acpt.jp logomark
140x140

 第5回 あん摩マッサージ指圧師国家試験

医療概論

問題 1先進国における健康問題はどれか。
1. 乳児死亡率が高い。
2. 糖尿病が多い。
3. 栄養失調が多い。
4. 下痢・腸炎が多い。

Back to Top

医療概論

問題 2医療保険でないのはどれか。
1. 健康保険
2. 共済組合
3. 生活保護
4. 船員保険

Back to Top

衛生学

問題 3空気の異常成分はどれか。
1. 酸素
2. 硫黄酸化物
3. 窒素
4. 二酸化炭素

Back to Top

衛生学

問題 4喫煙による室内の空気汚染と関係ないのはどれか。
1. 粒子状物質
2. 一酸化炭素
3. 臭気
4. 湿度

Back to Top

衛生学

問題 5食中毒について誤っている記述はどれか。
1. ブドウ球菌では潜伏期間が短い。
2. 病原性大腸菌は細菌型である。
3. サルモネラは加熱で防げる。
4. 腸炎ビブリオは塩分に弱い。

Back to Top

衛生学

問題 6健康の保持・増進に役立たないのはどれか。
1. 飲酒
2. 休養
3. 食事
4. 運動

Back to Top

衛生学

問題 7輸入感染症はどれか。
1. 日本脳炎
2. 破傷風
3. マラリア
4. 梅毒

Back to Top

衛生学

問題 8手指の消毒で正しいのはどれか。
1. 紫外線
2. 赤外線
3. 逆性石けん
4. エチレンオキサイドガス(EOG)

Back to Top

衛生学

問題 9ごみ処理で最も多い方法はどれか。
1. 直接埋立
2. 焼却
3. 海洋投棄
4. 堆肥化

Back to Top

衛生学

問題 10精神病でないのはどれか。
1. そううつ病
2. 精神分裂病
3. 精神遅滞(薄弱)
4. てんかん

Back to Top

衛生学

問題 11乳児死亡率が最も低い国はどれか。
1. 日本
2. アメリカ合衆国
3. イギリス
4. スウェーデン

Back to Top

関係法規

問題 12職場での従業員の健康管理を行う義務のある者は誰か。
1. 事業者
2. 産業医
3. 労働衛生コンサルタント
4. カウンセラー

Back to Top

関係法規

問題 13伝染病予防法で規定されている法定伝染病はどれか。
1. 淋病
2. エイズ
3. コレラ
4. インフルエンザ

Back to Top

関係法規

問題 14按摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師等に関する法令について正しい記述はどれか。
1. 施術所には名称の制限がある。
2. 施術所は立入検査を受けることはない。
3. 施術者は外科手術を行うことができる。
4. 施術者は薬剤を投与することができる。

Back to Top

関係法規

問題 15施術に関する法律で正しい記述はどれか。
1. 免許登録氏名の変更は都道府県知事に届け出る。
2. 施術所開設は都道府県知事に届け出る。
3. 広告には出身校の記載は許される。
4. 聴力障害は資格要件の欠格事由となる。

Back to Top

解剖学

問題 16正しい記述はどれか。
1. 平滑筋細胞は多核細胞である。
2. 染色体は核に含まれる。
3. 神経細胞は分裂・増殖する。
4. 白血球は核をもたない。

Back to Top

解剖学

問題 17表皮はどの上皮に属するか。
1. 移行上皮
2. 単層円柱上皮
3. 多列上皮
4. 重層扁平上皮

Back to Top

解剖学

問題 18大泉門を囲む骨について正しい組合せはどれか。
1. 前頭骨と側頭骨
2. 前頭骨と頭頂骨
3. 頭頂骨と側頭骨
4. 頭頂骨と後頭骨

Back to Top

解剖学

問題 19関節半月をもつ関節はどれか。
1. 肩関節
2. 腕尺関節
3. 股関節
4. 膝関節

Back to Top

解剖学

問題 20肩甲骨に停止する筋はどれか。
1. 胸鎖乳突筋
2. 大胸筋
3. 前鋸筋
4. 鎖骨下筋

Back to Top

解剖学

問題 21上腕骨内側上顆から起始する筋はどれか。
1. 腕橈骨筋
2. 回外筋
3. 円回内筋
4. (総)指伸筋

Back to Top

解剖学

問題 22筋とその作用との組合せで誤っているのはどれか。
1. 大腰筋---股関節の屈曲
2. 恥骨筋---股関節の伸展
3. 腓腹筋---足の底屈
4. 前脛骨筋---足の背屈

