第14回 あん摩マッサージ指圧師国家試験 |
医療概論
問題 1 インフォームド・コンセントで誤っているのはどれか。 1.  医療上の説明を受ける。 2.  医療内容を選択できる。 3.  アルマ・アタ宣言に述べられている。 4.  治療を受けることを拒否できる。
衛生学
問題 3 集団検診を行うための条件として適切でない記述はどれか。 1.  検査法が安全である。 2.  当該疾患の罹患率が低い。 3.  早期治療ができる。 4.  検査の感度が高い。
衛生学
問題 4 カドミウム汚染が原因で起きた公害事件はどれか。 1.  新潟水俣病訴訟 2.  四日市公害訴訟 3.  イタイイタイ病訴訟 4.  宮崎土呂久訴訟
関係法規
問題 11 あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゆう師等に関する法律で医師の同意を得て行える行為はどれか。 1.  診断書の交付 2.  脱臼への施術 3.  外科手術 4.  薬品の投与
関係法規
問題 12 あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゆう師等に関する法律で施術所の届出事項でないのはどれか。 1.  開設の年月日 2.  開設者の氏名 3.  施術者の性別 4.  開設の場所
関係法規
問題 13 あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゆう師等に関する法律で広告できるのはどれか。 1.  施術方法 2.  新たに導入した機器 3.  施術者の出身校 4.  夜間における施術
解剖学
問題 24 副鼻腔とその開口部で正しい組合せはどれか。 1.  前頭洞---中鼻道 2.  上顎洞---上鼻道 3.  篩骨洞---下鼻道 4.  蝶形骨洞---中鼻道
解剖学
問題 25 膀胱について誤っている記述はどれか。 1.  男性では直腸の前方に位置する。 2.  女性では子宮の前方に位置する。 3.  後腹膜器官である。 4.  粘膜の上皮は移行上皮である。
生理学
問題 47 脊髄内伝導路と働きとの組合せで誤っているのはどれか。 1.  脊髄視床路---感覚 2.  脊髄小脳路---姿勢調節 3.  皮質脊髄路---随意運動 4.  後索路---不随意運動
生理学
問題 49 骨格筋について誤っている記述はどれか。 1.  無酸素状態でもエネルギー産生ができる。 2.  クレアチンリン酸はエネルギー源である。 3.  収縮に伴い熱が発生する。 4.  弛緩の過程にエネルギーは不要である。
生理学
問題 51 日中に比べ夜間に血中濃度が高くなるホルモンはどれか。 1.  アルドステロン 2.  メラトニン 3.  カルシトニン 4.  アドレナリン
病理学
問題 56 日和見感染症として誤っているのはどれか。 1.  カリニ肺炎 2.  食道カンジダ症 3.  B型肝炎 4.  サイトメガロウイルス感染症
病理学
問題 59 アレルギー反応の分類とその関連疾患との組合せで誤っているのはどれか。 1.  I型アレルギー---アレルギー性鼻炎 2.  II型アレルギー---グッドパスチャー症候群 3.  III型アレルギー---急性糸球体腎炎 4.  IV型アレルギー---気管支喘息
臨床医学総論
問題 62 疾患と症状との組合せで誤っているのはどれか。 1.  慢性膵炎---背部痛 2.  肝硬変---クモ状血管腫 3.  胃潰瘍---喀血 4.  クローン病---下痢
臨床医学総論
問題 64 膝関節障害の検査法でないのはどれか。 1.  パトリックテスト 2.  ラックマンテスト 3.  マクマレーテスト 4.  アプレイテスト
臨床医学総論
問題 65 病巣と神経学的所見との組合せで正しいのはどれか。 1.  錐体路---足クローヌス 2.  小脳---深部腱反射亢進 3.  脊髄神経根---手袋靴下型感覚障害 4.  視床---認知障害
臨床医学総論
