活動はどれか。
1. 労働災害の防止に関する活動
2. 食料や農産物の生産に関する活動
3. 予防接種に関する活動
4. 児童の支援に関する活動

Back to Top

衛生学

問題 8たばこの煙に含まれる健康に有害な成分はどれか。
1. 窒素
2. 酸素
3. 水蒸気
4. 一酸化炭素

Back to Top

衛生学

問題 9職場における健康診断で労働者が毎年1回受けるのはどれか。
1. 定期健康診断
2. 雇入れ時健康診断
3. 特殊健康診断
4. 海外派遣労働者健康診断

Back to Top

衛生学

問題 10我が国の2011年から2016年における人口動態統計による死因順位が第3位の疾患はどれか。
1. 悪性新生物
2. 心疾患
3. 脳血管疾患
4. 肺炎

Back to Top

衛生学

問題 11有訴者率を明らかにする調査はどれか。
1. 国民健康・栄養調査
2. 国民生活基礎調査
3. 人口動態統計
4. 国勢調査

Back to Top

関係法規

問題 12あん摩マツサージ指圧師、はり師、きゆう師等に関する法律で、30日以内にしなければならないのはどれか。
1. 免許取消し処分を受けたときの免許証返納
2. 滞在による業務をするときの届出
3. 氏名を変更したときの免許証の書換え申請
4. 施術者の死亡による登録の消除申請

Back to Top

関係法規

問題 13あん摩マッサージ指圧師が、専ら出張による業務をする場合の届け出る期限で正しいのはどれか。
1. 開始前10日以内
2. 開始したとき
3. 開始後10日以内
4. 開始後30日以内

Back to Top

関係法規

問題 14あん摩マツサージ指圧師、はり師、きゆう師等に関する法律で、施術所の開設に関する届出事項でないのはどれか。
1. 開設者の氏名及び住所
2. 名称
3. 開設の場所
4. 業務に従事する施術者の数

Back to Top

関係法規

問題 15あん摩マツサージ指圧師、はり師、きゆう師等に関する法律で、正当な理由がなく臨検検査を拒んだときの罰則はどれか。
1. 1年以下の懲役
2. 50万円以下の罰金
3. 30万円以下の罰金
4. 施術所の使用制限

Back to Top

解剖学

問題 16関節について正しいのはどれか。
1. 正中環軸関節は楕円関節である。
2. 顎関節は蝶形骨と下顎骨の間で形成される。
3. 胸鎖関節には関節円板がある。
4. 膝蓋骨は脛骨との間に関節面をもつ。

Back to Top

解剖学

問題 17股関節を屈曲する筋はどれか。
1. 薄筋
2. 大殿筋
3. 中殿筋
4. 腸腰筋

Back to Top

解剖学

問題 18腋窩神経が支配する筋はどれか。
1. 三角筋
2. 棘上筋
3. 肩甲下筋
4. 大円筋

Back to Top

解剖学

問題 19胸部の筋について正しいのはどれか。
1. 大胸筋は小結節稜に停止する。
2. 鎖骨下筋は第1肋骨から起始する。
3. 前鋸筋は胸背神経支配である。
4. 内肋間筋は吸気筋である。

Back to Top

解剖学

問題 20Tリンパ球が成熟する器官はどれか。
1. 扁桃
2. 胸腺
3. 脾臓
4. パイエル板

Back to Top

解剖学

問題 21肺について正しいのはどれか。
1. 肺尖は鎖骨の高さにある。
2. 肺底は縦隔に面している。
3. 栄養血管は気管支動脈である。
4. 右肺は2葉に分かれる。

Back to Top

解剖学

問題 22胃について正しいのはどれか。
1. 入り口は幽門である。
2. 脾動脈の枝が分布する。
3. 胃底は横行結腸に接する。
4. 最外層に斜走する筋がみられる。

Back to Top

解剖学

問題 23膵臓について正しいのはどれか。
1. 第4腰椎の高さにある。
2. 腹腔動脈の枝が分布する。
3. 膵管は空腸に開口する。
4. ランゲルハンス島は膵頭部に多い。

Back to Top

解剖学

問題 24大脳で視覚野があるのはどれか。
1. 前頭葉
2. 側頭葉
3. 頭頂葉
4. 後頭葉

Back to Top

解剖学

問題 25滑車神経が支配する筋はどれか。
1. 上直筋
2. 上斜筋
3. 下直筋
4. 下斜筋

Back to Top

解剖学

問題 26尺骨神経について正しいのはどれか。
1. 腕神経叢の外側神経束から分かれる。
2. 上腕骨内側上顆の前面を通る。
3. 手根管を通る。
4. 手の骨間筋を支配する。