Back to Top

解剖学

問題 23男性生殖器について正しい記述はどれか。
1. 精子は精巣上体に蓄えられる。
2. 精管は鼠径靱帯の下を通る。
3. 前立腺は精管に開口する。
4. 陰茎には2本の海綿体が見られる。

Back to Top

解剖学

問題 24内分泌腺とその存在部位との組合せで誤っているのはどれか。
1. 下垂体---トルコ鞍
2. 甲状腺---気管上部
3. 上皮小体---心臓前部
4. 副腎---腎臓上部

Back to Top

解剖学

問題 25肺門を通らないのはどれか。
1. 気管支
2. 肺静脈
3. 気管支動脈
4. 胸管

Back to Top

解剖学

問題 26歯槽骨と結合する歯の部位はどれか。
1. エナメル質
2. 象牙質
3. セメント質
4. 歯髄

Back to Top

解剖学

問題 27腹膜後器官に属する消化管はどれか。
1. 
2. 十二指腸
3. 空腸
4. 横行結腸

Back to Top

解剖学

問題 28泌尿器について誤っている記述はどれか。
1. 膀胱の筋層は横紋筋からなる。
2. 膀胱の上面は腹膜でおおわれる。
3. 尿管は膀胱壁を貫く。
4. 尿管は大腰筋の前を下行する。

Back to Top

解剖学

問題 29静脈の流れについて正しいのはどれか。
1. 外頸静脈---腕頭静脈
2. 脾静脈---下大静脈
3. 肝静脈---上大静脈
4. 大伏在静脈---大腿静脈

Back to Top

解剖学

問題 30心臓について正しい記述はどれか。
1. 心耳は心室の一部である。
2. 洞房結節は左心房にある。
3. 心尖は左第5肋間隙に位置する。
4. 心膜腔は粘液で満たされる。

Back to Top

解剖学

問題 31胎児循環に直接関与しないのはどれか。
1. 胎盤
2. 臍動脈
3. 門脈
4. 静脈管

Back to Top

解剖学

問題 32下殿神経に支配される筋はどれか。
1. 大殿筋
2. 中殿筋
3. 小殿筋
4. 大腿筋膜張筋

Back to Top

解剖学

問題 33後頭葉に局在する機能はどれか。
1. 嗅覚
2. 視覚
3. 聴覚
4. 味覚

Back to Top

解剖学

問題 34副交感神経線維を含む脳神経はどれか。
1. 視神経
2. 動眼神経
3. 滑車神経
4. 外転神経

Back to Top

解剖学

問題 35膝蓋腱反射の求心路に関与する神経はどれか。
1. 大腿神経
2. 閉鎖神経
3. 坐骨神経
4. 外側大腿皮神経

Back to Top

解剖学

問題 36視細胞があるのはどの部位か。
1. 角膜
2. 強膜
3. 脈絡膜
4. 網膜

Back to Top

解剖学

問題 37皮下に直接触れない筋はどれか。
1. 三角筋
2. 大円筋
3. 棘上筋
4. 僧帽筋

Back to Top

解剖学

問題 38頸動脈三角の構成に関与しない筋はどれか。
1. 顎二腹筋
2. 肩甲挙筋
3. 肩甲舌骨筋
4. 胸鎖乳突筋

Back to Top

生理学

問題 39細胞の主要な構成成分はどれか。
1. 蛋白質
2. ビタミン
3. 無機塩類
4. ATP

Back to Top

生理学

問題 40ヒトの体液のpHについて正しい値はどれか。
1. 5.4
2. 6.4
3. 7.4
4. 8.4

Back to Top

生理学

問題 41止血作用をもつ血液成分はどれか。
1. 赤血球
2. 血小板
3. リンパ球
4. 単球

Back to Top

生理学

問題 42心電図で心房の興奮過程を示すのはどれか。
1. P波
2. Q波
3. R波
4. T波

Back to Top

生理学

問題 43肺活量に含まれないのはどれか。
1. 1回換気量
2. 予備呼気量
3. 予備吸気量
4. 残気量

Back to Top

生理学

問題 44嚥下運動について誤っている記述はどれか。
1. 中枢は延髄にある。
2. 口腔相は随意運動である。
3. 咽頭相は随意運動である。
4. 食道相は反射運動である。

