acpt.jp logomark
140x140

 第22回 あん摩マッサージ指圧師国家試験

医療概論

問題 1施術者の行為として適切でないのはどれか。
1. 個人情報の保護
2. 施術記録の保存
3. インフォームド・コンセント
4. パターナリズム

Back to Top

医療概論

問題 2介護保険制度について誤っているのはどれか。
1. 介護予防事業が含まれる。
2. 保険者は都道府県である。
3. 第1号被保険者の保険料は市町村および特別区が徴収する。
4. 第2号被保険者は40歳以上65歳未満である。

Back to Top

衛生学

問題 3悪性新生物の予防を目的にしたワクチンはどれか。
1. インフルエンザワクチン
2. インフルエンザ菌B型ワクチン
3. 肺炎球菌ワクチン
4. ヒトパピローマウイルスワクチン

Back to Top

衛生学

問題 4乳児死亡率について正しいのはどれか。
1. ある年の出生児の中でその年に死亡した児の割合である。
2. ある年の出産数と乳児死亡者数の比である。
3. 乳児死亡数には前年に出生した児も含まれる。
4. 乳児死亡数には新生児期に死亡した児は含まれない。

Back to Top

衛生学

問題 5公害事件と主な原因物質との組合せで正しいのはどれか。
1. 立正高校事件---硫化水素
2. 水俣病---無機水銀
3. イタイイタイ病---カドミウム
4. 四日市喘息---光化学オキシダント

Back to Top

衛生学

問題 6喫煙について正しいのはどれか。
1. 健康増進法では個人の住宅内の受動喫煙を規制する。
2. 喫煙継続の主原因はニコチン依存である。
3. 我が国における2011年の成人男性の喫煙率は60%以上である。
4. 我が国のたばこの販売価格はOECD諸国の中で最も高額である。

Back to Top

衛生学

問題 7プライマリ・ヘルス・ケアの概念に最もあてはまらないのはどれか。
1. 高度医療の提供
2. 健康教育の推奨
3. 安全な水の供給
4. 母子保健の普及

Back to Top

衛生学

問題 8ウイルス感染症はどれか。
1. 梅毒
2. 結核
3. 赤痢
4. 水痘

Back to Top

衛生学

問題 9化学的な消毒・滅菌方法はどれか。
1. 日光消毒
2. ろ過滅菌
3. 蒸気滅菌
4. ガス滅菌

Back to Top

衛生学

問題 10分母が人口であるのはどれか。
1. 人口増加率
2. 人工死産率
3. 周産期死亡率
4. 致命率

Back to Top

衛生学

問題 11疫学について正しいのはどれか。
1. 感染症は対象ではない。
2. 個人は観察対象ではない。
3. 環境要因の関与の検討が可能である。
4. 追跡調査はできない。

Back to Top

関係法規

問題 12あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゆう師等に関する法律で施術所の変更の届出先はどれか。
1. 保健所長
2. 市町村長
3. 都道府県知事
4. 厚生労働大臣

Back to Top

関係法規

問題 13医療保険の対象でないのはどれか。
1. 情報提供
2. 療養費
3. 時間外診察
4. 健康診断

Back to Top

関係法規

問題 14あん摩マッサージ指圧師が免許の取消し処分を受けたときの免許証返納期限はどれか。
1. 5日以内
2. 10日以内
3. 20日以内
4. 30日以内

Back to Top

関係法規

問題 15あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゆう師等に関する法律で施術所の開設届の届出事項でないのはどれか。
1. 業務の種類
2. 構造設備の概要
3. 施術者の氏名
4. 開設者の学歴

Back to Top

解剖学

問題 16細胞において核の外に遺伝情報を伝えるのはどれか。
1. DNA
2. RNA
3. リボソーム
4. ミトコンドリア

Back to Top

解剖学

問題 17軟骨内骨化をするのはどれか。
1. 頭頂骨
2. 上顎骨
3. 鎖骨
4. 寛骨

Back to Top

解剖学

問題 18骨で岬角があるのはどれか。
1. 胸骨
2. 寛骨
3. 仙骨
4. 大腿骨

Back to Top

解剖学

問題 19関節とその種類との組合せで正しいのはどれか。
1. 顎関節---球関節
2. 上橈尺関節---楕円関節
3. 指節間関節---蝶番関節
4. 距腿関節---顆状関節

