acpt.jp logomark
140x140

 第10回 あん摩マッサージ指圧師国家試験

医療概論

問題 1QOLの意味はどれか。
1. 生活の質
2. 説明と同意
3. 父権主義
4. 患者の権利

Back to Top

医療概論

問題 2国民医療費の増大を抑制する対策はどれか。
1. 医療従事者の増加
2. 予防医学の推進
3. 医療保険の「出来高払い方式」の推進
4. 長期入院治療の推進

Back to Top

衛生学

問題 3一次予防はどれか。
1. 胃がん検診
2. 食事療法
3. 麻疹予防接種
4. 在宅ケア

Back to Top

衛生学

問題 4生活習慣病の予防対策で正しい組合せはどれか。
1. 肺癌---適度な運動
2. 脳出血---感染防止
3. 虚血性心疾患---禁煙
4. 糖尿病---減塩

Back to Top

衛生学

問題 5わが国の最近の傾向でないのはどれか。
1. 粗死亡率の増加
2. 独り暮らし老人の増加
3. 少子高齢化
4. 慢性疾患の減少

Back to Top

衛生学

問題 6平均寿命について誤っている記述はどれか。
1. 0歳平均余命のことである。
2. 我が国では男性より女性の方が長い。
3. 我が国の男性は80歳を超えている。
4. 我が国は世界有数の長寿国である。

Back to Top

衛生学

問題 7物理的環境が主な病因となる疾患はどれか。
1. 悪性新生物
2. 熱中症
3. エイズ
4. 水俣病

Back to Top

衛生学

問題 8人工照明の望ましい条件はどれか。
1. 光の性質が昼光に近い。
2. ちらつきがある。
3. まぶしさがある。
4. 照度は高いほど良い。

Back to Top

衛生学

問題 9ウイルスの消毒に効果がないのはどれか。
1. 高圧蒸気
2. 消毒用エタノール
3. オキシドール
4. エチレンオキサイドガス

Back to Top

衛生学

問題 10施術者の罹患で施術対象者が感染する可能性が最も高い疾患はどれか。
1. 結核
2. A型肝炎
3. 梅毒
4. 日本脳炎

Back to Top

衛生学

問題 11職業病と発生要因との組合せで正しいのはどれか。
1. 職業性難聴---放射線
2. 頸肩腕症候群---VDT作業
3. じん肺---有機溶剤
4. 腰痛症---金属ミスト

Back to Top

関係法規

問題 12地方公共団体が制定する法令はどれか。
1. 条約
2. 法律
3. 政令
4. 条例

Back to Top

関係法規

問題 13身体障害者福祉法に定める福祉措置はどれか。
1. 育成医療
2. 更生医療
3. 養育医療
4. 老人医療

Back to Top

関係法規

問題 14あん摩マッサージ指圧師の免許取消しに該当しないのはどれか。
1. 自発的意志による申請の場合
2. 厚生労働大臣の職権による場合
3. 失踪を宣告された場合
4. 重篤な疾患に罹患した場合

Back to Top

関係法規

問題 15あん摩マッサージ指圧師免許証の再交付について正しいのはどれか。
1. 申請書を知事に提出する。
2. 再交付の理由は不要である。
3. 手数料は不要である。
4. 失った免許証を発見したときはこれを返納しなければならない。

Back to Top

解剖学

問題 16筋組織で横線が見られるのはどれか。
1. 大腿二頭筋
2. 子宮筋
3. 幽門括約筋
4. 心筋

Back to Top

解剖学

問題 17外胚葉に由来するのはどれか。
1. 肝臓
2. 心臓
3. 喉頭
4. 脊髄

Back to Top

解剖学

問題 18三角筋胸筋溝を通過する血管はどれか。
1. 腋窩静脈
2. 上腕静脈
3. 尺側皮静脈
4. 橈側皮静脈

Back to Top

解剖学

問題 19鼠径靱帯と関係ないのはどれか。
1. 上前腸骨棘
2. 坐骨結節
3. 血管裂孔
4. 筋裂孔

Back to Top

解剖学

問題 20体表から触れる骨について誤っている記述はどれか。
1. 舌骨体は前頸部で触れる。
2. 尺骨頭は肘部で触れる。
3. 上後腸骨棘は腰部で触れる。
4. 大腿骨の内側顆は膝部で触れる。