Back to Top

生理学

問題 27細胞外液中の陽イオンで最も多いのはどれか。
1. カリウムイオン
2. カルシウムイオン
3. ナトリウムイオン
4. マグネシウムイオン

Back to Top

生理学

問題 28酸素分圧が最も高いのはどれか。
1. 肺胞内気
2. 肺動脈血
3. 肺静脈血
4. 組織液

Back to Top

生理学

問題 29細胞の主成分となる栄養素はどれか。
1. 蛋白質
2. 無機質
3. 炭水化物
4. ビタミン

Back to Top

生理学

問題 30シナプス伝達で正しいのはどれか。
1. 頻繁に使用してもシナプスは疲労しない。
2. シナプス小胞内に受容体がある。
3. 両方向性伝達である。
4. 酸素不足による影響を受けやすい。

Back to Top

生理学

問題 31骨格筋の神経支配で正しいのはどれか。
1. 1本の筋線維は複数の運動ニューロンに支配される。
2. α運動ニューロンは錘内筋線維を支配する。
3. γ運動ニューロンはα運動ニューロンに比べて細胞体は大きい。
4. 神経筋接合部は興奮性シナプスである。

Back to Top

生理学

問題 32液性免疫に関わる主要な白血球はどれか。
1. マクロファージ
2. キラーT細胞
3. NK細胞
4. B細胞

Back to Top

生理学

問題 33大腸の蠕動運動について正しいのはどれか。
1. 大蠕動は起こらない。
2. 逆蠕動は起こらない。
3. 胃の充満によって抑制される。
4. 副交感神経活動の亢進によって促進される。

Back to Top

生理学

問題 34温熱性発汗について正しいのはどれか。
1. 外気温に影響されない。
2. エクリン腺が関与する。
3. 副交感神経により調節される。
4. 大脳皮質により統御される。

Back to Top

生理学

問題 35腎臓に流入した血液がろ過される部位はどれか。
1. 近位尿細管
2. 遠位尿細管
3. 集合管
4. 糸球体

Back to Top

生理学

問題 36下垂体後葉から分泌されるのはどれか。
1. オキシトシン
2. カルシトニン
3. プロラクチン
4. サイロキシン

Back to Top

生理学

問題 37高齢になるに伴い上昇する傾向があるのはどれか。
1. 肺活量
2. 骨密度
3. 血圧
4. 腎血流量

Back to Top

病理学

問題 38他覚症状はどれか。
1. 掻痒感
2. 頭痛
3. 発熱
4. 食欲不振

Back to Top

病理学

問題 39ダウン症候群の原因となる常染色体異常はどれか。
1. 13トリソミー
2. 18トリソミー
3. 21トリソミー
4. 22トリソミー

Back to Top

病理学

問題 40代償性肥大を起こしやすいのはどれか。
1. 乳腺
2. 腎臓
3. 前立腺
4. 心臓

Back to Top

病理学

問題 41融解壊死が最も生じやすいのはどれか。
1. 
2. 
3. 小腸
4. 脾臓

Back to Top

病理学

問題 42滲出物中に多量の好中球が含まれるのはどれか。
1. 漿液性炎
2. 線維素性炎
3. 化膿性炎
4. 肉芽腫性炎

Back to Top

病理学

問題 43くる病に関連するのはどれか。
1. ビタミンA
2. ビタミンB1
3. ビタミンD
4. ビタミンE

Back to Top

病理学

問題 44胃癌の病期分類に必要な情報はどれか。
1. 遠隔転移の有無
2. 体重減少の有無
3. 免疫力低下の有無
4. 腫瘍マーカー上昇の有無

Back to Top

臨床医学総論

問題 45規則的な運動を示す不随意運動はどれか。
1. 振戦
2. アテトーゼ
3. 舞踏運動
4. ジストニア

Back to Top

臨床医学総論

問題 46失語症で言われたことが理解できないのはどれか。
1. 運動失語
2. 感覚失語
3. 伝導失語
4. 健忘失語

Back to Top

臨床医学総論

問題 47尿閉の原因となるのはどれか。
1. 循環虚脱
2. 脱水
3. 急性腎不全
4. 前立腺肥大

Back to Top

臨床医学総論

問題 48慢性腎不全の血液検査所見で上昇するのはどれか。
1. ビリルビン
2. AST
3. クレアチニン
4. CRP

Back to Top

臨床医学総論

問題 49ヒポクラテス顔貌がみられるのはどれか。
1. うつ病
2. パーキンソン病
3. クッシング症候群
4. がんの末期

Back to Top

臨床医学総論

問題 50徒手検査と検査対象の組合せで正しいのはどれか。
1. ファレンテスト---膝関節
2. トーマステスト---股関節
3. マクマレーテスト---肘関節
4. スパーリングテスト---腰椎