Back to Top

解剖学

問題 20橈骨神経に支配されるのはどれか。
1. 回外筋
2. 円回内筋
3. 方形回内筋
4. 母指対立筋

Back to Top

解剖学

問題 21前腕を回外させる作用のあるのはどれか。
1. 烏口腕筋
2. 上腕筋
3. 上腕二頭筋
4. 上腕三頭筋

Back to Top

解剖学

問題 22骨盤隔膜の主体をなすのはどれか。
1. 肛門挙筋
2. 外閉鎖筋
3. 内閉鎖筋
4. 梨状筋

Back to Top

解剖学

問題 23膝窩の上外側縁をなすのはどれか。
1. 半腱様筋
2. 大腿二頭筋
3. 大内転筋
4. 腓腹筋

Back to Top

解剖学

問題 24乳歯の数はどれか。
1. 10本
2. 16本
3. 20本
4. 32本

Back to Top

解剖学

問題 25胃酸を分泌する細胞はどれか。
1. G細胞
2. 主細胞
3. 副細胞
4. 壁細胞

Back to Top

解剖学

問題 26肺について正しいのはどれか。
1. 右肺は2葉に分かれる。
2. 区域気管支には軟骨がある。
3. 肺尖は鎖骨と同じ高さである。
4. 左右の肺の壁側胸膜に挟まれた領域を胸膜腔という。

Back to Top

解剖学

問題 27心臓について正しいのはどれか。
1. 三尖弁は乳頭筋により開く。
2. 中心臓静脈は前室間溝を走る。
3. 心内膜は重層扁平上皮からなる。
4. 刺激伝導系は特殊心筋よりなる。

Back to Top

解剖学

問題 28動脈とその分布先との組合せで正しいのはどれか。
1. 閉鎖動脈---大腰筋
2. 上殿動脈---中殿筋
3. 下殿動脈---小殿筋
4. 大腿動脈---大殿筋

Back to Top

解剖学

問題 29静脈について正しいのはどれか。
1. 腎静脈は門脈に注ぐ。
2. 肋間静脈は奇静脈に注ぐ。
3. 下大静脈は正中線より左にある。
4. 左腕頭静脈は腕頭動脈の後ろを横切る。

Back to Top

解剖学

問題 30脳梁を構成する線維はどれか。
1. 弓状線維
2. 交連線維
3. 投射線維
4. 連合線維

Back to Top

解剖学

問題 31三叉神経の枝はどれか。
1. 滑車上神経
2. 小後頭神経
3. 上喉頭神経
4. 大耳介神経

Back to Top

解剖学

問題 32脛骨神経の枝はどれか。
1. 伏在神経
2. 深緋骨神経
3. 外側足底神経
4. 内側足背皮神経

Back to Top

解剖学

問題 33内耳に存在するのはどれか。
1. アブミ骨筋
2. 鼓索神経
3. 鼓膜
4. 前庭

Back to Top

生理学

問題 34細胞内液と細胞外液で等しく保たれているのはどれか。
1. カリウムイオン濃度
2. 浸透圧
3. 蛋白質量
4. 塩素イオン濃度

Back to Top

生理学

問題 35呼吸性アシドーシスと診断されたヒトの血液のpHとして最も適切なのはどれか。
1. 7.25
2. 7.35
3. 7.45
4. 7.55

Back to Top

生理学

問題 36フィブリノーゲンをフィブリンに変えるのはどれか。
1. トロンビン
2. プラスミン
3. ヘパリン
4. トロンボキナーゼ

Back to Top

生理学

問題 37二酸化炭素分圧が最も低いのはどれか。
1. 大気
2. 肺胞気
3. 動脈血
4. 静脈血

Back to Top

生理学

問題 38マルターゼを含むのはどれか。
1. 唾液
2. 胃液
3. 膵液
4. 腸液

Back to Top

生理学

問題 39呼吸商が1.0に最も近いのはどれか。
1. 脂質
2. 蛋白質
3. 糖質
4. 無機質

Back to Top

生理学

問題 40放熱を起こすのはどれか。
1. 特異動的作用
2. 発汗
3. 皮膚血管収縮
4. ふるえ

Back to Top

生理学

問題 41レニン産生によって増加するホルモンはどれか。
1. アドレナリン
2. アルドステロン
3. グルカゴン
4. バソプレシン

Back to Top

生理学

問題 42下垂体前葉ホルモンとその作用との組合せで正しいのはどれか。
1. プロラクチン---射乳
2. 成長ホルモン---血糖値の低下
3. 黄体形成ホルモン---排卵の誘発
4. 甲状腺刺激ホルモン---尿細管での水再吸収促進

