第6回 はり師・きゅう師国家試験 |
医療概論
問題 1 インフォームド・コンセントに含まれる権利はどれか。 1.  医療上の情報や説明を受ける権利 2.  プライバシー保障の権利 3.  適切な治療やケアを受ける権利 4.  人権尊重の権利
医療概論
問題 2 東洋医学の基本的な考え方について正しい記述はどれか。 1.  人体は精密な機械である。 2.  人体の機能とエネルギーのバランスを重視する。 3.  病気の原因は特定の臓器にある。 4.  人体を細部に分けて病気の原因を求める。
衛生学
問題 8 産業保健の健康問題のうち最近増えたのはどれか。 1.  じん肺症 2.  VDT作業による目の疲労 3.  頸肩腕障害 4.  局所振動障害
衛生学
問題 10 消毒法について正しい組合せはどれか。 1.  紫外線---牛乳 2.  日光---カテーテル 3.  煮沸---ガラス器具 4.  低温消毒---衣服
関係法規
問題 12 施術所について誤っている記述はどれか。 1.  開設、廃止とも届け出が必要である。 2.  対象者は公衆または特定多数人である。 3.  待合室は不要である。 4.  器具、手指などの消毒設備が必要である。
関係法規
問題 14 按摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師等に関する法令で広告できる事項はどれか。 1.  施術者の技能 2.  施術者の施術方法 3.  施術所の所在の場所 4.  施術者の経歴
解剖学
問題 16 関節について誤っている記述はどれか。 1.  肩関節は関節唇を有する。 2.  顎関節は関節円板を有する。 3.  膝関節は関節半月を有する。 4.  下橈尺関節は橈骨輪状靱帯を有する。
解剖学
問題 18 下肢の筋とその起始との組合せで誤っているのはどれか。 1.  膝窩筋---大腿骨外側上顆 2.  長指屈筋---腓骨体前面 3.  縫工筋---上前腸骨棘 4.  後脛骨筋---下腿骨間膜後面
解剖学
問題 19 筋と支配神経との組合せで正しいのはどれか。 1.  三角筋---胸背神経 2.  大円筋---長胸神経 3.  上腕筋---筋皮神経 4.  回外筋---正中神経
解剖学
問題 20 腸管とその構造との組合せで正しいのはどれか。 1.  十二指腸---腸間膜 2.  空腸---腸腺 3.  回腸---腹膜垂 4.  横行結腸---腸絨毛
解剖学
問題 21 胆汁の流路で誤っている記述はどれか。 1.  肝管は肝門を通る。 2.  肝管と胆嚢管とが合流して総胆管となる。 3.  総胆管は胃の前を通る。 4.  総胆管は十二指腸に開口する。
解剖学
問題 22 鼻腔について誤っている記述はどれか。 1.  鼻甲介によって左右に分けられる。 2.  副鼻腔は鼻道と交通する。 3.  下鼻道に鼻涙管が開口する。 4.  口蓋で口腔と境される。
解剖学
問題 23 尿管について誤っている記述はどれか。 1.  腎門に起始する。 2.  膀胱後下面に開口する。 3.  総腸骨動脈と交叉する。 4.  腹膜に包まれる。
解剖学
問題 26 心臓について誤っている記述はどれか。 1.  線維輪は心房と心室との間にある。 2.  冠状溝は心房と心室との境界にある。 3.  大動脈の起始部は左心房の後方にある。 4.  洞房結節は右心房壁にある。
解剖学
問題 30 感覚受容器と感覚との組合せで正しいのはどれか。 1.  膨大部稜---触覚 2.  コルチ器---聴覚 3.  マイスナー小体---嗅覚 4.  自由神経終末---平衡覚
解剖学
問題 31 皮膚に関して正しい記述はどれか。 1.  汗腺に交感神経が分布する。 2.  爪に感覚神経が分布する。 3.  手掌部にアポクリン汗腺が分布する。 4.  表皮に毛細血管が分布する。
生理学