Back to Top

解剖学

問題 21骨の特徴で誤っている記述はどれか。
1. 側頭骨には下顎窩がある。
2. 仙骨には耳状面がある。
3. 大腿骨には粗線がある。
4. 脛骨には外果がある。

Back to Top

解剖学

問題 22距腿関節を構成しないのはどれか。
1. 脛骨
2. 腓骨
3. 距骨
4. 踵骨

Back to Top

解剖学

問題 23椎骨の棘突起に付着しない筋はどれか。
1. 肩甲拳筋
2. 頭板状筋
3. 広背筋
4. 大菱形筋

Back to Top

解剖学

問題 24筋とその付着部との組合せで誤っているのはどれか。
1. 胸鎖乳突筋---乳様突起
2. 小胸筋---小結節
3. 中殿筋---大転子
4. ヒラメ筋---踵骨隆起

Back to Top

解剖学

問題 25肘関節の運動で上腕筋と拮抗する筋はどれか。
1. 上腕二頭筋
2. 上腕三頭筋
3. 腕橈骨筋
4. 烏口腕筋

Back to Top

解剖学

問題 26口腔について誤っている記述はどれか。
1. 歯根膜はセメント質の周囲にある。
2. 口腔粘膜上皮は重層扁平上皮である。
3. 軟口蓋は口蓋の前方にある。
4. 舌筋の一部は下顎骨から起こる。

Back to Top

解剖学

問題 27大腸にみられないのはどれか。
1. 半月ヒダ
2. 結腸ヒモ
3. 腸絨毛
4. 腹膜垂

Back to Top

解剖学

問題 28誤っている記述はどれか。
1. 鼻粘膜嗅部は鼻腔上部にある。
2. 耳管は咽頭鼻部に開く。
3. 鼻涙管は上鼻道に開く。
4. 上顎洞は中鼻道に開く。

Back to Top

解剖学

問題 29泌尿器について誤っている記述はどれか。
1. 腎乳頭は腎臓髄質にある。
2. 尿管は前立腺を貫く。
3. 膀胱括約筋は平滑筋である。
4. 尿道括約筋は横紋筋である。

Back to Top

解剖学

問題 30精巣の精細管の外に存在する細胞はどれか。
1. セルトリ細胞
2. 精祖細胞
3. 精子細胞
4. 間細胞

Back to Top

解剖学

問題 31副腎について正しい記述はどれか。
1. ランゲルハンス島を有する。
2. 腎臓の内部に散在する。
3. 皮質と髄質とがある。
4. リンパ性器官である。