Back to Top

臨床医学総論

問題 51MMTにおいて「抵抗には打ち勝てないが、重力に抗して運動域を完全に動かせる。」のはどれか。
1. MMT1
2. MMT2
3. MMT3
4. MMT4

Back to Top

臨床医学総論

問題 52体温の日内変動が1℃以上で最低体温が平熱まで下がるのはどれか。
1. 間欠熱
2. 稽留熱
3. 弛張熱
4. 波状熱

Back to Top

臨床医学総論

問題 53対症療法はどれか。
1. 糖尿病に対する食事療法
2. 腰痛に対する鎮痛薬の投与
3. 虫垂炎に対する外科手術
4. 肝不全に対する生体肝移植

Back to Top

臨床医学総論

問題 54血液量減少性ショックの原因となるのはどれか。
1. 急性心筋梗塞
2. 敗血症
3. 肺塞栓
4. 骨盤骨折

Back to Top

臨床医学各論

問題 55脳塞栓について正しいのはどれか。
1. 緩徐に発症する。
2. 心房細動に合併する。
3. 高血圧はリスクファクターである。
4. 激しい頭痛を伴う。

Back to Top

臨床医学各論

問題 56胃潰瘍について正しいのはどれか。
1. ヘリコバクター・ピロリが関与する。
2. 下腹部痛が多い。
3. 内視鏡所見ではボルマンの分類を用いる。
4. 治療は非ステロイド性抗炎症薬を使用する。

Back to Top

臨床医学各論

問題 57多発ニューロパチーについて正しいのはどれか。
1. 運動障害が優位である。
2. デルマトームに沿った感覚障害を認める。
3. 深部腱反射が亢進する。
4. アルコール多飲が原因となる。

Back to Top

臨床医学各論

問題 58腰椎椎間板ヘルニアの診断を受けている患者が今朝から急に尿閉となった。速やかに行うべき治療法はどれか。
1. ベッド上安静
2. 副腎皮質ステロイドの投与
3. 腰部硬膜外ブロック
4. 椎間板切除術

Back to Top

臨床医学各論

問題 59骨肉腫について正しいのはどれか。
1. 好発年齢は60歳代である。
2. 初発症状は運動時痛が多い。
3. 好発部位は手指骨である。
4. 化学療法は行わない。

Back to Top

臨床医学各論

問題 60外傷と合併する神経麻痺の組合せで最も適切なのはどれか。
1. 上腕骨骨幹部骨折---腋窩神経麻痺
2. 橈骨遠位端骨折---正中神経麻痺
3. 肩関節前方脱臼---尺骨神経麻痺
4. 股関節後方脱臼---大腿神経麻痺

Back to Top

臨床医学各論

問題 61腰背部痛をきたしやすい疾患はどれか。
1. 肺梗塞
2. 膀胱炎
3. 尿管結石
4. 急性虫垂炎

Back to Top

臨床医学各論

問題 62鉄欠乏性貧血について正しいのはどれか。
1. 男性に多い。
2. スプーン状爪がみられる。
3. 大球性貧血となる。
4. 血清フェリチンは増加する。

Back to Top

臨床医学各論

問題 63急性膀胱炎について正しいのはどれか。
1. 女性に多い。
2. 高熱をきたす。
3. 水分摂取を控える。
4. 原因菌は黄色ブドウ球菌が多い。

Back to Top

臨床医学各論

問題 64ベーチェット病の4大症状でないのはどれか。
1. 胃潰瘍
2. 結節性紅斑
3. ブドウ膜炎
4. 口腔粘膜のアフタ性潰瘍

Back to Top

臨床医学各論

問題 65続発性脂質異常症の原因とならないのはどれか。
1. 糖尿病
2. 高尿酸血症
3. ネフローゼ症候群
4. 甲状腺機能低下症

Back to Top

臨床医学各論

問題 66動脈硬化と関連が少ないのはどれか。
1. 肝硬変
2. 腎硬化症
3. 脳梗塞
4. 心筋梗塞

Back to Top

臨床医学各論

問題 67虚血性心疾患について正しいのはどれか。
1. 労作性狭心症は冠動脈攣縮で起こる。
2. 不安定狭心症は心筋梗塞に移行しない。
3. 心筋梗塞は致死的不整脈を起こす。
4. 禁煙は治療としての効果は乏しい。