問題 73 「運動習慣のない55歳女性。身長160cm、体重85kg。空腹時血糖値は180mg/dl。HbA1c8.3%。多尿が出現した。」この文で示す患者について、多尿の機序として最も適切なのはどれか。 1.  バソプレシン分泌の低下 2.  アルドステロン分泌の低下 3.  腎血流量増加 4.  浸透圧利尿
臨床医学総論
問題 74 「運動習慣のない55歳女性。身長160cm、体重85kg。空腹時血糖値は180mg/dl。HbA1c8.3%。多尿が出現した。」この文で示す患者について、血糖値をさげるホルモンはどれか。 1.  サイロキシン 2.  インスリン 3.  グルカゴン 4.  コルチゾール
臨床医学総論
問題 75 「運動習慣のない55歳女性。身長160cm、体重85kg。空腹時血糖値は180mg/dl。HbA1c8.3%。多尿が出現した。」この文で示す患者について、合併症として最も関連の低いのはどれか。 1.  壊疽 2.  網膜症 3.  胃潰瘍 4.  腎不全
臨床医学各論
問題 76 破傷風について誤っている記述はどれか。 1.  病原体は土壌中に存在する。 2.  外傷後の発症が多い。 3.  内毒素により発症する。 4.  筋肉のけいれんが特徴である。
臨床医学各論
問題 77 疾患と症状との組合せで適切でないのはどれか。 1.  十二指腸潰瘍---心窩部痛 2.  急性虫垂炎---右下腹部痛 3.  胆石症---左肩放散痛 4.  汎発性腹膜炎---反跳痛
臨床医学各論
問題 78 肺結核について正しい記述はどれか。 1.  接触感染が多い。 2.  感染後の発病率は60%以上である。 3.  初発症状は高熱が多い。 4.  診断には喀痰培養が有用である。
臨床医学各論
問題 83 いわゆる五十肩について誤っている記述はどれか。 1.  結帯動作が困難である。 2.  夜間痛がある。 3.  40〜60歳代に好発する。 4.  治療にデゾー包帯を行う。
臨床医学各論
問題 84 小児の肘関節周辺骨折について誤っている記述はどれか。 1.  上腕骨顆上骨折の頻度が高い。 2.  上腕骨外顆骨折では手術の適応が多い。 3.  フォルクマン拘縮は重篤な合併症である。 4.  肘関節拘縮には強力に変形矯正を行う。
臨床医学各論
問題 86 貧血について誤っている組合せはどれか。 1.  悪性貧血---ビタミンB12欠乏 2.  鉄欠乏性貧血---総鉄結合能低下 3.  溶血性貧血---黄疸 4.  再生不良性貧血---骨髄の造血細胞減少
臨床医学各論
問題 88 神経疾患と症状との組合せで正しいのはどれか。 1.  髄膜炎---項部硬直 2.  進行性筋ジストロフィー---自律神経障害 3.  脊髄空洞症---眼球運動障害 4.  ウィルソン病---視神経萎縮
臨床医学各論
問題 90 ギラン・バレー症候群について誤っている記述はどれか。 1.  脱髄性疾患である。 2.  四肢の脱力をきたす。 3.  深部腱反射は低下する。 4.  寛解と再燃を繰り返す。
リハビリテーション医学
問題 95 リハビリテーションの理念として誤っている記述はどれか。 1.  障害者も健常者も一緒に社会で生活する。 2.  障害者が日常生活で必要に応じて健常者の助けを借りる。 3.  障害者と高齢者では人間としての社会的価値は異なる。 4.  障害者の自己決定権は尊重される。
リハビリテーション医学
問題 96 関節運動と最大可動域との組合せで正しいのはどれか。 1.  肩関節外旋---45度 2.  前腕回内---10度 3.  股関節外旋---45度 4.  足関節屈曲(底屈)---20度
リハビリテーション医学
問題 97 病態と対応する義肢装具との組合せで誤っているのはどれか。 1.  正中神経麻痺---対立装具 2.  大腿切断---PTB義足 3.  総腓骨神経麻痺---短下肢装具 4.  変形性膝関節症---足底装具
リハビリテーション医学
問題 98 車いすのパーツの名称として誤っているのはどれか。 1.  シレジアバンド 2.  ハンドリム 3.  フットレスト 4.  大車輪