Back to Top

解剖学

問題 32脳底部に血液を送り込む血管はどれか。
1. 眼動脈
2. 後頭動脈
3. 顔面動脈
4. 内頸動脈

Back to Top

解剖学

問題 33洞房結節の存在する部位はどれか。
1. 上大静脈の開口部付近
2. 大動脈弁の直下
3. 心室中隔の上部
4. 心房中隔の上部

Back to Top

解剖学

問題 34体表から拍動の触れない動脈はどれか。
1. 大腿動脈
2. 膝窩動脈
3. 腓骨動脈
4. 足背動脈

Back to Top

解剖学

問題 35顔面の感覚に関与する脳神経はどれか。
1. 滑車神経
2. 三叉神経
3. 顔面神経
4. 副神経

Back to Top

解剖学

問題 36頸神経叢から分枝する神経はどれか。
1. 横隔神経
2. 腋窩神経
3. 正中神経
4. 橈骨神経

Back to Top

解剖学

問題 37視床下部が存在する部位はどれか。
1. 大脳
2. 中脳
3. 小脳
4. 間脳

Back to Top

解剖学

問題 38眼球に入る光の量を調節しているのはどれか。
1. 角膜
2. 虹彩
3. 脈絡膜
4. 硝子体

Back to Top

生理学

問題 39物質の移動に際して化学エネルギーが必要なのはどれか。
1. 拡散
2. 浸透
3. 能動輸送
4. ろ過

Back to Top

生理学

問題 40免疫グロブリンを産生するのはどれか。
1. B細胞
2. マクロファージ
3. T細胞
4. 好中球

Back to Top

生理学

問題 41血液凝固に関与しないのはどれか。
1. トロンボプラスチン
2. プロトロンビン
3. プラスミン
4. カルシウムイオン

Back to Top

生理学

問題 42血圧上昇時にみられる圧受容器反射で誤っているのはどれか。
1. 心拍数の低下
2. 心収縮力の増大
3. 血管の拡張
4. カテコールアミン分泌の低下

Back to Top

生理学

問題 43心筋について誤っている記述はどれか。
1. 固有心筋と特殊心筋に大別される。
2. 正常時の収縮は強縮である。
3. 自律神経の二重支配を受ける。
4. 機能的合胞体である。

Back to Top

生理学

問題 44健康成人の安静時呼吸で1回に出入りする空気の量はどれか。
1. 0.5リットル
2. 1リットル
3. 2リットル
4. 4リットル

Back to Top

生理学

問題 45胃腺の細胞とその分泌物との組合せで誤っているのはどれか。
1. 主細胞---セクレチン
2. 壁細胞---塩酸
3. 内分泌細胞---ガストリン
4. 粘液細胞---ムチン

Back to Top

生理学

問題 46栄養素のうちエネルギー源にならないのはどれか。
1. 無機質
2. 脂質
3. 糖質
4. 蛋白質

Back to Top

生理学

問題 47健康成人において腎臓の糸球体でろ過されないのはどれか。
1. ブドウ糖
2. アミノ酸
3. クレアチニン
4. 蛋白質

Back to Top

生理学

問題 48ホルモンとその働きとの組合せで誤っているのはどれか。
1. インスリン---血糖調節
2. コルチゾール---カルシウム調節
3. バソプレシン---尿量調節
4. サイロキシン---代謝亢進

Back to Top

生理学

問題 49生殖について誤っている記述はどれか。
1. 排卵後の卵子の寿命は約1日である。
2. 受精は子宮内膜で行われる。
3. オキシトシン分泌によって子宮収縮が増強される。
4. 授乳中は排卵が抑制される。

Back to Top

生理学

問題 50活動電位について誤っている記述はどれか。
1. 活動電位はスパイク電位とも呼ばれる。
2. オーバーシュートは過分極時に現れる。
3. 全か無の法則に従う。
4. 膜電位の正方向への変化は脱分極と呼ばれる。

Back to Top

生理学

問題 51C線維について正しいのはどれか。
1. 伝導速度が速い。
2. 跳躍伝導をする。
3. 自律神経節後線維でもある。
4. 温度覚は伝えない。

Back to Top

生理学

問題 52交感神経活動に対する効果器の反応で誤っているのはどれか。
1. 瞳孔括約筋の収縮
2. 気管支筋の弛緩
3. 腸管平滑筋の弛緩
4. 立毛筋の収縮

Back to Top

生理学

問題 53小脳の機能として誤っているのはどれか。
1. 協調運動の調節
2. 身体の平衡保持
3. 熟練した運動の記憶
4. 情動行動の発現

Back to Top

生理学

問題 54延髄に反射中枢がないのはどれか。
1. 呼吸
2. 循環
3. 排尿
4. 嘔吐

Back to Top

生理学

問題 55骨格筋の収縮について誤っている記述はどれか。
1. エネルギー源はATPである。
2. カルシウムイオンが必要である。
3. 活動電位は筋収縮と同時に起こる。
4. 単収縮より強縮の方が発生する張力は大きい。

Back to Top

生理学

問題 56交叉性伸展反射について誤っているのはどれか。
1. 痛み刺激で起こる。
2. 刺激肢に屈曲反射が起こる。
3. 反対肢に伸展反射が起こる。
4. 単シナプス性反射である。