Back to Top

臨床医学各論

問題 68緑内障について正しいのはどれか。
1. 水晶体が混濁する。
2. 細菌感染症である。
3. 急性発作では頭痛を伴う。
4. 中心視野は初期から障害される。

Back to Top

臨床医学各論

問題 69ウイルス感染症はどれか。
1. デング熱
2. 梅毒
3. 破傷風
4. 百日咳

Back to Top

総合問題(基礎科目)

問題 70「30歳の男性。人間ドックで高血圧を指摘された。頭痛、発汗、手指振戦、痩せを認めた。家族歴には特記事項なし。腹部CTでは副腎に腫瘍を認めた。」本症例の血液検査で高値を示すのはどれか。
1. コルチゾール
2. 副腎皮質刺激ホルモン
3. カテコラミン
4. アルドステロン

Back to Top

総合問題(基礎科目)

問題 71「30歳の男性。人間ドックで高血圧を指摘された。頭痛、発汗、手指振戦、痩せを認めた。家族歴には特記事項なし。腹部CTでは副腎に腫瘍を認めた。」本症例の症状を起こす物質が合成・分泌される副腎の部位はどれか。
1. 球状層
2. 束状層
3. 網状層
4. 髄質

Back to Top

総合問題(基礎科目)

問題 72「36歳の女性。以前から頭痛もちであった。最近、月に2回くらい拍動性の頭痛が数時間以上続き、家事や子どもの面倒をみることができない。」痛みが出現した際の指導で正しいのはどれか。
1. 適度な運動を勧める。
2. うつむき姿勢を正す。
3. 入浴を勧める。
4. 患部を冷やす。

Back to Top

総合問題(基礎科目)

問題 73「36歳の女性。以前から頭痛もちであった。最近、月に2回くらい拍動性の頭痛が数時間以上続き、家事や子どもの面倒をみることができない。」診断のために患者に聞いておくべき項目で最も重要なのはどれか。
1. 家族歴
2. 海外渡航歴
3. 既往歴
4. 職業歴

Back to Top

総合問題(基礎科目)

問題 74「50歳の男性。肩の痛みで来院。2日前に左肩から上腕外側の疼痛が出現し、昨日から前腕橈側のしびれを認めた。左肩関節の挙上時痛、関節拘縮はない。」本症例で障害されている神経根はどれか。
1. C2
2. C4
3. C6
4. Th1

Back to Top

総合問題(基礎科目)

問題 75「50歳の男性。肩の痛みで来院。2日前に左肩から上腕外側の疼痛が出現し、昨日から前腕橈側のしびれを認めた。左肩関節の挙上時痛、関節拘縮はない。」本症例で避けるべき動作はどれか。
1. 上肢を挙上する。
2. 肩甲骨を中央に寄せる。
3. 肩甲骨を挙上する。
4. 頸椎を後屈する。

Back to Top

臨床医学各論

問題 76感染症について正しいのはどれか。
1. ポリオは細菌感染症である。
2. 細菌性赤痢の潜伏期は約3週間である。
3. 日本脳炎はネズミの媒介によって感染する。
4. ニューモシスチス肺炎は日和見感染症の一つである。

Back to Top

臨床医学各論

問題 77ワクチンで予防可能な感染症はどれか。
1. 猩紅熱
2. マイコプラズマ肺炎
3. 麻疹
4. 梅毒

Back to Top

臨床医学各論

問題 78疾患と症状の組合せで正しいのはどれか。
1. 肝硬変---静止時振戦
2. 急性胆嚢炎---右季肋部痛
3. 慢性膵炎---女性化乳房
4. 潰瘍性大腸炎---便秘

Back to Top

リハビリテーション医学

問題 79社会的リハビリテーションに該当するのはどれか。
1. 職業訓練
2. 障害者支援施設利用
3. 特別支援教育
4. 廃用症候群予防

Back to Top

リハビリテーション医学

問題 80リハビリテーションについて正しいのはどれか。
1. 安静のため発症後1週間は行わない。
2. 急性期から介護保険の利用が可能である。
3. 回復期には機能訓練を積極的に行う。
4. 高齢者では維持期のリハビリテーションは不要である。