問題 37 平均血圧について正しい記述はどれか。 1.  収縮期血圧から脈圧の1/3を引く。 2.  拡張期血圧に脈圧の1/3を加える。 3.  拡張期血圧に脈圧の1/2を加える。 4.  1日の血圧変動を平均する。
生理学
問題 38 気道を拡張させるのはどれか。 1.  気管線毛運動の亢進 2.  気管支平滑筋の収縮 3.  交感神経活動の亢進 4.  副交感神経活動の亢進
生理学
問題 39 吸気時の胸腔内圧について正しい記述はどれか。 1.  大気圧より高い。 2.  大気圧より低い。 3.  肺胞気圧に等しい。 4.  肺胞気圧より高い。
生理学
問題 40 胃液の塩酸で活性化される消化酵素はどれか。 1.  ペプシノーゲン 2.  トリプシノーゲン 3.  キモトリプシノーゲン 4.  ヌクレアーゼ
生理学
問題 43 黄体ホルモンの作用で誤っている記述はどれか。 1.  受精卵の着床を容易にする。 2.  乳腺の発育を促す。 3.  排卵を促す。 4.  基礎体温を上げる。
生理学
問題 45 中枢神経系シナプスの化学伝達物質でないのはどれか。 1.  ノルアドレナリン 2.  アセチルコリン 3.  グルタミン酸 4.  クエン酸
生理学
問題 46 大脳について正しい組合せはどれか。 1.  大脳基底核---自律機能 2.  連合野---統合機能 3.  大脳辺縁系---言語機能 4.  中心後回---運動機能
生理学
問題 48 脊髄の運動ニューロンについて誤っている記述はどれか。 1.  細胞体は脊髄前角にある。 2.  上位中枢からの入力を受ける。 3.  伸張反射の反射弓に含まれる。 4.  神経支配比はどの筋も同じである。
病理学
問題 52 痛風について誤っている記述はどれか。 1.  中高年の男性に多く発症する。 2.  蓚酸塩結晶の沈着によって起こる。 3.  関節や腱鞘の滑膜に肉芽腫を作る。 4.  発作性の激しい痛みを伴う。
病理学
問題 54 免疫反応の特徴として適切でないのはどれか。 1.  自己と非自己の識別 2.  抗原の記憶 3.  主役はBリンパ球 4.  抗原抗体結合の特異性
病理学
問題 55 腫瘍とその好発部位との組合せで誤っているのはどれか。 1.  乳頭腫---膀胱 2.  腺腫---大腸 3.  横紋筋腫---子宮 4.  脂肪腫---皮下組織
臨床医学総論
問題 61 反射と徴候との組合せで誤っているのはどれか。 1.  病的反射---錐体路徴候 2.  頸動脈反射---血圧下降 3.  輻輳反射---瞳孔散大 4.  対光反射---瞳孔縮小
臨床医学総論
問題 65 手指の変形と疾患との組合せで誤っているのはどれか。 1.  ヘバーデン結節---変形性関節症 2.  ボタン穴変形---慢性関節リウマチ 3.  クモ状指---マルファン症候群 4.  デュプイトレン拘縮---感染症
臨床医学各論
問題 72 眼疾患とその徴候との組合せで誤っているのはどれか。 1.  緑内障---眼圧上昇 2.  白内障---角膜混濁 3.  眼精疲労---調節異常 4.  麦粒腫---眼瞼腫脹
臨床医学各論
問題 74 神経疾患について正しい組合せはどれか。 1.  脳虚血発作---脳圧亢進 2.  脊髄空洞症---失語症 3.  進行性麻痺---血管けいれん 4.  脳腫瘍---乳頭浮腫
臨床医学各論
問題 75 胆石症で適切でないのはどれか。 1.  コレステロール結石 2.  ビリルビン結石 3.  アルカリフォスファターゼ値低下 4.  黄疸
臨床医学各論
問題 76 膵臓癌で適切でない記述はどれか。 1.  体重滅少がある。 2.  食欲不振がある。 3.  心窩部痛を起こしやすい。 4.  血清アミラーゼ値が低下する。
臨床医学各論
問題 77 C型肝炎で適切でない記述はどれか。 1.  経口感染する。 2.  食欲不振がある。 3.  肝腫大がある。 4.  肝硬変に移行しやすい。