Back to Top

生理学

問題 57視床内側膝状体で中継される感覚はどれか。
1. 皮膚感覚
2. 視覚
3. 聴覚
4. 味覚

Back to Top

病理学

問題 58加齢に伴い増加するのはどれか。
1. 血清アルブミン
2. エストロゲン
3. コレステロール
4. アルドステロン

Back to Top

病理学

問題 59小児発疹性疾患で病原体がいまだ特定されていないのはどれか。
1. 風疹
2. 水痘
3. 手足口病
4. 川崎病

Back to Top

病理学

問題 60栓子の発生原因と、それによって起こる塞栓症の発生部位との組合せで誤っているのはどれか。
1. 大腿静脈血栓---肝臓
2. 腹部大動脈瘤内血栓---足指
3. 下肢複雑骨折---肺
4. 潜水病---脳

Back to Top

病理学

問題 61急性炎症の全身症状として適切でないのはどれか。
1. 発熱
2. 血圧上昇
3. CRP上昇
4. 好中球増多

Back to Top

病理学

問題 62ツベルクリン反応に直接関与しないのはどれか。
1. Tリンパ球
2. マクロファージ
3. 免疫グロプリン
4. 結核菌体成分

Back to Top

病理学

問題 63移植までの保存可能時間が最も長い臓器はどれか。
1. 心臓
2. 
3. 肝臓
4. 腎臓

Back to Top

病理学

問題 64次の小児の悪性腫瘍で最も頻度の高いのはどれか。
1. 髄芽腫
2. 神経芽腫
3. 肝芽腫
4. 腎芽腫

Back to Top

臨床医学総論

問題 65視野狭窄を起こさない疾患はどれか。
1. 網膜色素変性症
2. 白内障
3. 緑内障
4. 網膜剥離

Back to Top

臨床医学総論

問題 66発疹の種類で原発疹はどれか。
1. 鱗屑
2. 色素斑
3. びらん
4. 膿瘍

Back to Top

臨床医学総論

問題 67浮腫が起こりにくい部位はどれか。
1. 下腿
2. 足背
3. 手掌
4. 眼の周囲

Back to Top

臨床医学総論

問題 68手根管症候群の診断に用いられるのはどれか。
1. アドソンテスト
2. アレンテスト
3. ファレンテスト
4. ライトテスト

Back to Top

臨床医学総論

問題 69デルマトームに一致した感覚障害を示すのはどれか。
1. 脳卒中
2. 頸椎椎間板ヘルニア
3. 糖尿病性ニューロパチー
4. ギラン・バレー症候群

Back to Top

臨床医学総論

問題 70疾患と検査との組合せで適切でないのはどれか。
1. アルツハイマー病---髄液検査
2. 多発神経炎---筋電図
3. 脳腫瘍---MRI
4. てんかん---脳波

Back to Top

臨床医学総論

問題 71動悸がみられないのはどれか。
1. 低血糖
2. 褐色細胞腫
3. 脚気
4. 甲状腺機能低下症

Back to Top

臨床医学総論

問題 72疾患と症状との組合せで正しいのはどれか。
1. ジフテリア---アフタ性潰瘍
2. 百日咳---コプリック斑
3. 猩紅熱---いちご舌
4. 麻疹---咽頭偽膜形成