Back to Top

リハビリテーション医学

問題 81理学療法士が中心的に行うリハビリテーションで正しいのはどれか。
1. 運動療法
2. 言語訓練
3. 嚥下訓練
4. 自助具作製

Back to Top

リハビリテーション医学

問題 82脳卒中片麻痺患者に最もよく用いられるのはどれか。
1. 短下肢装具
2. 長下肢装具
3. 膝関節装具
4. 足関節装具

Back to Top

リハビリテーション医学

問題 83異常歩行と疾患の組合せで正しいのはどれか。
1. 鶏歩---筋ジストロフィー
2. 小刻み歩行---変形性股関節症
3. 失調性歩行---小脳梗塞
4. トレンデレンブルグ歩行---パーキンソン病

Back to Top

リハビリテーション医学

問題 84脳血管障害における嚥下障害で正しいのはどれか。
1. 絶食により誤嚥性肺炎を防止できる。
2. 食事中にむせなければ誤嚥は否定できる。
3. 口腔ケアは誤嚥性肺炎予防に有効である。
4. 意識障害があるときでも積極的に経口摂取を行う。

Back to Top

リハビリテーション医学

問題 85脳卒中の急性期リハビリテーションについて正しいのはどれか。
1. 廃用症候群予防のため早期離床を目指す。
2. 急性期にはリスクが高いために行わない。
3. 理学療法を行うには医師の処方は不要である。
4. 自立活動が期待できない重度障害者は対象にならない。

Back to Top

リハビリテーション医学

問題 86脊髄損傷の合併症でよくみられるのはどれか。
1. 肝硬変
2. 自然気胸
3. 心筋梗塞
4. 膀胱結石

Back to Top

リハビリテーション医学

問題 87下肢切断で最も頻度が高いのはどれか。
1. 膝関節離断
2. サイム切断
3. 大腿切断
4. 下腿切断

Back to Top

リハビリテーション医学

問題 88痙直型脳性麻痺について正しいのはどれか。
1. 運動療法の開始は2歳以降とする。
2. 成長に伴い関節拘縮や変形が合併する。
3. 頸部の不随意運動を特徴とする。
4. 原因に進行性の疾患が含まれる。

Back to Top

リハビリテーション医学

問題 89肩関節周囲炎に対するリハビリテーションで正しいのはどれか。
1. ウィリアムス体操
2. コッドマン体操
3. フレンケル体操
4. バージャー体操

Back to Top

リハビリテーション医学

問題 90パーキンソン病の症状で誤っているのはどれか。
1. 振戦
2. 片麻痺
3. すくみ足
4. 仮面様顔貌

Back to Top

東洋医学概論

問題 91津液の運行に最も関与する気の作用はどれか。
1. 温煦作用
2. 防衛作用
3. 推動作用
4. 気化作用

Back to Top

東洋医学概論

問題 92腎を剋する臓の生理作用はどれか。
1. 血を蔵す。
2. 精を蔵す。
3. 気を主る。
4. 統血を主る。

Back to Top

東洋医学概論

問題 93清濁を分ける腑と表裏関係にある臓の生理作用はどれか。
1. 疏泄を主る。
2. 納気を主る。
3. 運化を主る。
4. 血脈を主る。

Back to Top

東洋医学概論

問題 94胃の生理作用で正しいのはどれか。
1. 栄養素を全身に供給する。
2. 体内の水路を調える。
3. 食物の受納を行う。
4. 水液を吸収する。

Back to Top

東洋医学概論

問題 95考え過ぎると傷つきやすい臓はどれか。
1. 
2. 
3. 
4. 

Back to Top

東洋医学概論

問題 96心を犯しやすい外邪の特徴はどれか。
1. 気を傷つける。
2. 経過が長くなる。
3. 痛みを引き起こす。
4. 症状の変化が速い。

Back to Top

東洋医学概論

問題 97気滞の最も特徴的な症状はどれか。
1. 手のしびれ
2. 食欲減退
3. 筋けいれん
4. 胸のつかえ

Back to Top

東洋医学概論

問題 98肝血虚証でみられる症状はどれか。
1. 腰がだるい。
2. 皮下出血がある。
3. 手足が冷える。
4. 目が乾燥する。

Back to Top

東洋医学概論

問題 99「神明を主る」の失調による症状で最も適切なのはどれか。
1. 健忘
2. 浮腫
3. 息切れ
4. 倦怠感

Back to Top

東洋医学概論

問題 100瘀血でみられる腹診所見はどれか。
1. 胸脇苦満
2. 小腹不仁
3. 少腹急結
4. 腹裏拘急

Back to Top

東洋医学概論

問題 101虚証の症状はどれか。
1. 呼吸が荒い。
2. 自汗がある。
3. 体動が多い。
4. 脹痛がある。

Back to Top

経絡経穴概論

問題 102交感神経を介した反応で皮膚電気抵抗が低下するのはどれか。
1. 良導点
2. ヘッド帯
3. 電気運動点
4. エアポケット現象

Back to Top

経絡経穴概論

問題 103「前腕後面の内側、上腕の後内側を上り、肩関節に出る。」を流注する手の経脈と表裏関係にあるのはどれか。
1. 少陰経
2. 厥陰経
3. 陽明経
4. 太陽経