Back to Top

生理学

問題 45大腸で特徴的にみられる運動はどれか。
1. 蠕動
2. 逆蠕動
3. 分節運動
4. 振子運動

Back to Top

生理学

問題 46ビタミンの欠乏で正しい組合せはどれか。
1. ビタミンA---脚気
2. ビタミンC---夜盲症
3. ビタミンD---くる病
4. ビタミンK---発育不良

Back to Top

生理学

問題 47わが国の成人男子の基礎代謝量(Kcal/日)で正しい値はどれか。
1. 約500
2. 約1,500
3. 約2,500
4. 約3,500

Back to Top

生理学

問題 48腎臓におけるろ過液の何%が尿として排泄されるか。
1. 約1%
2. 約5%
3. 約10%
4. 約20%

Back to Top

生理学

問題 49最も寿命の長い細胞はどれか。
1. 上皮細胞
2. 赤血球
3. 白血球
4. 神経細胞

Back to Top

生理学

問題 50抗利尿ホルモンはどれか。
1. グルカゴン
2. バソプレシン
3. オキシトシン
4. プロラクチン

Back to Top

生理学

問題 51血中カルシウムの調節に関与するホルモンはどれか。
1. アドレナリン
2. ソマトスタチン
3. インスリン
4. カルシトニン

Back to Top

生理学

問題 52神経線維の興奮伝導について誤っている記述はどれか。
1. 絶縁性伝導をする。
2. 不減衰伝導をする。
3. 一方向性伝導をする。
4. 太い線維ほど伝導速度が速い。

Back to Top

生理学

問題 53跳躍伝導をする線維はどれか。
1. 無髄神経線維
2. 有髄神経線維
3. 骨格筋線維
4. 心筋線維

Back to Top

生理学

問題 54反射弓を構成する経路の中で受容器につながるのはどれか。
1. 反射中枢
2. 遠心性神経
3. 求心性神経
4. 効果器

Back to Top

生理学

問題 55脳神経が遠心路でない反射はどれか。
1. 眼瞼反射
2. 咬筋反射
3. 膝蓋腱反射
4. 嚥下反射

Back to Top

生理学

問題 56本能行動をつかさどる脳の部位はどれか。
1. 延髄
2. 
3. 小脳
4. 大脳辺縁系

Back to Top

生理学

問題 57膝蓋腱反射で誤っているのはどれか。
1. 長脊髄反射
2. 伸張反射
3. 固有反射
4. 単シナプス反射

Back to Top

病理学

問題 58スピロヘータが原因で起こる疾患はどれか。
1. 結核
2. 梅毒
3. エイズ
4. 淋病

Back to Top

病理学

問題 59糖尿病の合併症として適切でないのはどれか。
1. 網膜症
2. 動脈硬化症
3. 腎症
4. 肝硬変

Back to Top

病理学

問題 60溶血性黄疸はどれか。
1. 新生児黄疸
2. C型肝炎による黄疸
3. 胆石症による黄疸
4. 膵頭部癌による黄疸

Back to Top

病理学

問題 61皮膚の疾患と炎症の型との組合せで誤っているのはどれか。
1. 靴ずれ(まめ)---壊疽性炎
2. 面疔---化膿性炎
3. ひょう疽---蜂窩織炎(蜂巣織炎)
4. じんま疹---漿液性炎

Back to Top

病理学

問題 62肥大の分類として誤っているのはどれか。
1. 代償性肥大
2. 労働性肥大
3. 仮性肥大
4. 補腔性肥大

Back to Top

病理学

問題 63腺腫の好発部位はどれか。
1. 肝臓
2. 腎臓
3. 大腸
4. 前立腺

Back to Top

病理学

問題 64腫瘍の組織構造について正しい記述はどれか。
1. 腫瘍は実質と間質とからなる。
2. 良性腫瘍は発生母組織と類似しない。
3. 悪性腫瘍は異型が少ない。
4. 非上皮性腫瘍では実質が蜂巣を形成する。