Back to Top

生理学

問題 43寿命の最も長い細胞はどれか。
1. 赤血球
2. リンパ球
3. 神経細胞
4. 上皮細胞

Back to Top

生理学

問題 44脳波成分で周波数が最も低いのはどれか。
1. α波
2. β波
3. θ波
4. δ波

Back to Top

生理学

問題 45副交感神経の働きとして正しい組合せはどれか。
1. 眼---毛様体筋弛緩
2. 心臓---心拍数増加
3. 膵臓---インスリン分泌
4. 膀胱---括約筋の収縮

Back to Top

生理学

問題 46心筋の性質で正しいのはどれか。
1. 筋疲労を起こしやすい。
2. 強縮する。
3. 骨格筋より不応期が短い。
4. 自動能がある。

Back to Top

生理学

問題 47骨格筋の神経筋接合部で誤っているのはどれか。
1. 伝達物質はノルアドレナリンである。
2. 興奮性シナプスである。
3. 筋疲労に関与する。
4. 終板電位が発生する。

Back to Top

生理学

問題 48味覚について正しいのはどれか。
1. 塩辛いは4基本味の一つである。
2. 受容器は味雷の基底細胞にある。
3. 舌尖は苦みの感受性が高い。
4. 舌の前方2/3は迷走神経が支配する。

Back to Top

生理学

問題 49炎症について正しいのはどれか。
1. 白血球の活動が抑制される。
2. コルチゾールで反応が促進される。
3. 血管が拡張する。
4. 血管透過性が低下する。

Back to Top

病理学

問題 50飢餓状態において重量の減少が起こりにくいのはどれか。
1. 肝臓
2. 腎臓
3. 心臓
4. 

Back to Top

病理学

問題 51うっ血と比較して充血の特徴はどれか。
1. 側副血行が生じやすい。
2. 動脈血が増加する。
3. 体表温度が低下する。
4. チアノーゼをきたす。

Back to Top

病理学

問題 52化生について誤っているのはどれか。
1. 適応現象である。
2. 可逆的変化である。
3. 直接化生は再生を前提とする。
4. 扁平上皮化生は間接化生である。

Back to Top

病理学

問題 53腫瘍と宿主に及ぼす影響との組合せで正しいのはどれか。
1. 早期癌---悪液質
2. 末期癌---免疫力低下
3. 脳転移---頭蓋内圧低下
4. 溶骨性骨転移---低カルシウム血症

Back to Top

病理学

問題 54寄生虫感染の際に血中で最も増加するのはどれか。
1. 好中球
2. 好酸球
3. 好塩基球
4. 単球

Back to Top

病理学

問題 55結核結節の中心にあるのはどれか。
1. ラングハンス巨細胞
2. 類上皮細胞
3. 乾酪壊死
4. 線維

Back to Top

病理学

問題 56遅延型アレルギーはどれか。
1. Ⅰ型
2. Ⅱ型
3. Ⅲ型
4. Ⅳ型

Back to Top

臨床医学総論

問題 57健常人の肺底部で聴取できる呼吸音はどれか。
1. 気管呼吸音
2. 気管支呼吸音
3. 気管支肺胞呼吸音
4. 肺胞呼吸音

Back to Top

臨床医学総論

問題 58自律神経反射はどれか。
1. 対光反射
2. 角膜反射
3. 腹壁反射
4. 膝蓋腱反射

Back to Top

臨床医学総論

問題 59腸の蠕動音が減弱するのはどれか。
1. 逆流性食道炎
2. 急性腹膜炎
3. 機械性イレウス
4. 大腸炎

Back to Top

臨床医学総論

問題 60徒手検査と検査対象との組合せで正しいのはどれか。
1. ケンプ徴候---頸神経
2. スパーリングテスト---腰神経
3. モーリーテスト---胸鎖関節
4. ペインフルアーク徴候---棘上筋腱

Back to Top

臨床医学総論

問題 61臨床検査について誤っているのはどれか。
1. 筋電図検査は神経・筋疾患の診断に有用である。
2. 超音波検査は関節疾患の病態把握に有用である。
3. MRIではエックス線に曝露される。
4. シンチグラムは放射性同位元素を用いる。