Back to Top

経絡経穴概論

問題 104足の太陰経の流注で正しいのはどれか。
1. 足の第2指内側端に起こる。
2. 脛骨内縁の後ろに沿って上る。
3. 腹部では前正中線の外方2寸を上る。
4. 胸部では前正中線の外方4寸を上る。

Back to Top

経絡経穴概論

問題 105原穴が動脈拍動部にある経脈はどれか。
1. 手の少陽経
2. 手の厥陰経
3. 足の陽明経
4. 足の太陰経

Back to Top

経絡経穴概論

問題 106心の募穴と同じ高さにある経穴はどれか。
1. 梁門
2. 不容
3. 章門
4. 日月

Back to Top

経絡経穴概論

問題 107心包の募穴はどれか。
1. 中府
2. 膻中
3. 巨闕
4. 日月

Back to Top

経絡経穴概論

問題 108手関節掌側横紋の上方1寸5分に取穴する経穴はどれか。
1. 列欠
2. 偏歴
3. 内関
4. 通里

Back to Top

経絡経穴概論

問題 109半腱様筋腱の外縁に取るのはどれか。
1. 陰陵泉
2. 陰谷
3. 膝関
4. 膝陽関

Back to Top

経絡経穴概論

問題 110足の少陽経の絡穴で外果尖からの高さはどれか。
1. 上方7寸
2. 上方6寸
3. 上方5寸
4. 上方4寸

Back to Top

経絡経穴概論

問題 111長腓骨筋腱部にあるのはどれか。
1. 蠡溝
2. 飛揚
3. 地機
4. 陽陵泉

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 112気の固摂作用を最も高める必要があるのはどれか。
1. 下肢がむくみやすい。
2. 風邪を引きやすい。
3. 息切れしやすい。
4. 動くと汗をかきやすい。

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 113次の文で示す患者の病証に対する治療方針で最も適切なのはどれか。「60歳の女性。梅雨時になってめまいや立ちくらみが起こりやすく、手足に内出血が目立つようになった。血尿や下血はなく、近医を受診したが異常はない。」
1. 肺気を補う。
2. 脾気を補う。
3. 心気を補う。
4. 肝気を補う。

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 114次の文で示す患者の病証に対する治療方針で最も適切なのはどれか。「30歳の女性。主訴は倦怠感と息切れ。月経周期が短く、月経量は多く、色は薄い。舌質は淡、舌苔は薄、脈は弱。」
1. 防衛作用を高める。
2. 統血作用を高める。
3. 疏泄作用を改善する。
4. 滋潤作用を改善する。

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 115次の文で示す頭痛の治療方針として最も適切なのはどれか。「痛みは長く続き、活動時に軽減する。めまい、ふらつき、精神疲労、動悸を伴う。舌質は淡、脈は細。」
1. 風邪を散じる。
2. 逆気を降ろす。
3. 津液を補う。
4. 気血を養う。

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 116次の文で示す患者の経脈病証に対して原穴に施術する際に正しいのはどれか。「65歳の男性。普段から食欲があまりなく、食事をすると心下につかえを感じ、嘔吐することがあるが排便により症状は軽快する。舌の強ばりや尿閉もみられる。」
1. 太衝
2. 衝陽
3. 太渓
4. 太白

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 117次の文で示す患者の病証に対する治療で最も適切な経穴の組合せはどれか。「38歳の女性。職業はシステムエンジニア。日頃から目が乾き、仕事が忙しくなると気分が落ち着かなくなり不眠となる。最近では腰に重だるさがみられる。舌質は紅、脈は細数。」
1. 章門---京門
2. 期門---京門
3. 期門---章門
4. 神門---京門

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 118次の文で示す病証に対する治療として最も適切な足の経脈はどれか。「36歳の男性。主訴は目の疲れと痒み。2日前から右目の内眼角に痒みを自覚し始め、すぐにこすりたくなる。右内眼角部の結膜は軽度充血して、目やにが付きやすい。また、背部のつっぱり感がある。」
1. 厥陰経
2. 少陰経
3. 陽明経
4. 太陽経