Back to Top

臨床医学総論

問題 65拍動が触れにくいのはどれか。
1. 橈骨動脈
2. 椎骨動脈
3. 総頸動脈
4. 足背動脈

Back to Top

臨床医学総論

問題 66乏尿の原因疾患はどれか。
1. 急性腎不全
2. 糖尿病
3. 膀胱炎
4. 尿崩症

Back to Top

臨床医学総論

問題 67経皮的に感染する疾患はどれか。
1. 日本脳炎
2. 猩紅熱
3. 風疹
4. 麻疹

Back to Top

臨床医学総論

問題 68腹痛の原因で適切でないのはどれか。
1. 腸閉塞
2. 尿管結石
3. 急性虫垂炎
4. 急性気管支炎

Back to Top

臨床医学総論

問題 69便秘の原因として適切でないのはどれか。
1. 生活様式の変化
2. 内臓下垂
3. 腸管癒着
4. 食品アレルギー

Back to Top

臨床医学総論

問題 70骨折の症状で誤っているのはどれか。
1. 限局性圧痛
2. 異常可動性
3. ばね様固定
4. 機能障害

Back to Top

臨床医学総論

問題 71気管支喘息発作時の呼吸で誤っているのはどれか。
1. 呼吸数の増加
2. 吸気の延長
3. 起坐位
4. 喘鳴

Back to Top

臨床医学総論

問題 72直腸の指診で検査できないのはどれか。
1. 前立腺
2. 子宮
3. ダグラス窩
4. 虫垂

Back to Top

臨床医学総論

問題 73精神発達遅滞の原因で誤っているのはどれか。
1. 代謝異常
2. 妊娠中の異常
3. アルツハイマー病
4. 脳炎

Back to Top

臨床医学総論

問題 74精神療法で面接を主体とするのはどれか。
1. 自律訓練
2. 行動療法
3. カウンセリング
4. 作業療法

Back to Top

臨床医学総論

問題 75病的反射でないのはどれか。
1. アシュネル
2. チャドック
3. バビンスキー
4. オッペンハイム

Back to Top

臨床医学各論

問題 76意識障害でないのはどれか。
1. 昏迷
2. 傾眠
3. せん妄
4. 抑うつ

Back to Top

臨床医学各論

問題 77肺気腫の原因とならないのはどれか。
1. スポーツ
2. 喫煙
3. 高齢
4. 大気汚染

Back to Top

臨床医学各論

問題 78うっ血性心不全の症状でないのはどれか。
1. 頻脈
2. 起坐呼吸
3. 浮腫
4. 血尿

Back to Top

臨床医学各論

問題 79狭心症の症状で正しいのはどれか。
1. 60分以上持続する胸痛
2. 胸部絞扼感
3. ショック
4. 発熱

Back to Top

臨床医学各論

問題 80血友病について誤っている記述はどれか。
1. 遺伝性疾患である。
2. 男性に多い。
3. 出血傾向がある。
4. 凝固因子の内服が必要である。

Back to Top

臨床医学各論

問題 81前立腺肥大症の特徴でないのはどれか。
1. 頻尿
2. 排尿困難
3. 残尿
4. 蛋白尿

Back to Top

臨床医学各論

問題 82帯状疱疹について誤っている記述はどれか。
1. 細菌感染である。
2. 疼痛を伴う。
3. 肋間神経領域に好発する。
4. 水疱が帯状に発生する。

Back to Top

臨床医学各論

問題 83食道癌について適切でない記述はどれか。
1. 体重が減少する。
2. 女性に多い。
3. 食道下部に好発する。
4. 嚥下困難がある。

Back to Top

臨床医学各論

問題 84骨折部位で最も癒合しにくいのはどれか。
1. 鎖骨中央部
2. 橈骨下端部
3. 大腿骨頸部
4. 踵骨体部

Back to Top

臨床医学各論

問題 85脊椎骨粗鬆症に関連して誤っている記述はどれか。
1. 腰痛の原因となる。
2. 骨塩量が減少する。
3. 脊椎圧迫骨折が起こりやすい。
4. 閉経後に進行が遅くなる。

Back to Top

臨床医学各論

問題 86先天性股関節脱臼の乳児期の症状で誤っているのはどれか。
1. トレンデレンブルグ徴候陽性
2. 大腿皮膚溝の非対称
3. バーローテスト陽性
4. クリックサイン陽性

Back to Top

臨床医学各論

問題 87圧痛点とその部位との組合せで正しいのはどれか。
1. マックバーネー点---心窩部
2. ランツ点---左下腹部
3. ボアス点---第12胸椎左側
4. 小野寺点---臍部