臨床医学各論
問題 78 労作性狭心症発作の特徴でない記述はどれか。 1.  食事によっても誘発される。 2.  安静によって軽快する。 3.  持続時間は30分以上である。 4.  ニトログリセリンが有効である。
臨床医学各論
問題 81 外傷性脱臼について正しい記述はどれか。 1.  関節包は破れていない。 2.  ばね様固定を認める。 3.  習慣性脱臼と陳旧性脱臼は同じである。 4.  整復後痛みがなければ他動運動を開始する。
臨床医学各論
問題 82 変形性関節症について誤っている記述はどれか。 1.  成人の半数以上にみられる。 2.  膝関節に好発する。 3.  運動開始時の痛みが特徴的である。 4.  強直を起こしやすい。
臨床医学各論
問題 83 骨粗鬆症について誤っている記述はどれか。 1.  骨の化学的成分は正常である。 2.  骨の絶対量は減少する。 3.  閉経後に生じるのは高回転性である。 4.  甲状腺機能亢進症でみられる。
臨床医学各論
問題 84 子宮筋腫について誤っている記述はどれか。 1.  50歳以後に好発する。 2.  悪性に変化することは少ない。 3.  子宮体部に好発する。 4.  粘膜下筋腫では過多月経を伴う。
リハビリテーション医学
問題 90 弛緩性麻痺の評価で適切でないのはどれか。 1.  ブルンストロームのステージ 2.  日常生活動作テスト 3.  徒手筋力テスト 4.  四肢周径の測定
リハビリテーション医学
問題 91 正常立位姿勢のとき矢状面で人体の重心線が通過する部位として誤っているのはどれか。 1.  乳様突起付近 2.  第2仙椎の少し前方 3.  股関節の前方 4.  膝関節の前方
リハビリテーション医学
問題 92 歩行について誤っている記述はどれか。 1.  1サイクルは2歩に相当する。 2.  二重支持期がない場合は走行となる。 3.  重心の軌跡はサインカーブを描く。 4.  バランスの悪い人は歩隔が狭くなる。
リハビリテーション医学
問題 93 脳卒中の障害で誤っている記述はどれか。 1.  多発性梗塞は痴呆の原因となる。 2.  舌、口唇の麻痺は失語症の原因となる。 3.  嚥下障害は肺炎の原因となる。 4.  肩手症候群は上肢痛の原因となる。
リハビリテーション医学
問題 94 脊髄損傷患者の排尿について誤っている記述はどれか。 1.  脊髄排尿中枢は仙髄にある。 2.  残尿は尿路感染の原因となる。 3.  持続カテーテル管理を第一目標とする。 4.  弛緩性膀胱では用手圧迫により行う。
リハビリテーション医学
問題 95 脳性麻痺について正しい記述はどれか。 1.  障害は1歳ころまで現れてこない。 2.  知的能力と機能障害とは一致しない。 3.  呼吸障害は伴わない。 4.  感覚障害は伴わない。
リハビリテーション医学
問題 96 腰痛の治療について誤っている記述はどれか。 1.  運動療法により姿勢の改善を図る。 2.  ウィリアムズ体操は腰椎の伸展訓練である。 3.  間欠牽引はマッサージ効果を期待する。 4.  軟性コルセットは腹圧を高め症状を軽減する。
東洋医学概論
問題 98 胆の腑の作用で正しいのはどれか。 1.  津液の生成を主る。 2.  大便の排泄を主る。 3.  栄養の吸収を主る。 4.  決断を主る。
東洋医学概論
問題 99 津液について誤っているのはどれか。 1.  脳髄を養う。 2.  骨に潤いを与える。 3.  皮膚に潤いを与える。 4.  脈中を流れる。
東洋医学概論
問題 103 次の文で示す病証に関係する経絡はどれか。「頸が腫れ、肩から上腕後内側を経て小指にいたる部位の激しい痛み、難聴がある。」 1.  手の陽明大腸経 2.  手の太陽小腸経 3.  手の少陰心経 4.  手の太陰肺経