リハビリテーション医学
問題 99 健常成人の立位姿勢で側方からみて重心線が通らないのはどれか。 1.  耳垂 2.  胸骨 3.  大転子 4.  膝関節前面
リハビリテーション医学
問題 100 正常歩行の立脚中期にみられないのはどれか。 1.  骨盤の傾斜 2.  膝関節屈曲 3.  足関節屈曲(底屈) 4.  下腿三頭筋の収縮
リハビリテーション医学
問題 102 呼吸器疾患のリハビリテーションで誤っているのはどれか。 1.  速い呼吸を行わせる。 2.  腹式呼吸を指導する。 3.  呼気時に口をすぼめる。 4.  胸郭のストレッチを行う。
リハビリテーション医学
問題 103 訓練法と疾患との組合せで正しいのはどれか。 1.  ボバース---五十肩 2.  フレンケル---脳性麻痺 3.  コッドマン---運動失調 4.  ウィリアムズ---腰痛症
リハビリテーション医学
問題 104 大腿骨頸部骨折に対する人工骨頭置換術後のリハビリテーションで誤っているのはどれか。 1.  臥床中の排痰訓練 2.  両下肢の関節可動域訓練 3.  座位からの立ち上がり訓練 4.  患部への極超短波療法
東洋医学概論
問題 106 五臓の相生関係で誤っている記述はどれか。 1.  肝は心をたすける。 2.  心は肺をたすける。 3.  肺は腎をたすける。 4.  腎は肝をたすける。
東洋医学概論
問題 110 五臓について誤っている記述はどれか。 1.  肝は精を蔵する。 2.  心は血脈を主る。 3.  肺は水道を通調する。 4.  腎は二陰に開竅する。
東洋医学概論
問題 113 不内外因によるものはどれか。 1.  寝冷えをして下痢をする。 2.  食べ過ぎて上腹部がはる。 3.  炎天下に運動し熱がでる。 4.  仕事がうまくいかず気がめいる。
経絡経穴概論
問題 115 兪穴と募穴との組合せで誤っているのはどれか。 1.  肝兪---章門 2.  胆兪---日月 3.  厥陰兪---膻中 4.  三焦兪---石門
経絡経穴概論
問題 120 取穴法で誤っている記述はどれか。 1.  肩外兪は第1胸椎棘突起の下の外方3寸に取る。 2.  膏肓は第4胸椎棘突起の下の外方3寸に取る。 3.  肩貞は腋窩横紋後端の上方1寸に取る。 4.  臑会は肩峰外端の下方2寸に取る。
経絡経穴概論
問題 121 経穴と筋肉との組合せで誤っているのはどれか。 1.  肩井---僧帽筋 2.  天枢---腹直筋 3.  血海---大腿四頭筋 4.  豊隆---長腓骨筋
東洋医学臨床論
問題 123 東洋医学的治療原則で適切でないのはどれか。 1.  虚証に対して瀉法を行う。 2.  陰陽を調整する。 3.  証に基づいた治療をする。 4.  未病治を重視する。
東洋医学臨床論
問題 125 橈骨神経麻痺による障害部位への施術で適切なのはどれか。 1.  肘関節内側 2.  前腕前側 3.  前腕後側 4.  手関節掌側
東洋医学臨床論
問題 126 前腕尺側から小指にかけての痛みに対する治療で経絡の流注を考慮した場合、施術対象となる経絡はどれか。 1.  大腸経 2.  小腸経 3.  肺経 4.  心包経
東洋医学臨床論
問題 127 肩こりで僧帽筋を施術対象とする場合、局所治療穴として適切でないのはどれか。 1.  天髎 2.  天柱 3.  巨骨 4.  完骨
東洋医学臨床論
問題 128 肩関節を外旋すると天宗穴付近に痛みがみられる場合、施術対象となる罹患筋はどれか。 1.  棘下筋 2.  棘上筋 3.  大円筋 4.  肩甲下筋
東洋医学臨床論
問題 129 股関節の屈曲拘縮があり、トーマステスト陽性の場合、ストレッチングの対象となる罹患筋はどれか。 1.  半膜様筋 2.  腸腰筋 3.  中殿筋 4.  大殿筋
東洋医学臨床論
問題 131 腓骨神経麻痺の治療方針と治療法との組合せで誤っているのはどれか。 1.  尖足予防---足関節90度固定 2.  前脛骨筋の筋力回復---足関節伸展(背屈)運動 3.  総腓骨神経刺激---陽陵泉の低周波通電 4.  後脛骨筋の緊張除去---下腿内側の揉揑