Back to Top

臨床医学総論

問題 73骨折の症状でないのはどれか。
1. 局所の疼痛
2. 異常可動性
3. あつれき音
4. ばね様固定

Back to Top

臨床医学総論

問題 74打診音はどれか。
1. 清音
2. グル音
3. ラ音
4. 捻髪音

Back to Top

臨床医学総論

問題 75徐脈をきたすのはどれか。
1. 完全房室ブロック
2. 期外収縮
3. 奇脈
4. 交互脈

Back to Top

臨床医学各論

問題 76外傷性脱臼で起こらないのはどれか。
1. 疼痛
2. 腫脹
3. 変形
4. 脂肪塞栓

Back to Top

臨床医学各論

問題 77肺気腫でみられない所見はどれか。
1. ビール樽状胸郭
2. 打診で鼓音
3. 呼吸音減弱
4. 触診で皮下気腫

Back to Top

臨床医学各論

問題 78膠原病で認められない所見はどれか。
1. 結合組織のフィブリノイド変性
2. 関節症状出現
3. 血中自己抗体出現
4. 血中補体価上昇

Back to Top

臨床医学各論

問題 79加齢による変化で男女差がみられるのはどれか。
1. 聴力
2. 筋力
3. 骨塩量
4. 肝血流量

Back to Top

臨床医学各論

問題 80顔面病の原因となるのはどれか。
1. 水痘ウイルス
2. 麻疹ウイルス
3. 風疹ウイルス
4. エコーウイルス

Back to Top

臨床医学各論

問題 81閃輝暗点がみられるのはどれか。
1. 片頭痛
2. 緊張型頭痛
3. 牽引性頭痛
4. 心因性頭痛

Back to Top

臨床医学各論

問題 82皮質性感覚失語を示す脳梗塞に関係する血管はどれか。
1. 椎骨動脈
2. 後大脳動脈
3. 中大脳動脈
4. 前大脳動脈

Back to Top

臨床医学各論

問題 83躁病の症状はどれか。
1. 悲哀感
2. 微小妄想
3. 思考制止
4. 早朝覚醒

Back to Top

臨床医学各論

問題 84血液疾患で誤っている組合せはどれか。
1. 鉄欠乏性貧血---スプーン様爪変形
2. 悪性貧血---ビタミンB2欠乏
3. 再生不良性貧血---末梢血汎血球減少
4. 紫斑病---血小板異常

Back to Top

臨床医学各論

問題 85循環器疾患の主要症状で誤っている組合せはどれか。
1. 心臓喘息---泡沫性血痰
2. 狭心症---胸骨下絞扼感
3. 左心不全---肝腫大
4. 右心不全---静脈怒張

Back to Top

臨床医学各論

問題 86血管疾患で誤っている組合せはどれか。
1. 閉塞性血栓血管炎---阻血性潰瘍
2. 大動脈炎症候群---下肢血圧低下
3. 静脈血栓症---浮腫
4. レイノー病---皮膚温上昇

Back to Top

臨床医学各論

問題 87バセドウ病でみられるのはどれか。
1. 微熱
2. 低血圧
3. 巨大舌
4. 体重増加

Back to Top

臨床医学各論

問題 88疾患と症状との組合せで正しいのはどれか。
1. 肝硬変---羽ばたき振戦
2. 胆嚢ポリープ---筋性防御
3. 慢性膵炎---腹壁静脈怒張
4. 慢性糸球体腎炎---グル音消失

Back to Top

臨床医学各論

問題 89副甲状腺機能亢進症でみられないのはどれか。
1. 尿路結石
2. テタニー
3. 病的骨折
4. 高カルシウム血症

Back to Top

臨床医学各論

問題 90慢性関節リウマチに認めにくい症状はどれか。
1. 遠位指節間関節炎
2. 骨萎縮
3. 関節強直
4. 朝のこわばり

Back to Top

臨床医学各論

問題 91腰椎椎間板ヘルニアで正しい記述はどれか。
1. 高齢者に好発する。
2. 好発部位はL4〜L5間である。
3. バビンスキー反射が出現する。
4. 背筋の緊張が低下する。

Back to Top

臨床医学各論

問題 92いわゆる五十肩で誤っているのはどれか。
1. 退行変性である。
2. 外転、外旋制限が強い。
3. 包帯で固定する。
4. 予後は良い。

Back to Top

臨床医学各論

問題 93子宮筋腫で誤っているのはどれか。
1. 不正出血
2. 下腹部痛
3. 閉経後に好発
4. 不妊

Back to Top

臨床医学各論

問題 94心肺蘇生法の適応でない状態はどれか。
1. 昏睡
2. ショック
3. 心停止
4. 無呼吸

Back to Top

臨床医学各論

問題 95心筋梗塞の三大危険因子に入らないのはどれか。
1. 高血圧
2. 喫煙
3. 高脂血症
4. 痛風

Back to Top

臨床医学各論

問題 96老人に特徴的な肺炎はどれか。
1. カリニ肺炎
2. 嚥下性肺炎
3. 気管支肺炎
4. マイコプラズマ肺炎

Back to Top

リハビリテーション医学

問題 97運動障害について誤っている組合せはどれか。
1. 錐体路障害---痙性麻痺
2. 錐体外路障害---不随意運動
3. 脊髄損傷---固縮
4. 末梢神経損傷---弛緩性麻痺