Back to Top

臨床医学各論

問題 88麻酔薬の投与経路として用いられないのはどれか。
1. 筋肉
2. 動脈
3. 直腸
4. 静脈

Back to Top

臨床医学各論

問題 89熱傷について誤っている記述はどれか。
1. 熱で生じた損傷である。
2. 熱傷面積が重症度を左右する。
3. 低温熱傷は体温より低い温度で起こる。
4. 水疱形成は第2度である。

Back to Top

臨床医学各論

問題 90神経麻痺とその症状との組合せで誤っているのはどれか。
1. 正中神経---猿手
2. 橈骨神経---下垂手
3. 尺骨神経---鷲手
4. 脛骨神経---下垂足

Back to Top

臨床医学各論

問題 91心気症の症状で適切でないのはどれか。
1. 誇大妄想
2. 頭痛
3. 心悸亢進
4. 四肢のしびれ

Back to Top

臨床医学各論

問題 92パーキンソン病の症状で誤っているのはどれか。
1. 振戦
2. 感覚障害
3. 無動
4. 仮面様顔貌

Back to Top

臨床医学各論

問題 93糖尿病でみられる症状で誤っているのはどれか。
1. 口渇
2. しびれ
3. 性欲亢進
4. 視力障害

Back to Top

臨床医学各論

問題 94十二指腸潰瘍の症状でないのはどれか。
1. 黄疸
2. 吐血
3. 下血
4. 空腹時痛

Back to Top

臨床医学各論

問題 95虫垂炎の腹痛発生部位で誤っているのはどれか。
1. 右下腹部
2. 心窩部
3. 左上腹部
4. 臍部

Back to Top

臨床医学各論

問題 96不安神経症の症状で適切でないのはどれか。
1. 自律神経症状
2. 多幸症
3. 過呼吸
4. 不眠

Back to Top

リハビリテーション医学

問題 97疾患と歩行との組合せで誤っているのはどれか。
1. パーキンソン病---こきざみ歩行
2. 脳性麻痺---アヒル歩行
3. 小脳性失調---よろめき歩行
4. 脳卒中---分回し歩行

Back to Top

リハビリテーション医学

問題 98温熱の作用で誤っているのはどれか。
1. 疼痛の軽減
2. 関節可動域の増加
3. 筋スパズムの増強
4. 末梢血管の拡張

Back to Top

リハビリテーション医学

問題 99脳性麻痺について正しい記述はどれか。
1. 脳の進行性病変に基づく障害である。
2. 神経生理学的訓練が行われる。
3. 手術的治療の対象とはならない。
4. 補装具による治療効果は期待できない。

Back to Top

リハビリテーション医学

問題 100障害をもった個人としての機能の低下を表す言葉で正しいのはどれか。
1. 機能障害
2. 内部障害
3. 能力低下
4. 社会的不利

Back to Top

リハビリテーション医学

問題 101通常のリハビリテーション施設で作業療法として行われないのはどれか。
1. ADL訓練
2. 機能回復訓練
3. 利き手交換
4. 職業訓練

Back to Top

リハビリテーション医学

問題 102膝関節について誤っている記述はどれか。
1. 大腿骨と脛骨との角度は軽度内反している。
2. 内側と外側の半月板をもつ。
3. 大腿四頭筋は強力な伸筋である。
4. 膝蓋骨は種子骨である。

Back to Top

リハビリテーション医学

問題 103脳卒中急性期の理学療法で適切でないのはどれか。
1. 体位変換
2. 良肢位の確保
3. 関節可動域訓練
4. 歩行訓練

Back to Top

リハビリテーション医学

問題 104C6損傷(第7頸髄節以下の損傷)の患者ができない動作はどれか。
1. 自助具を用いた食事動作
2. 車椅子の駆動
3. 更衣動作
4. 杖による歩行

Back to Top

リハビリテーション医学

問題 105慢性関節リウマチ患者の理学療法で適切でないのはどれか。
1. 鉄アレーを用いた筋力増強
2. 歩行器を用いた歩行訓練
3. 氷を用いた寒冷療法
4. パラフィンを用いた温熱療法

Back to Top

リハビリテーション医学

問題 106変形性関節症の症状で誤っているのはどれか。
1. 関節強直
2. 歩行異常
3. 筋力低下
4. 運動時痛

Back to Top

東洋医学概論

問題 107脾の臓は五行のどれに所属するか。
1. 
2. 
3. 
4. 