Back to Top

臨床医学総論

問題 62ハンター舌炎がみられるのはどれか。
1. 溶血性貧血
2. 鉄欠乏性貧血
3. 巨赤芽球性貧血
4. 再生不良性貧血

Back to Top

臨床医学総論

問題 63痙性斜頸と関連があるのはどれか。
1. ジストニア
2. ミオクローヌス
3. アテトーゼ
4. ジスキネジー

Back to Top

臨床医学総論

問題 64アダムス・ストークス症候群でみられるのはどれか。
1. バリズム(バリスムス)
2. 失神
3. 運動失調
4. 振戦

Back to Top

臨床医学総論

問題 65CRP値の上昇が高度かつ高頻度にみられるのはどれか。
1. 胃炎
2. 肺炎
3. 肩関節周囲炎
4. アレルギー性鼻炎

Back to Top

臨床医学総論

問題 66徒手検査と疾患との組合せで正しいのはどれか。
1. アドソンテスト---変形性頸椎症
2. トムゼンテスト---先天性股関節脱臼
3. ラセーグテスト---腰椎椎間板ヘルニア
4. ジャクソンテスト---胸郭出口症候群

Back to Top

臨床医学総論

問題 67第4-5腰椎椎間板ヘルニアの所見として正しいのはどれか。
1. アキレス腱反射の亢進
2. 膝蓋腱反射の消失
3. 下腿内側の感覚障害
4. 母趾背屈力の低下

Back to Top

臨床医学総論

問題 68猿手をきたす罹患神経はどれか。
1. 筋皮神経
2. 橈骨神経
3. 正中神経
4. 尺骨神経

Back to Top

臨床医学総論

問題 69褐色細胞腫でよくみられるのはどれか。
1. 徐脈
2. 低血糖
3. 発汗
4. 色素沈着

Back to Top

臨床医学総論

問題 70急性膵炎について正しいのはどれか。
1. 成因が不明なものが多い。
2. 腹痛は起坐位で軽減する。
3. 重症例では低カルシウム血症がみられる。
4. 慢性膵炎に移行することが多い。

Back to Top

臨床医学総論

問題 71気管支喘息について正しいのはどれか。
1. Ⅲ型アレルギーである。
2. 室内アレルゲンが原因となる。
3. 発作は日中に多い。
4. 拘束性換気障害をきたす。

Back to Top

臨床医学総論

問題 72「60歳の男性。高血圧で内服中であった。突然の意識障害にて救急搬送された。昏睡状態で、眼球は正中固定し、著しい縮瞳がみられた。四肢は伸展・内旋し、手首は回内・屈曲状態であった。」この患者の状態はどれか。
1. マン・ウェルニッケ肢位
2. 除脳硬直
3. 除皮質硬直
4. 後弓反張

Back to Top

臨床医学総論

問題 73「60歳の男性。高血圧で内服中であった。突然の意識障害にて救急搬送された。昏睡状態で、眼球は正中固定し、著しい縮瞳がみられた。四肢は伸展・内旋し、手首は回内・屈曲状態であった。」考えられる病変部位はどれか。
1. 被殻
2. 視床
3. 
4. 内包

Back to Top

臨床医学総論

問題 74「28歳の女性。微熱と頬の発疹を主訴に来院した。鼻梁から左右の頬部にかけて紅斑がみられる。体重減少、関節痛も認められ、皮膚は紫外線に過敏になっている。」本疾患の診断に最も有用な検査項目はどれか。
1. HCV抗体
2. ASO
3. リウマトイド因子
4. 抗核抗体

Back to Top

臨床医学総論

問題 75「28歳の女性。微熱と頬の発疹を主訴に来院した。鼻梁から左右の頬部にかけて紅斑がみられる。体重減少、関節痛も認められ、皮膚は紫外線に過敏になっている。」最も考えられる疾患はどれか。
1. アトピー性皮膚炎
2. 全身性エリテマトーデス
3. 接触性皮膚炎
4. 関節リウマチ

Back to Top

臨床医学各論

問題 76過敏性腸症候群について正しいのはどれか。
1. 悪性腫瘍の合併頻度が高い。
2. 排便により腹痛が軽減する。
3. 血便がみられる。
4. 内視鏡検査で異常がみられる。

Back to Top

臨床医学各論

問題 77疾患と症状との組合せで正しいのはどれか。
1. 全身性エリテマトーデス---ヘバーデン結節
2. 全身性硬化症---アフタ性口内炎
3. 関節リウマチ---ブドウ膜炎
4. ベーチェット病---陰部潰瘍

