acpt.jp logomark
140x140

 第24回 あん摩マッサージ指圧師国家試験

医療概論

問題 1医療法による医療提供施設でないのはどれか。
1. 助産所
2. 調剤薬局
3. 介護老人保健施設
4. 施術所

Back to Top

医療概論

問題 2介護保険制度について正しいのはどれか。
1. 都道府県が保険者である。
2. 介護報酬は2年毎に見直される。
3. 第1号被保険者は65歳以上である。
4. 住宅改修はサービスの対象外である。

Back to Top

医療概論

問題 3医療保険でないのはどれか。
1. 医療扶助
2. 被用者保険
3. 国民健康保険
4. 後期高齢者医療

Back to Top

衛生学

問題 4三次予防はどれか。
1. 生活習慣の改善
2. 予防接種
3. 人間ドック
4. 機能回復訓練

Back to Top

衛生学

問題 5医療保険でないのはどれか。
1. 医療扶助
2. 被用者保険
3. 国民健康保険
4. 後期高齢者医療

Back to Top

衛生学

問題 6三次予防はどれか。
1. 生活習慣の改善
2. 予防接種
3. 人間ドック
4. 機能回復訓練

Back to Top

衛生学

問題 7プライマリ・ヘルス・ケアの概念に含まれるのはどれか。
1. 専門病院の建設
2. 臓器移植の推進
3. ワクチンの製造
4. 必須薬品の供給

Back to Top

衛生学

問題 8酸性雨の主な原因はどれか。
1. 硫黄酸化物
2. 二酸化炭素
3. フロンガス
4. アスベスト

Back to Top

衛生学

問題 9化学的要因による労働災害はどれか。
1. 潜函病
2. 騒音性難聴
3. 放射線障害
4. 有機溶剤中毒

Back to Top

衛生学

問題 10メタボリックシンドロームの診断基準項目はどれか。
1. 骨密度
2. 血圧
3. 体重
4. 飲酒歴

Back to Top

衛生学

問題 11平成23年患者調査で医療機関を受診している総患者数が最も多いのはどれか。
1. 糖尿病
2. 高血圧性疾患
3. 脳血管疾患
4. 悪性新生物

Back to Top

関係法規

問題 12あん摩マッサージ指圧師名簿の登録事項はどれか。
1. 性別
2. 現住所
3. 開業日
4. 出身学校・養成施設

Back to Top

関係法規

問題 13あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゆう師等に関する法律で、あん摩マッサージ指圧師の制限行為はどれか。
1. 外科手術
2. 薬品の投与
3. 骨折の患部への施術
4. エックス線撮影の指示

Back to Top

関係法規

問題 14あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師等に関する法律で広告できないのはどれか。
1. 施術所の電話番号
2. 夜間の施術
3. 駐車場の設備
4. 学位の名称

Back to Top

関係法規

問題 15介護保険法で要介護状態の認定区分で正しいのはどれか。
1. 2区分
2. 3区分
3. 4区分
4. 5区分

Back to Top

解剖学

問題 16受精と発生について正しいのはどれか。
1. 受精は卵管膨大部で起こる。
2. 受精と同時に透明帯は消失する。
3. 桑実胚の状態で着床する。
4. 胎盤で母体と胎児の血液が混ざり合う。

Back to Top

解剖学

問題 17肋骨結節と関節する胸椎の部位はどれか。
1. 上関節突起
2. 下関節突起
3. 横突起
4. 椎体

Back to Top

解剖学

問題 18小円筋を支配するのはどれか。
1. 筋皮神経
2. 尺骨神経
3. 腋窩神経
4. 橈骨神経

Back to Top

解剖学

問題 19足の内反に関与するのはどれか。
1. 第三腓骨筋
2. 前脛骨筋
3. 長指伸筋
4. 腓腹筋

Back to Top

解剖学

問題 20頭部の前屈作用をもつのはどれか。
1. 僧帽筋
2. 椎前筋
3. 大後頭直筋
4. 広頸筋

Back to Top

解剖学

問題 21気管について正しいのはどれか。
1. 食道の前方に位置する。
2. 気管軟骨は輪状である。
3. 甲状軟骨の直下から始まる。
4. 第2胸椎の高さで左右に分岐する。

Back to Top

解剖学

問題 22咽頭について正しいのはどれか。
1. 咽頭口部に耳管が開口する。
2. 咽頭喉頭部に声帯がある。
3. 咽頭筋は平滑筋である。
4. 第6頸椎の高さで食道に移行する。

Back to Top

解剖学

問題 23肝臓について正しいのはどれか。
1. 肝鎌状間膜を臍動脈索が通る。
2. 方形葉は胆嚢の右側にある。
3. 肝門を肝静脈が通る。
4. 無漿膜野に横隔膜が接する。