Back to Top

リハビリテーション医学

問題 98肩関節の運動方向で誤っているのはどれか。
1. 伸展
2. 外転
3. 内旋
4. 外反

Back to Top

リハビリテーション医学

問題 99医療ソーシャルワーカーが行うのはどれか。
1. 社会資源を紹介し活用する。
2. 障害児への特殊教育を行う。
3. 職業的リハビリテーションを行う。
4. 応用動作訓練を行う。

Back to Top

リハビリテーション医学

問題 100立位時に生理的にみられないのはどれか。
1. 頸椎前弯
2. 腰椎後弯
3. 膝関節外反
4. 足のアーチ

Back to Top

リハビリテーション医学

問題 101脳卒中患者の杖歩行で誤っている記述はどれか。
1. 杖は健側で持つ。
2. 杖の次に健側下肢を前に出す。
3. 初期は4支点杖が安全である。
4. 上達すると揃え型から前型になる。

Back to Top

リハビリテーション医学

問題 102脳卒中患者の二次合併症はどれか。
1. 言語障害
2. 運動麻痺
3. 関節拘縮
4. 排泄障害

Back to Top

リハビリテーション医学

問題 103慢性関節リウマチの自助具として適切でないのはどれか。
1. 柄の短い歯ブラシ
2. 握りの太いスプーン
3. 柄の直角なフォーク
4. てこを応用した蛇口ひねり

Back to Top

リハビリテーション医学

問題 104骨折について誤っている記述はどれか。
1. 介達牽引は皮膚に絆創膏を巻きつけ、その上から牽引する。
2. 直達牽引は骨に鋼線を刺入して牽引する。
3. ギプス固定中も等尺性筋力強化を行う。
4. 関節可動域訓練は骨癒合が完成してから行う。

Back to Top

リハビリテーション医学

問題 105頸髄損傷のリハビリテーションで誤っている記述はどれか。
1. C4損傷では電動車椅子を用いる。
2. C4損傷ではプッシュアップが可能となる。
3. C6損傷では寝返りが可能となる。
4. C6損傷では坐位保持が可能となる。

Back to Top

リハビリテーション医学

問題 106腰痛の治療で適切でない記述はどれか。
1. 急性期には間歇牽引を行う。
2. 持続牽引は6〜8kgの重錘で行う。
3. 温熱療法は筋肉のスバズムを除く効果がある。
4. 運動療法は腹筋の強化を行う。

Back to Top

東洋医学概論

問題 107東洋医学の用語についての記述で誤っているのはどれか。
1. 臓とは中腔臓器のことである。
2. 虚とは正気の不足した状態である。
3. 証とは治療方針を示した症状群である。
4. 実の体質とは一般に体力のある人である。

Back to Top

東洋医学概論

問題 108五行色体で精神状態を診るのはどれか。
1. 五悪
2. 五志
3. 五根
4. 五主

Back to Top

東洋医学概論

問題 109「名のみありて、形なし」と記されている臓腑はどれか。
1. 三焦
2. 大腸
3. 
4. 

Back to Top

東洋医学概論

問題 110五臓と五悪との組合せで正しいのはどれか。
1. 心---湿
2. 脾---暑
3. 肺---風
4. 腎---寒

Back to Top

東洋医学概論

問題 111五臓とその機能との組合せで誤っているのはどれか。
1. 肝---統血
2. 脾---運化
3. 肺---宣散
4. 腎---納気

Back to Top

東洋医学概論

問題 112先天の原気を宿すのはどれか。
1. 
2. 
3. 
4. 