Back to Top

臨床医学各論

問題 78帯状疱疹について誤っているのはどれか。
1. 皮膚に水疱を生じる。
2. 発症部位は下肢に多い。
3. 抗ウイルス剤が投与される。
4. 知覚過敏を伴う。

Back to Top

臨床医学各論

問題 79疾患と病態との組合せで誤っているのはどれか。
1. くも膜下出血---脳動脈瘤破裂
2. ポリオ---脊髄前角細胞破壊
3. 進行性筋ジストロフィー---腓腹筋仮性肥大
4. ギラン・バレー症候群---中枢神経障害

Back to Top

臨床医学各論

問題 80疾患と所見との組合せで誤っているのはどれか。
1. 変形性膝関節症---O脚変形
2. 変形性股関節症---トレンデレンブルグ徴候
3. 変形性肘関節症---伸展障害
4. ブシャール結節---遠位指節間関節腫脹

Back to Top

臨床医学各論

問題 81女児に多い疾患はどれか。
1. ペルテス病
2. 大腿骨頭すべり症
3. 先天性股関節脱臼
4. 先天性内反足

Back to Top

臨床医学各論

問題 82小球性低色素性貧血を呈するのはどれか。
1. 鉄欠乏性貧血
2. 巨赤芽球性貧血
3. 溶血性貧血
4. 再生不良性貧血

Back to Top

臨床医学各論

問題 83慢性腎不全保存期で最も制限すべきものはどれか。
1. 水分
2. 糖質
3. 蛋白質
4. 脂質

Back to Top

臨床医学各論

問題 84発症直後の脳梗塞発見に最も適した検査はどれか。
1. MRI
2. シンチグラフィ
3. 単純エックス線撮影
4. CT

Back to Top

臨床医学各論

問題 85脳腫瘍の5年生存率で最も予後が悪いのはどれか。
1. 神経膠芽腫
2. 髄膜腫
3. 下垂体腺腫
4. 神経鞘腫

Back to Top

臨床医学各論

問題 86変形性膝関節症について正しいのはどれか。
1. 一次性が多い。
2. 関節軟骨の摩耗所見はない。
3. 安静時痛が主症状である。
4. 大腿四頭筋訓練の効果はない。

Back to Top

臨床医学各論

問題 87脊椎疾患と装具治療との組合せで誤っているのはどれか。
1. 側弯症---ミルウォーキーブレイス
2. 頸椎症---対立装具
3. 腰椎椎間板へルニア---軟性コルセット
4. 腰椎圧迫骨折---体幹装具

Back to Top

臨床医学各論

問題 88頸椎症性脊髄症について正しいのはどれか。
1. 痙性麻痺は認めない。
2. 手指巧緻運動障害を認める。
3. 膀胱直腸障害は認めない。
4. 下肢腱反射が減弱する。

Back to Top

臨床医学各論

問題 89末梢性顔面神経麻痺でみられないのはどれか。
1. 味覚障害
2. 顔面知覚鈍麻
3. 兎眼
4. 聴覚過敏

Back to Top

臨床医学各論

問題 90緊張型頭痛で正しいのはどれか。
1. 慢性の筋収縮による。
2. 女性に多い。
3. 片側性である。
4. 治療にはトリプタン類が有効である。

Back to Top

リハビリテーション医学

問題 91ノーマライゼーションとして正しいのはどれか。
1. 施設内の介護
2. 運動療法の施行
3. エレベーターの導入
4. 障害者同士の交流

Back to Top

リハビリテーション医学

問題 92急性期リハビリテーションとして行うのはどれか。
1. 調理訓練
2. 入浴動作訓練
3. 座位保持訓練
4. 書字訓練

Back to Top

リハビリテーション医学

問題 93徒手筋力テストで4以上の筋力を評価する際に座位で行うのはどれか。
1. 三角筋前部線維
2. 腹直筋
3. 中殿筋
4. 下腿三頭筋

Back to Top

リハビリテーション医学

問題 94脳卒中のブルンストロームステージで弛緩性麻痺がみられるのはどれか。
1. ステージⅠ
2. ステージⅡ
3. ステージⅢ
4. ステージⅣ

Back to Top

リハビリテーション医学

問題 95整形外科手術と術後の理学療法との組合せで正しいのはどれか。
1. 前腕骨観血的整復固定術---患肢荷重訓練
2. 頸椎椎弓形成術---頸椎牽引
3. 人工股関節置換術---神経筋促通法
4. 前十字靱帯再建術---大腿四頭筋筋力訓練