Back to Top

東洋医学概論

問題 108六腑に属さないのはどれか。
1. 
2. 大腸
3. 膀胱
4. 心包

Back to Top

東洋医学概論

問題 109気の作用で正常な体温を維持するのはどれか。
1. 温煦作用
2. 気化作用
3. 防御作用
4. 固摂作用

Back to Top

東洋医学概論

問題 110八綱病証で病位を示すのはどれか。
1. 陰陽
2. 虚実
3. 表裏
4. 寒熱

Back to Top

東洋医学概論

問題 111切診でないのはどれか。
1. 腹診
2. 脈診
3. 切経
4. 舌診

Back to Top

東洋医学概論

問題 112五臓と五主との組合せで正しいのはどれか。
1. 肝---肌肉
2. 心---血脈
3. 脾---筋
4. 肺---骨

Back to Top

東洋医学概論

問題 113五香を診るのはどれか。
1. 望診
2. 聞診
3. 問診
4. 切診

Back to Top

東洋医学概論

問題 114季肋部で診る腹証はどれか。
1. 胸脇苦満
2. 心下痞硬
3. 小腹急結
4. 臍下不仁

Back to Top

東洋医学概論

問題 115切経で実の反応はどれか。
1. 熱感
2. 陥下
3. 不仁
4. 皮膚のざらつき

Back to Top

経絡経穴概論

問題 116鼻孔の傍らに終わる経絡はどれか。
1. 肺経
2. 大腸経
3. 胃経
4. 脾経

Back to Top

経絡経穴概論

問題 117腹部を通らない経絡はどれか。
1. 胃経
2. 脾経
3. 膀胱経
4. 腎経

Back to Top

経絡経穴概論

問題 118前腕前面の正中を下る経絡はどれか。
1. 肺経
2. 心経
3. 心包経
4. 三焦経

Back to Top

経絡経穴概論

問題 119陰の経絡の経穴はどれか。
1. 合谷
2. 曲池
3. 手三里
4. 尺沢

Back to Top

経絡経穴概論

問題 120次の文で示す経穴はどれか。「肩関節の下際で上腕後側の上部、腋窩横紋後端の上方約1寸に取る。」
1. 肩貞
2. 肩中兪
3. 肩髃
4. 肩井

Back to Top

経絡経穴概論

問題 121背腰部の経穴でないのはどれか。
1. 厥陰兪
2. 胃兪
3. 三焦兪
4. 肓兪

Back to Top

経絡経穴概論

問題 122腎に関係する経穴はどれか。
1. 太谿
2. 太白
3. 地機
4. 梁丘

Back to Top

経絡経穴概論

問題 123臍と胸骨体下端との中間にある経穴はどれか。
1. 巨闕
2. 中脘
3. 水分
4. 関元

Back to Top

経絡経穴概論

問題 124経絡と募穴との組合せで正しいのはどれか。
1. 胃経---中極
2. 大腸経---天枢
3. 小腸経---日月
4. 膀胱経---関元

Back to Top

按摩・マッサージ・指圧理論

問題 125按摩の基本手技でないのはどれか。
1. 軽擦法
2. 圧迫法
3. 揉揑法
4. 強擦法

Back to Top

按摩・マッサージ・指圧理論

問題 126主に頭部に用いられる曲手はどれか。
1. 挫(くじき)手
2. 突(つき)手
3. 横(よこ)手
4. 柳(やなぎ)手

Back to Top

按摩・マッサージ・指圧理論

問題 127胸鎖乳突筋部に適した揉揑法はどれか。
1. 手掌揉揑法
2. 二指揉揑法
3. ろとう揉揑法
4. 錐状(きりもみ状)揉揑法

Back to Top

按摩・マッサージ・指圧理論

問題 128軽擦法による触・圧覚を伝える神経線維はどれか。
1. Aα
2. Aβ
3. Aγ
4. 

Back to Top

按摩・マッサージ・指圧理論

問題 129圧発汗反射の求心路はどれか。
1. 交感神経
2. 副交感神経
3. 知覚神経
4. 運動神経

Back to Top

按摩・マッサージ・指圧理論

問題 130按摩マッサージ指圧刺激による内臓機能の調整に関する反射はどれか。
1. 体性-内臓反射
2. 内臓-内臓反射
3. 内臓-知覚反射
4. 内臓-運動反射