東洋医学臨床論
問題 132 スポーツ障害と局所施術の対象となる筋との組合せで誤っているのはどれか。 1.  野球肩---棘上筋 2.  テニス肘---橈側手根伸筋 3.  アキレス腱炎---下腿三頭筋 4.  ジャンパー膝---大腿二頭筋
東洋医学臨床論
問題 135 パーキンソン病に対する治療で適切でないのはどれか。 1.  上下肢の関節運動 2.  筋のストレッチング 3.  バランス訓練 4.  筋力増強訓練
東洋医学臨床論
問題 136 末梢性顔面神経麻痺について、中枢性と末梢性を鑑別する方法はどれか。 1.  頬を膨らませる。 2.  額にしわを寄せさせる。 3.  目をつぶらせる。 4.  口笛を吹かせる。
東洋医学臨床論
問題 137 末梢性顔面神経麻痺について、低周波電気療法で治療対象とならないのはどれか。 1.  側頭筋 2.  前頭筋 3.  眼輪筋 4.  頬筋
東洋医学臨床論
問題 138 「48歳の女性。突然、右側の前頭部から頬部にかけてピリピリとした激しい痛みが走った。明らかな原因はない。食事や洗顔で痛みが誘発される。」この文で示す患者について、罹患神経はどれか。 1.  顔面神経 2.  三叉神経 3.  動眼神経 4.  舌咽神経
東洋医学臨床論
問題 139 「48歳の女性。突然、右側の前頭部から頬部にかけてピリピリとした激しい痛みが走った。明らかな原因はない。食事や洗顔で痛みが誘発される。」この文で示す患者について、障害されている神経の役割で誤っているのはどれか。 1.  痛覚 2.  味覚 3.  温覚 4.  触覚
東洋医学臨床論
問題 140 「48歳の女性。突然、右側の前頭部から頬部にかけてピリピリとした激しい痛みが走った。明らかな原因はない。食事や洗顔で痛みが誘発される。」この文で示す患者について、経絡の流注を介した施術で適切でないのはどれか。 1.  胃経 2.  大腸経 3.  三焦経 4.  心包経
按摩・マッサージ・指圧理論
問題 141 筋とその施術法との組合せで適切でないのはどれか。 1.  腹直筋---ろとう揉揑法 2.  広背筋---手掌揉揑法 3.  前脛骨筋---両母指揉揑法 4.  胸鎖乳突筋---きりもみ状揉揑法
按摩・マッサージ・指圧理論
問題 142 強擦法について正しい記述はどれか。 1.  あん摩の基本手技である。 2.  軽擦法と振せん法との複合手技である。 3.  関節部に応用する手技である。 4.  鋸切状の手技がある。
按摩・マッサージ・指圧理論
問題 143 叩打法のうち小指尺側で叩かないのはどれか。 1.  手拳叩打法 2.  切打法 3.  空気(宿気)打法 4.  合掌打法
按摩・マッサージ・指圧理論
問題 144 指圧の基本圧法の中で漸増漸減圧でないのはどれか。 1.  吸圧法 2.  緩圧法 3.  通常圧法 4.  持続圧法
按摩・マッサージ・指圧理論
問題 145 パラフィン浴について誤っているのはどれか。 1.  パラフィンの温度は50〜55℃である。 2.  患部を入れたまま10分間温める。 3.  関節リウマチに用いる。 4.  伝導熱を利用した方法である。
按摩・マッサージ・指圧理論
問題 146 骨粗鬆症患者の背部への施術で骨折の危険性が最も高い手技はどれか。 1.  衝圧法 2.  軽擦法 3.  振せん法 4.  揉揑法
按摩・マッサージ・指圧理論
問題 147 手洗いに使用する消毒剤はどれか。 1.  次亜塩素酸ナトリウム 2.  グルコン酸クロルヘキシジン 3.  グルタールアルデヒド 4.  エタノール
按摩・マッサージ・指圧理論
問題 148 体性-内臓反射に基づく施術で第7〜11胸神経支配の筋への圧迫法が適応となる症状はどれか。 1.  生理痛 2.  下痢 3.  残尿感 4.  胃部不快感
按摩・マッサージ・指圧理論
問題 149 筋性防御の反射弓に関与しないのはどれか。 1.  内臓求心性神経 2.  交感神経節後線維 3.  興奮性介在ニューロン 4.  体性運動神経