Back to Top

リハビリテーション医学

問題 96良肢位で正しいのはどれか。
1. 肘関節伸展位
2. 母指対立位
3. 膝関節伸展位
4. 足関節底屈位

Back to Top

リハビリテーション医学

問題 97脳卒中の肩手症候群に対するリハビリテーションで正しいのはどれか。
1. 頸椎牽引
2. 関節可動域訓練
3. 筋力強化訓練
4. 協調性訓練

Back to Top

リハビリテーション医学

問題 98第5頸髄節残存の頸髄損傷患者に可能なのはどれか。
1. 肩関節外転
2. 手関節背屈
3. 肘関節伸展
4. 手指屈曲

Back to Top

リハビリテーション医学

問題 99上腕後面への圧迫で生じる末梢神経麻痺に用いる装具はどれか。
1. 長対立装具
2. ナックルベンダー
3. コックアップスプリント
4. フレキサーヒンジスプリント

Back to Top

リハビリテーション医学

問題 100変形性膝関節症に対する人工関節置換術後のリハビリテーションで正しいのはどれか。
1. 患肢荷重は翌日から開始する。
2. 中殿筋の筋力訓練を重視する。
3. 伸展角度は30度までに制限する。
4. 屈曲角度は90度までに制限する。

Back to Top

東洋医学概論

問題 101五臓と五官との組合せで正しいのはどれか。
1. 肝---舌
2. 心---鼻
3. 肺---口
4. 腎---耳

Back to Top

東洋医学概論

問題 102尿が漏れ出るのを防ぐ気の作用はどれか。
1. 推動作用
2. 温煦作用
3. 気化作用
4. 固摂作用

Back to Top

東洋医学概論

問題 103六淫の風邪に冒されやすい臓はどれか。
1. 
2. 
3. 
4. 

Back to Top

東洋医学概論

問題 104大喜が傷るのはどれか。
1. 
2. 
3. 
4. 

Back to Top

東洋医学概論

問題 105八綱病証で病位を問うのはどれか。
1. 表裏
2. 寒熱
3. 虚実
4. 陰陽

Back to Top

東洋医学概論

問題 106運化作用の失調で起こるのはどれか。
1. 難聴
2. 食欲減退
3. 発汗異常
4. 目のかすみ

Back to Top

東洋医学概論

問題 107頭痛の部位と分類との組合せで正しいのはどれか。
1. 前頭部---太陽経頭痛
2. 側頭部---陽明経頭痛
3. 頭頂部---厥陰経頭痛
4. 後頭部---少陽経頭痛

Back to Top

東洋医学概論

問題 108経穴の切経で「実」の所見はどれか。
1. 緊張
2. 不仁
3. 陥下
4. 湿潤

Back to Top

東洋医学概論

問題 109骨度で最も長いのはどれか。
1. 胸骨体下端から臍中央
2. 肘窩から手関節横紋
3. 膝蓋骨尖から内果尖
4. 膝窩から外果尖

Back to Top

東洋医学概論

問題 110手関節背側横紋からの距離が小腸経の絡穴と同じ分寸にあるのはどれか。
1. 孔最
2. 温溜
3. 通里
4. 外関

Back to Top

東洋医学概論

問題 111任脈に所属するのはどれか。
1. 気海
2. 曲池
3. 血海
4. 風池

Back to Top

経絡経穴概論

問題 112要穴で慢性病に用いるのはどれか。
1. 原穴
2. 絡穴
3. 募穴
4. 背部兪穴

Back to Top

経絡経穴概論

問題 113奇経に所属するのはどれか。
1. 身柱
2. 秩辺
3. 消濼
4. 蠡溝

Back to Top

経絡経穴概論

問題 114臍の外方4寸にあるのはどれか。
1. 肓兪
2. 帯脈
3. 大横
4. 天枢

Back to Top

経絡経穴概論

問題 115第11肋骨端下縁に位置するのはどれか。
1. 京門
2. 章門
3. 期門
4. 石門

Back to Top

経絡経穴概論

問題 116手関節から最も遠い部位にあるのはどれか。
1. 外関
2. 列欠
3. 通里
4. 偏歴

Back to Top

経絡経穴概論

問題 117上肢にあるのはどれか。
1. 風門
2. 命門
3. 神門
4. 期門

Back to Top

経絡経穴概論

問題 118腓骨体の前方で外果尖の上方5寸に取るのはどれか。
1. 豊隆
2. 地機
3. 光明
4. 飛揚

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 119同年齢で比較した時に腎精を補うことが最も適切な思春期男子の状態はどれか。
1. ひげが濃い。
2. 体臭が強い。
3. 近視が強い。
4. 声変わりが遅い。