経絡経穴概論
問題 113 手の小指尺側爪甲根部から始まる経絡はどれか。 1.  手の太陽小腸経 2.  手の陽明大腸経 3.  手の少陰心経 4.  手の厥陰心包経
経絡経穴概論
問題 114 骨度法で脛骨内側顆の下際から内果の最も高い所までの長さはどれか。 1.  1尺 2.  1尺3寸 3.  1尺6寸 4.  1尺9寸
経絡経穴概論
問題 116 取穴法で正しい記述はどれか。 1.  膏肓は第4〜5胸椎棘突起間の外方3寸に取る。 2.  陽池は手関節前面横紋の中央に取る。 3.  膈兪は第9〜10胸椎棘突起間の外方1寸5分に取る。 4.  腎兪は第1〜2腰椎棘突起間の外方1寸5分に取る。
経絡経穴概論
問題 117 経絡と絡穴との組合せで正しいのはどれか。 1.  肺経---内関 2.  腎経---飛陽 3.  大腸経---支正 4.  脾経---公孫
経絡経穴概論
問題 122 二間穴から手の五里穴までの手の陽明大腸経に関与する神経はどれか。 1.  内側上腕皮神経 2.  橈骨神経 3.  尺骨神経 4.  正中神経
東洋医学臨床論
問題 125 東洋医学的な治療原則で適切なのはどれか。 1.  急なれば本を治す。 2.  緩なれば標を治す。 3.  虚すればこれを瀉す。 4.  有余なればこれを瀉す。
東洋医学臨床論
問題 126 次の文で示す患者の病証に対する治療方針で適切でないのはどれか。「45歳の男性。1週間前から後頸部、後頭部、側頭部にかけて締めつけられるような頭痛があり、雨の降る日には増悪する。食欲不振、軟便を伴う。」 1.  脾の運化作用を整える。 2.  湿を除く。 3.  肝陽を降ろす。 4.  頭部へ気血をめぐらす。
東洋医学臨床論
問題 128 次の文で示す患者の症状発現部位への治療穴で適切でないのはどれか。「40歳の男性。半年前から腕が痛む。C5デルマトーム領域の知覚鈍麻。スパーリングテスト陽性。」 1.  侠白 2.  臑会 3.  肩髃 4.  肩貞
東洋医学臨床論
問題 129 次の文で示す症状を起こす罹患神経の絞扼部に対する刺鍼部位はどれか。「痛みとしびれが第1〜3指の掌側と第4指の橈側の掌側にある。ファーレンテスト陽性。」 1.  円回内筋の上腕頭と尺骨頭との間 2.  尺側手根屈筋の上腕頭と尺骨頭との間 3.  手根骨と屈筋支帯との間 4.  豆状骨と有鈎骨鈎との間
東洋医学臨床論
問題 130 手の第2指〜5指の内・外転運動ができない症状に対する治療で、神経刺激を目的とした治療穴はどれか。 1.  外関 2.  曲池 3.  支正 4.  郄門
東洋医学臨床論
問題 131 次の文で示す症状を起こす罹患神経に対し、施術対象となる経絡はどれか。「ヒラメ筋、後脛骨筋、長母指屈筋の麻痺のために歩行困難をきたしている。」 1.  足の陽明胃経 2.  足の太陽膀胱経 3.  足の少陽胆経 4.  足の厥陰肝経
東洋医学臨床論
問題 132 第5腰椎と第1仙椎間の來脊穴刺鍼で治療効果が期待できる症状はどれか。 1.  大腿前面部のしびれ。 2.  大腿外側部のしびれ。 3.  下腿内側部のしびれ。 4.  足背部のしびれ
東洋医学臨床論
問題 133 次の文で示す症状に対する施術で難経六十九難に基づく治療穴はどれか。「皮膚がざらつき鼻水がでて、胸が張り、咳がでる。」 1.  曲泉・陰谷 2.  大都・少府 3.  太淵・太白 4.  復溜・経渠
東洋医学臨床論
問題 134 次の文で示す病証に対する治療方針で適切なのはどれか。「空腹感はあるが食欲がない。口が乾くが飲みたがらない。ときおり乾嘔(からえずき)し、便秘がある。脈は細数。」 1.  脾胃を補う。 2.  肝胆を補う。 3.  肺大腸を瀉す。 4.  腎膀胱を瀉す。
東洋医学臨床論
問題 135 早朝の無痛性下痢(五更泄瀉)の治療に用いる経絡はどれか。 1.  手の陽明経 2.  手の少陰経 3.  足の厥陰経 4.  足の少陰経