Back to Top

按摩・マッサージ・指圧理論

問題 131頸動脈洞部の圧迫刺激により誘発される現象はどれか。
1. 血圧上昇
2. 瞳孔散大
3. 心拍数減少
4. 利尿

Back to Top

按摩・マッサージ・指圧理論

問題 132按摩マッサージ指圧の効果として適切でないのはどれか。
1. 関節拘縮の改善
2. 筋線維の増加
3. リンパ循環の改善
4. 内臓機能の調節

Back to Top

按摩・マッサージ・指圧理論

問題 133筋力テストで筋力4の場合に、筋力増強に応用されるのはどれか。
1. 他動運動
2. 自動介助運動
3. 自動運動
4. 抵抗運動

Back to Top

按摩・マッサージ・指圧理論

問題 134オステオパシーに関する記述はどれか。
1. 擦過軽擦の手技を行う。
2. 創始者はパーマーである。
3. 骨格の異常を徒手で調整する方法である。
4. ヨーロッパから導入された。

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 135関節疾患で施術の対象として適切なのはどれか。
1. 十字靱帯断裂
2. 肩関節周囲炎
3. 肘関節脱臼
4. 痛風

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 136頭痛で施術の対象として適切なのはどれか。
1. 反復する嘔吐を伴う頭痛
2. 項部硬直を伴う頭痛
3. 頭部の筋緊張を伴う頭痛
4. バビンスキー反射陽性を伴う頭痛

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 137僧帽筋のこりを直接に刺激する治療穴で適切でないのはどれか。
1. 肩井
2. 肩外兪
3. 心兪
4. 風池

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 138頸椎症で前腕橈側から母指・示指にかけて痛みを訴える患者への施術で対象となる経絡はどれか。
1. 小腸経
2. 大腸経
3. 心経
4. 心包経

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 139次の文で示す症状に対し、主動作筋への施術で適切なのはどれか。「肩関節外転により肩峰部に痛みが起きる。」
1. 棘上筋
2. 棘下筋
3. 大円筋
4. 小円筋

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 140次の文で示す患者の病態を改善する施術部位はどれか。「30歳の女性。左の前腕尺側の疼痛としびれ感、手指の冷感とチアノーゼがある。アレンテスト陽性、スパーリングテスト陰性。」
1. 後頸部
2. 鎖骨上窩部
3. 肩甲間部
4. 棘下部

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 141尺骨神経痛の施術部位と手技との組合せで適切なのはどれか。
1. 前腕外側部---揉揑法
2. 前腕外側部---叩打法
3. 前腕内側部---強擦法
4. 前腕内側部---圧迫法

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 142下垂手の麻痺筋に対する治療穴として適切なのはどれか。
1. 大陵
2. 郄門
3. 神門
4. 手三里

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 143梨状筋症候群の絞扼部位に対する施術部はどれか。
1. 大転子直上
2. 坐骨結節直下
3. 大転子と仙腸関節との中央
4. 大腿後側の中央

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 144坐骨神経痛の治療点で正しいのはどれか。
1. マックバーネー点
2. ワレー圧点
3. ボアス圧点
4. エルブ点

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 145次の文で示す患者に対する初期対応で適切なのはどれか。「40歳の女性。今朝、布団を押入にしまおうとして、突然激しい腰痛を発症した。腰を伸ばすことができない。」
1. ウィリアムズ体操を指導する。
2. 安静を指示する。
3. 背筋強化運動を指示する。
4. 柔らかい寝具の使用を指示する。

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 146次の文で示す患者の生活指導として適切でないのはどれか。「60歳の肥満した女性。数年前から正座をするときや立ち上がるときに膝が痛む。膝関節部に熱感はない。」
1. 椅子やベッドの生活に変える。
2. サポーターを使用する。
3. 膝関節部を温める。
4. 階段昇降を勧める。

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 147高血圧症で施術の対象として適切なのはどれか。
1. 本態性のもの
2. 心臓疾患によるもの
3. 腎臓疾患によるもの
4. 内分泌疾患によるもの

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 148常習性便秘による宿便部位への適切な施術部はどれか。
1. 左右の季肋部
2. 心窩部
3. 右側腹部
4. 左下腹部

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 149上腕骨内側上顆炎による筋緊張を緩和する目的で重点的に施術する部位はどれか。
1. 前腕前内側部
2. 前腕後外側部
3. 上腕後側部
4. 上腕外側部

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 150高齢者の診察で適切でないのはどれか。
1. 起立性低血圧に注意して診る。
2. 多数の病態に注意して診る。
3. 定型的な症状を重視して診る。
4. 個人差を重視して診る。

Back to Top