Back to Top

東洋医学概論

問題 113実痛はどれか。
1. 温めると痛みは和らぐ。
2. 押えると気持ちが良い。
3. 冷やすと心地良い。
4. 痛みは鈍く持続性である。

Back to Top

東洋医学概論

問題 114聞診で診るのはどれか。
1. 脈状
2. 声の変化
3. 排泄物の色
4. 悪寒発熱

Back to Top

東洋医学概論

問題 115五臓の腹診で肺の臓を診る部位はどれか。
1. 臍の左
2. 臍の右
3. 臍の上
4. 臍の下

Back to Top

東洋医学概論

問題 116問診で診るのはどれか。
1. 顔色が赤い。
2. 声に張りがある。
3. 甘いものを好む。
4. 脈が速い。

Back to Top

経絡経穴概論

問題 117身柱穴より上方にある経穴はどれか。
1. 膏肓
2. 膈兪
3. 大椎
4. 心兪

Back to Top

経絡経穴概論

問題 118上腕内側を走行する経絡はどれか。
1. 心包経
2. 三焦経
3. 大腸経
4. 小腸経

Back to Top

経絡経穴概論

問題 119大腿後面の中央にある経穴はどれか。
1. 承扶
2. 梁丘
3. 殷門
4. 血海

Back to Top

経絡経穴概論

問題 120尺骨動脈拍動部にある経穴はどれか。
1. 大陵
2. 太淵
3. 陽池
4. 神門

Back to Top

経絡経穴概論

問題 121後頭部を通る経絡はどれか。
1. 胃経
2. 小腸経
3. 膀胱経
4. 大腸経

Back to Top

経絡経穴概論

問題 122胸部にある経穴はどれか。
1. 中脘
2. 関元
3. 中府
4. 巨闕

Back to Top

経絡経穴概論

問題 123原穴はどれか。
1. 太衝
2. 陽陵泉
3. 三陰交
4. 公孫

Back to Top

経絡経穴概論

問題 124手関節に最も近い経穴はどれか。
1. 温溜
2. 内関
3. 孔最
4. 尺沢

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 125神経痛で出現する圧痛点に行う手技として最も適切なのはどれか。
1. 指髁軽擦法
2. 母指按揑法
3. 母指圧迫法
4. 指頭叩打法

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 126高齢者の筋収縮性頭痛に対する頸部の運動法について適切でないのはどれか。
1. 頸部の可動範囲で行う。
2. 回旋させるときは頭部を両手で支えて行う。
3. 反動をつけて行う。
4. 肩背部の施術後に行う。

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 127三叉神経第3枝痛に対し、罹患局所への施術部位として適切なのはどれか。
1. 前頭切痕部
2. 眼窩上孔部
3. 眼窩下孔部
4. オトガイ孔部

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 128末梢性顔面神経麻痺の罹患筋への局所施術で対象とならないのはどれか。
1. 前頭筋
2. 側頭筋
3. 眼輪筋
4. 口輪筋

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 129肩こりの施術対象になる筋と局所治療穴との組合せで正しいのはどれか。
1. 僧帽筋---肩井
2. 肩甲拳筋---風池
3. 棘下筋---膏肓
4. 棘上筋---心兪

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 130理学的検査所見と罹患局所への施術部位との組合せで適切なのはどれか。
1. ヤーガソンテスト陽性---頸部
2. マクマレーテスト陽性---上腕部
3. ラセーグテスト陽性---腰部
4. アレンテスト陽性---膝部

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 131次の文で示す患者の病態に対し、施術対象となる経絡はどれか。「50歳の男性。主訴は上肢痛。2か月前から頸部の後屈時に示指に放散痛が出現するようになった。
1. 心経
2. 心包経
3. 大腸経
4. 三焦経

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 132下垂手に対する施術法として適切でないのはどれか。
1. 橈骨神経の走行に沿って施術を行う。
2. 前腕前側の筋に施術を行う。
3. 手指の他動運動を行う。
4. 手関節を屈曲位で固定する。

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 133下垂足に対し、罹患筋への局所施術で対象となるのはどれか。
1. 前脛骨筋
2. 長母指屈筋
3. 腓腹筋
4. 足底筋

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 134大転子から大腿外側にかけて痛みを訴える患者で施術対象となる経絡はどれか。
1. 膀胱経
2. 胆経
3. 肝経
4. 腎経