東洋医学臨床論
問題 136 次の文で示す患者に対する治療で適切でないのはどれか。「68歳の男性。次第に耳が聞こえなくなり、最近では耳鳴りも伴うようになってきた。耳鼻科では加齢によるものとされた。腰のだるさ、夜間頻尿があり、疲労時には耳鳴りが増強する。」 1.  精と血を補う。 2.  痰湿を除く。 3.  足の少陰経の経穴に刺鍼する。 4.  手の太陽経の募穴に刺鍼する。
東洋医学臨床論
問題 137 次の文で示す患者に対する治療法で適切なのはどれか。「50歳の男性。半年前からめまいがある。怒りっぽく顔は赤い。脈は弦数。」 1.  腎経の瀉 2.  肝経の瀉 3.  脾経の瀉 4.  肺経の瀉
東洋医学臨床論
問題 138 次の文で示す患者の治療対象となる適切な病証はどれか。「4回の出産を経験した38歳の女性。めまい、耳鳴りがあり、腰が冷えてだるい。脈は沈。」 1.  肝虚 2.  脾虚 3.  肺虚 4.  腎虚
東洋医学臨床論
問題 139 スポーツ障害と患部への刺鍼部位との組合せで適切なのはどれか。 1.  外側上顆炎---陽陵泉 2.  内側上顆炎---陰陵泉 3.  膝蓋靱帯炎---足三里 4.  棘上筋腱損傷---肩髃
東洋医学臨床論
問題 140 高齢者の肺気腫に対する鍼施術で気胸を起こさないよう注意しなければならない経穴はどれか。 1.  定喘 2.  天突 3.  膏肓 4.  膻中
鍼理論
問題 141 次の文で示す刺法はどれか。「刺入した鍼の鍼柄又は鍼体を鍼管で叩打し振動を与える。」 1.  細刺術 2.  管散術 3.  内調術 4.  振せん術
鍼理論
問題 146 刺鍼により交感神経α受容体が関与する反応で正しいのはどれか。 1.  心拍数増加 2.  気管支筋弛緩 3.  唾液アミラーゼの分泌 4.  皮膚血管収縮
鍼理論
問題 147 内臓痛について正しい記述はどれか。 1.  局在が明確である。 2.  炎症時には痛みが増強する。 3.  自律神経症状を伴わない。 4.  関連痛を伴わない。
鍼理論
問題 148 ゲートコントロール説で正しいのはどれか。 1.  脊髄における鎮痛機序の学説 2.  脳内モルヒネ様物質の学説 3.  過剰刺激と自律神経との学説 4.  発痛促進物質の学説
鍼理論
問題 149 鍼刺激が腎機能に与える影響をみるとき指標となるのはどれか。 1.  ウロビリノゲン排泄量 2.  ウロペプシン排泄量 3.  クレアチニン・クリアランス値 4.  ヘマトクリット値
鍼理論
問題 150 サイバネティックスの学説で提唱されたのはどれか。 1.  ホメオスターシス 2.  フィードバック 3.  生体の全機性 4.  脳幹網様体賦活系
灸理論
問題 151 散艾について正しい記述はどれか。 1.  切艾とも呼ばれる。 2.  施灸時にひねって用いる。 3.  和紙で包んだものを用いる。 4.  良質なものは腺毛の割合が少ない。
灸理論
問題 152 隔物灸に通常用いる艾の特徴はどれか。 1.  線維が細かい。 2.  燃焼時の熱量が大きい。 3.  湿気が多い。 4.  手触りが良く柔らかい。
灸理論
問題 154 施灸部の化膿予防の方法で誤っている記述はどれか。 1.  同一点に施灸する。 2.  艾を硬くひねる。 3.  艾炷を大きくする。 4.  消毒を行う。
灸理論
問題 155 灸施術の補法で正しい記述はどれか。 1.  艾を硬くひねる。 2.  燃焼した灰を一回ずつ除去する。 3.  艾炷の底面を広くする。 4.  送風せず燃焼させる。
灸理論
問題 157 灸刺激による生体反応として正しい記述はどれか。 1.  皮膚の血管が持続的に収縮する。 2.  白血球数が減少する。 3.  血圧が一過性に上昇する。 4.  γグロブリンが減少する。