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 119徒手検査の陽性所見と局所施術部位の組合せで最も適切なのはどれか。
1. ブラガードテスト---腰部
2. ルーステスト---手関節部
3. グラスピングテスト---頸部
4. ゲンスレンテスト---膝関節部

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 120COPDの患者で、呼吸補助筋である小胸筋に過緊張がみられる場合の局所治療穴として最も適切なのはどれか。
1. 肺兪
2. 期門
3. 日月
4. 中府

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 121次の文で示す症例の罹患部への施術部位として最も適切なのはどれか。「45歳の男性。主訴は腰痛。2か月前から発症し、後屈時に主訴が再現する。後正中の外方約2cmの深部に圧痛がみられる。」
1. 腰椎椎間関節部
2. 仙腸関節部
3. 腰方形筋部
4. 棘筋部

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 122次の文で示す症例について、身体診察でみられる可能性が最も高いのはどれか。「72歳の男性。半年ほど前から歩行時に右腰部から下腿後面、第5指にかけて疼痛が生じるようになった。疼痛は前屈姿勢での休息により軽減する。膀胱直腸障害はない。」
1. SLRテスト陽性
2. 膝蓋部の触覚鈍麻
3. アキレス腱反射減弱
4. 足関節内反背屈力の低下

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 123末梢性顔面神経麻痺の罹患筋と局所治療穴の組合せで最も適切なのはどれか。
1. 前頭筋---陽白
2. 眼輪筋---下関
3. 頬骨筋---攅竹
4. 口輪筋---四白

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 124後頭部痛を訴える患者で、痛みの領域から大後頭神経が罹患神経と考えた。それを確認するために押圧する最も適切な経穴はどれか。
1. 翳風
2. 完骨
3. 天柱
4. 風池

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 125次の文で示す患者の病態に対する局所施術の対象として最も適切なのはどれか。「60歳の男性。4か月前から左肩関節外側部に痛みがある。肩関節外旋位で肩峰下に圧痛が認められる。インピンジメントテスト陽性。」
1. 肩甲挙筋
2. 棘上筋
3. 棘下筋
4. 広背筋

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 126肩関節を90度外転位で内旋動作をすると可動域制限とともに肩関節後面に牽引痛がみられる。罹患筋として最も適切なのはどれか。
1. 三角筋
2. 肩甲下筋
3. 小円筋
4. 大円筋

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 127理学検査でC7神経根障害を疑うのはどれか。
1. 上腕二頭筋反射減弱
2. 三角筋の筋力低下
3. ホフマン反射陽性
4. 中指背側の知覚鈍麻

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 128次の文で示す症例に対し、局所治療点として最も適切なのはどれか。「55歳の女性。1週間前に長距離の歩行をした後から右殿部痛を自覚した。K・ボンネットテスト陽性。」
1. 上後腸骨棘と大転子頂点の中点
2. 仙骨裂孔と大転子頂点を結ぶ線の外3分の2の点
3. 仙骨角と大転子頂点の中点
4. 尾骨先端と大転子頂点の中点

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 129高齢者の認知機能の評価法はどれか。
1. MMSE
2. バーセルインデックス
3. ロコモ度テスト
4. 改訂PGCモラールスケール

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 130高齢者に指圧を行う際、圧迫骨折に最も注意が必要な経穴はどれか。
1. 百会
2. 天宗
3. 胃兪
4. 次髎

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 131徒手検査法の陽性所見と罹患部への局所治療穴の組合せで最も適切なのはどれか。
1. アイヒホッフテスト---偏歴
2. ファレンテスト---陽池
3. トムゼンテスト---小海
4. インピンジメントテスト---大陵

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 132オスグッド病の進行抑制を目的としてストレッチを行う場合、最も適切なのはどれか。
1. 大腿筋膜張筋
2. 大腿四頭筋
3. 下腿三頭筋
4. 前脛骨筋

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 133肩甲挙筋の緊張を有する肩こりに対して局所施術を行う場合、最も適切な治療穴はどれか。
1. 身柱
2. 風池
3. 肩外兪
4. 肩井

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 134コレステロール型胆石症の既往をもつ患者の胆石生成予防に対する食事指導で、最も制限すべきなのはどれか。
1. 食事回数
2. 塩分
3. 高脂質食品
4. アルコール

Back to Top

総合問題(専門科目)

問題 135「31歳の男性。主訴は腹痛と下痢。勤務時間が長く、ストレスが続いている。腹痛と腹部膨満感は排便により軽減する。噯気が多い。過敏性腸症候群と診断された。」本症例で認める腹痛部位で最も適切なのはどれか。
1. 心窩部
2. 左季肋部
3. 臍部
4. 左下腹部

Back to Top

総合問題(専門科目)

問題 136「31歳の男性。主訴は腹痛と下痢。勤務時間が長く、ストレスが続いている。腹痛と腹部膨満感は排便により軽減する。噯気が多い。過敏性腸症候群と診断された。」本症例の臓腑の病証で最も適切なのはどれか。
1. 
2. 
3. 
4. 