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 120次の文で示す患者の病証に対する治療で対象となる臓腑はどれか。「30歳の女性。先日、帝王切開により出産を終えた。回復は順調だが、目の疲れが激しく少しかすみ目にもなる。食欲はあまりないが食べられないほどではない。」
1. 
2. 
3. 大腸
4. 膀胱

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 121次の文で示す患者の病証で補う気の作用はどれか。「50歳の女性。以前から汗をかきにくい体質で、夏場は人並みに暑さを感じるものの、汗が出ずにのぼせることが多い。食欲は普通だが便秘傾向である。」
1. 温煦作用
2. 防御作用
3. 固摂作用
4. 気化作用

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 122次の文で示す患者の病証に対する治療方針として最も適切なのはどれか。「34歳の女性。最近、寝汗をかくことが多い。就寝時は手足がほてり、布団から出している。」
1. 陽気を補う
2. 陰液を補う
3. 瘀血を除く
4. 痰濁を除く

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 123後頭部の痛みに対して経脈の流注を踏まえて治療する場合、対象となるのはどれか。
1. 肝経
2. 胃経
3. 三焦経
4. 膀胱経

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 124次の文で示す患者の施術で治療対象となるのはどれか。「45歳の女性。朝、起床時に左口角が下がり閉眼ができないことに気づく。口をすすぐときに水がこぼれる。」
1. 第Ⅲ脳神経
2. 第Ⅴ脳神経
3. 第Ⅶ脳神経
4. 第Ⅸ脳神経

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 125高齢者の腰背部痛に対して、局所への施術を行う場合、圧迫骨折を起こさないように最も慎重に行わなければならないのはどれか。
1. 腰部脊柱管狭窄症
2. 変形性腰椎症
3. 腰椎すべり症
4. 骨粗鬆症

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 126ファレンテスト陽性の患者にティネル徴候をみる場合、叩打する部位の指標として最も適切なのはどれか。
1. 陽池
2. 陽渓
3. 大陵
4. 神門

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 127運動麻痺による症状と施術対象となる罹患筋との組合せで正しいのはどれか。
1. 翼状肩甲---前鋸筋
2. 下垂手---橈側手根屈筋
3. 下垂足---下腿三頭筋
4. 鈎足---前脛骨筋

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 128小胸筋への施術の必要性を示す徒手検査所見はどれか。
1. フィンケルスタインテスト陽性
2. スピードテスト陽性
3. ライトテスト陽性
4. トムゼンテスト陽性

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 129鷲手を呈する患者の罹患神経に対して経脈流注を考慮して施術を行う場合、最も適切なのはどれか。
1. 大腸経
2. 小腸経
3. 心包経
4. 三焦経

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 130先天性筋性斜頸の病態に対して矯正の対象となる罹患筋はどれか。
1. 広頸筋
2. 胸鎖乳突筋
3. 肩甲挙筋
4. 僧帽筋

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 131頸肩部のこりに対する施術で治療対象となる筋と経穴との組合せで正しいのはどれか。
1. 僧帽筋---肩髃
2. 棘上筋---肩貞
3. 肩甲挙筋---肩外兪
4. 頭板状筋---肩井

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 132EDの治療で脊髄性の体性-自律神経反射に基づく施術部位として最も適切なのはどれか。
1. 下腹部
2. 腰部
3. 仙骨部
4. 大腿内側部

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 133便秘に対する腹部マッサージの方法で最も適切なのはどれか。
1. 上腹部では右から左に行う。
2. 右側腹部では上から下に行う。
3. 左側腹部では下から上に行う。
4. 左腸骨下部では下から上に行う。

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 134翳風穴が局所治療穴として最も適切なのはどれか。
1. 耳鳴り
2. 眼精疲労
3. 片頭痛
4. 鼻閉