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 135変形性膝関節症で起こる筋萎縮に対し、最も強化すべき筋はどれか。
1. 大腿四頭筋
2. 大腿二頭筋
3. 前脛骨筋
4. 下腿三頭筋

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 136次の文で示す患者の病態に対し、施術対象となる経絡はどれか。「60歳の女性。腰が重だるい。下腹部と下腿に冷えがある。」
1. 肺経
2. 肝経
3. 脾経
4. 腎経

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 137スポーツ障害とその施術対象になる罹患筋との組合せで誤っているのはどれか。
1. ジャンパー膝---大腿四頭筋
2. テニス肘---短橈側手根伸筋
3. シンスプリント---上腕二頭筋
4. アキレス腱炎---下腿三頭筋

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 138胸痛に対する施術で適応性が最も高いのはどれか。
1. ワレー圧痛点を伴うもの
2. 帯状疱疹を伴うもの
3. 左上肢への放散痛を伴うもの
4. 呼吸困難を伴うもの

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 139次の文で示す患者の病態への対応で適切でないのはどれか。「50歳の男性。約10年前から便秘が続き、4、5日に1回太く長い便が出る。」
1. 繊維成分に富む食事をとらせる。
2. 腹部に冷温交代圧注法を行う。
3. 腹部に反時計回りの施術を行う。
4. 仰臥位で下肢の拳上運動を行わせる。

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 140高齢者への対応で誤っている記述はどれか。
1. 脊柱の変形には徒手矯正法を行う。
2. 施術の刺激量は少なくする。
3. 施術前後にバイタルサインを確認する。
4. 施術は患者の楽な体位で行う。

Back to Top

按摩・マッサージ・指圧理論

問題 141あん摩の手技とその作用との組合せで誤っているのはどれか。
1. 軽擦法---そう快感を与える。
2. 揉揑法---筋の疲労を回復させる。
3. 間歇圧迫法---筋の機能を高める。
4. 叩打法---関節可動域を拡大する。

Back to Top

按摩・マッサージ・指圧理論

問題 142古法あん摩の腹診で「腹全体に力なく皮膚がざらつく。」のはどれか。
1. 食痞の腹
2. 積聚の腹
3. 血塊の腹
4. 虚人の腹

Back to Top

按摩・マッサージ・指圧理論

問題 143マッサージの基本手技で手掌面を用いないのはどれか。
1. 揉揑法
2. 叩打法
3. 強擦法
4. 振せん法

Back to Top

按摩・マッサージ・指圧理論

問題 144強擦法について誤っているのはどれか。
1. 筋力を増強する。
2. 関節部に応用する。
3. 軽擦法と揉揑法との複合手技である。
4. 制限された関節可動域を改善する。

Back to Top

按摩・マッサージ・指圧理論

問題 145僧帽筋に対する手技で適切でないのはどれか。
1. 手掌軽擦法
2. きりもみ状揉揑法
3. 突手
4. 合掌打法

Back to Top

按摩・マッサージ・指圧理論

問題 146手技による消化管機能の亢進作用で適切でないのはどれか。
1. 蠕動運動の亢進
2. 交感神経活動の亢進
3. 消化酵素の分泌増加
4. 栄養の吸収促進

Back to Top

按摩・マッサージ・指圧理論

問題 147結合織マッサージについて誤っている記述はどれか。
1. 創始者はディッケである。
2. 手技により皮膚に波状のしわが現れる。
3. 基本手技は二指揉揑法である。
4. 皮下結合組織に牽引刺激を与える。

Back to Top

按摩・マッサージ・指圧理論

問題 148手技の治療的作用と症状との組合せで誤っているのはどれか。
1. 興奮作用---知覚鈍麻
2. 鎮静作用---神経痛
3. 反射作用---便秘
4. 矯正作用---関節の腫脹

Back to Top

按摩・マッサージ・指圧理論

問題 149筋力1で行う運動法はどれか。
1. 他動運動法
2. 自動介助運動法
3. 自動運動法
4. 抵抗運動法

Back to Top

按摩・マッサージ・指圧理論

問題 150サイバネティックスの語源はどれか。
1. 制御と通信
2. 恒常性
3. 閉回路
4. 舵取り

Back to Top