Back to Top

総合問題(専門科目)

問題 137「58歳の男性。子どものときに左肘を骨折した。最近、小指にしびれを感じるようになった。上腕骨内側上顆と肘頭の間を押すと放散痛がみられる。」ティネル徴候で放散痛が走る部位と一致する経脈として、最も考えられるのはどれか。
1. 太陽小腸経
2. 太陰肺経
3. 陽明大腸経
4. 厥陰心包経

Back to Top

総合問題(専門科目)

問題 138「58歳の男性。子どものときに左肘を骨折した。最近、小指にしびれを感じるようになった。上腕骨内側上顆と肘頭の間を押すと放散痛がみられる。」本症例の罹患神経が重度に障害された場合に呈する症状はどれか。
1. 猿手
2. 鷲手
3. 下垂手
4. 尺側偏位

Back to Top

総合問題(専門科目)

問題 139「18歳の女性。バスケット選手。主訴は膝痛。膝蓋骨下端に限局した圧痛、自発痛、運動痛がみられる。」本症例の発症機序で最も適切なのはどれか。
1. 膝伸展機構への過度の牽引の繰り返し
2. ハムストリングスの筋力低下
3. 膝のアライメントの異常
4. 下腿三頭筋の筋力低下

Back to Top

総合問題(専門科目)

問題 140「18歳の女性。バスケット選手。主訴は膝痛。膝蓋骨下端に限局した圧痛、自発痛、運動痛がみられる。」本症例に対する対応で適切でないのはどれか。
1. 大腿前面のストレッチ
2. 膝部位への極超短波の照射
3. 運動後の膝部位へのアイシング
4. 下肢のウォームアップ

Back to Top

按摩・マッサージ・指圧理論

問題 141あん摩の手技で主に上肢に用いるのはどれか。
1. 母指揉捏
2. 手根揉捏
3. 錐揉状揉捏
4. 櫓盪揉捏

Back to Top

按摩・マッサージ・指圧理論

問題 142マッサージの手技で表在静脈の還流促進効果が最も期待されるのはどれか。
1. 圧迫
2. 軽擦
3. 叩打
4. 揉捏

Back to Top

按摩・マッサージ・指圧理論

問題 143押圧操作の3原則に含まれるのはどれか。
1. 快圧
2. 一点圧
3. 漸増圧
4. 垂直圧

Back to Top

按摩・マッサージ・指圧理論

問題 144緊張型頭痛患者の上項線部に対する手技で筋緊張軽減が期待できるのはどれか。
1. 手掌軽擦
2. 四指振戦
3. 手掌叩打
4. 母指圧迫

Back to Top

按摩・マッサージ・指圧理論

問題 145軽擦法による心地良さをもたらす脳内物質として適切なのはどれか。
1. ドパミン
2. ヒスタミン
3. アドレナリン
4. プロスタグランジン

Back to Top

按摩・マッサージ・指圧理論

問題 146前腕への軽擦法の刺激を伝える一次性ニューロンが二次性ニューロンに交代する部位はどれか。
1. 脊髄神経節
2. 延髄
3. 中脳
4. 視床

Back to Top

按摩・マッサージ・指圧理論

問題 147筋性防御の出現に関与しないのはどれか。
1. 内臓求心性神経
2. 後索核
3. 興奮性介在ニューロン
4. α運動ニューロン

Back to Top

按摩・マッサージ・指圧理論

問題 148経皮的神経電気刺激法(TENS)の開発につながった学説はどれか。
1. ホメオスタシス
2. 圧自律神経反射
3. サイバネティックス
4. ゲートコントロール

Back to Top

按摩・マッサージ・指圧理論

問題 149圧自律神経反射において皮膚圧迫側の変化はどれか。
1. 発汗の増加
2. 血圧の上昇
3. 皮膚温の低下
4. 鼻粘膜の毛細血管収縮

Back to Top

按摩・マッサージ・指圧理論

問題 150汎適応症候群の学説において交絡感作がみられる時期はどれか。
1. ショック期
2. 抗ショック期
3. 抵抗期
4. 疲憊期

Back to Top