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 135「65歳の女性。茶道教室講師。軽度の肥満。3年前から左膝の痛みを自覚。特に、長時間の正座や階段の昇降時に痛む。熱感、腫脹はない。マクマレーテスト陰性。左内側広筋の萎縮がみられる。」最も考えられる疾患はどれか。
1. 変形性膝関節症
2. 関節リウマチ
3. 半月板損傷
4. 前十字靱帯損傷

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 136「65歳の女性。茶道教室講師。軽度の肥満。3年前から左膝の痛みを自覚。特に、長時間の正座や階段の昇降時に痛む。熱感、腫脹はない。マクマレーテスト陰性。左内側広筋の萎縮がみられる。」膝関節支持筋の強化法として最も適切なのはどれか。
1. バージャー体操
2. 下肢伸展挙上訓練
3. 関節モビリゼーシヨン
4. フレンケル体操

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 137「22歳の女性。ハードルの陸上選手。右殿部から下肢にかけて放散痛がある。仙骨外側縁から大転子にかけて筋の緊張と圧痛がみられる。」病態の確認を目的に行う徒手検査で最も適切なのはどれか。
1. ニュートンテスト
2. トーマステスト
3. パトリックテスト
4. K-ボンネットテスト

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 138「22歳の女性。ハードルの陸上選手。右殿部から下肢にかけて放散痛がある。仙骨外側縁から大転子にかけて筋の緊張と圧痛がみられる。」罹患筋への局所施術を行う場合、対象となるのはどれか。
1. 中殿筋
2. 梨状筋
3. 内閉鎖筋
4. 大内転筋

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 139「65歳の男性。最近、一晩に2回排尿するようになった。また、トイレではすぐに小便が出ず、腹圧をかけて排尿することが多くなった。残尿感がある。慢性の腰痛、難聴傾向もみられる。」排尿障害の病巣部位として最も適切なのはどれか。
1. 尿管
2. 膀胱
3. 前立腺
4. 尿道

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 140「65歳の男性。最近、一晩に2回排尿するようになった。また、トイレではすぐに小便が出ず、腹圧をかけて排尿することが多くなった。残尿感がある。慢性の腰痛、難聴傾向もみられる。」病証に基づいてあん摩を行う場合で最も適切な経脈はどれか。
1. 脾経
2. 胆経
3. 胃経
4. 腎経

Back to Top

按摩・マッサージ・指圧理論

問題 141古法按摩の「骨分の術」の施術部位はどれか。
1. 肩関節
2. 肋間
3. 腹部
4. 腰椎

Back to Top

按摩・マッサージ・指圧理論

問題 142手関節に行う環状軽擦法はどの手技に分類されるか。
1. 手掌軽擦
2. 母指軽擦
3. 二指軽擦
4. 四指軽擦

Back to Top

按摩・マッサージ・指圧理論

問題 143あん摩法に特有な手技はどれか。
1. 曲手
2. 軽擦法
3. 強擦法
4. 運動操作

Back to Top

按摩・マッサージ・指圧理論

問題 144指圧の成立に関与した手技療法はどれか。
1. リフレクソロジー
2. リンパドレナージ
3. タクティールケア
4. オステオパシー

Back to Top

按摩・マッサージ・指圧理論

問題 145施術に対する感受性の要因はどれか。
1. 受療経験の有無
2. 手技の種類
3. 施術時間の長短
4. 力の強弱

Back to Top

按摩・マッサージ・指圧理論

問題 146あん摩・マッサージ・指圧の適応症はどれか。
1. 更年期障害
2. 結核
3. 動脈瘤
4. 腹膜炎

Back to Top

按摩・マッサージ・指圧理論

問題 147指圧施術において高齢者に用いると骨折のリスクが最も高いのはどれか。
1. 衝圧法
2. 通常圧法
3. 持続圧法
4. 吸圧法

Back to Top

按摩・マッサージ・指圧理論

問題 148振せん法によって興奮する受容器はどれか。
1. 腱受容器
2. パチニ小体
3. 高閾値機械受容器
4. ポリモーダル受容器

Back to Top

按摩・マッサージ・指圧理論

問題 149症状とあん摩・マッサージ・指圧の作用との組合せで正しいのはどれか。
1. 浮腫---転調作用
2. 関節拘縮---消炎作用
3. 知覚脱出---矯正作用
4. 筋けいれん---鎮静作用

Back to Top

按摩・マッサージ・指圧理論

問題 150キャノンが提唱した学説と関連するのはどれか。
1. 下垂体-副腎皮質系
2. 緊急反応
3. 交感神経抑制
4. 交絡感作

Back to Top