Back to Top

解剖学

問題 24精管について正しいのはどれか。
1. 精巣上体管から続く。
2. 閉鎖管を通る。
3. 左右合して射精管になる。
4. 前立腺が開口する。

Back to Top

解剖学

問題 25前頭葉にあるのはどれか。
1. 運動野
2. 視覚野
3. 体性感覚野
4. 感覚性言語野

Back to Top

解剖学

問題 26眼球で最も前方に位置するのはどれか。
1. 虹彩
2. 硝子体
3. 水晶体
4. 前眼房

Back to Top

生理学

問題 27解糖系で正しいのはどれか。
1. ミトコンドリアが関与する。
2. 酸素を消費する。
3. 内呼吸に含まれる。
4. 二酸化炭素が発生する。

Back to Top

生理学

問題 28肺胞内気と血液との間のガス交換の仕組みはどれか。
1. 浸透
2. 拡散
3. ろ過
4. 能動輸送

Back to Top

生理学

問題 29胃液に含まれるのはどれか。
1. アンジオテンシノゲン
2. キモトリプシノゲン
3. トリプシノゲン
4. ペプシノゲン

Back to Top

生理学

問題 30エネルギー代謝について正しいのはどれか。
1. 脂肪組織は筋組織より代謝が高い。
2. 基礎代謝量の測定は安静座位で行う。
3. 体表面積当たりの基礎代謝量は成人より小児の方が高い。
4. エネルギー代謝率は活動時代謝量と基礎代謝量の比である。

Back to Top

生理学

問題 31腎臓の集合管においてナトリウムイオンの再吸収を促進するのはどれか。
1. アルドステロン
2. インスリン
3. グルカゴン
4. コレシストキニン

Back to Top

生理学

問題 32上位ホルモンによる階層支配を受けるのはどれか。
1. アドレナリン
2. サイロキシン
3. カルシトニン
4. オキシトシン

Back to Top

生理学

問題 33性周期の黄体期に起こるのはどれか。
1. 卵胞の成熟
2. 子宮内膜の脱落
3. 黄体形成ホルモンの増加
4. 基礎体温の上昇

Back to Top

生理学

問題 34拮抗抑制の求心路を形成するのはどれか。
1. Ia群線維
2. Ib群線維
3. Ⅱ群線維
4. Ⅲ群線維

Back to Top

生理学

問題 35生体警告系の仕組みとして適切なのはどれか。
1. 慢性痛
2. 関連痛
3. 屈曲反射
4. 腹壁反射

Back to Top

生理学

問題 36自然免疫の働きとして適切なのはどれか。
1. 好中球による食作用
2. キラーT細胞による細胞傷害作用
3. 免疫記憶細胞による抗原の認識
4. 形質細胞による免疫グロブリンの産生

Back to Top

生理学

問題 37覚醒時より睡眠時に顕著に認められるのはどれか。
1. 血圧上昇
2. 体温上昇
3. カテコラミン分泌亢進
4. メラトニン分泌亢進

Back to Top

病理学

問題 38病理解剖の目的で誤っているのはどれか。
1. 死因の究明
2. 犯罪性の確認
3. 病変の質的評価
4. 治療効果の判定

Back to Top

病理学

問題 39疾病の経過の見通しを意味するのはどれか。
1. 病期
2. 転帰
3. 治癒
4. 予後

Back to Top

病理学

問題 40常染色体21トリソミーによる疾患はどれか。
1. クラインフェルター症候群
2. エドワーズ症候群
3. ターナー症候群
4. ダウン症候群

Back to Top

病理学

問題 41男性に多い疾患はどれか。
1. 痛風
2. 胆石症
3. 骨粗鬆症
4. バセドウ病

Back to Top

病理学

問題 42蜂窩織炎(蜂巣炎)の主な炎症担当細胞はどれか。
1. 好中球
2. リンパ球
3. 肥満細胞
4. マクロファージ

Back to Top

病理学

問題 43T細胞の分化成熟を主に行うのはどれか。
1. 骨髄
2. 胸腺
3. 脾臓
4. リンパ節

Back to Top

病理学

問題 44腫瘍について正しいのはどれか。
1. 良性腫瘍では異型度が高い。
2. 間質に富む癌を髄様癌という。
3. 細胞が自律的に増殖する。
4. 進行癌では免疫力が亢進する。

Back to Top

臨床医学総論

問題 45多能性幹細胞の障害によるのはどれか。
1. 鉄欠乏性貧血
2. 溶血性貧血
3. 腎性貧血
4. 再生不良性貧血

Back to Top

臨床医学総論

問題 46腎前性の乏尿がみられるのはどれか。
1. 急性心不全
2. 急性糸球体腎炎
3. ネフローゼ症候群
4. 前立腺肥大症

Back to Top

臨床医学総論

問題 47感覚鈍麻を伴う末梢神経障害がみられるのはどれか。
1. パーキンソン病
2. ギラン・バレー症候群
3. ウィルソン病
4. アルツハイマー病

Back to Top

臨床医学総論

問題 48膝関節の診察法と障害部位の組合せで正しいのはどれか。
1. 後方引き出しテスト---後十字靱帯
2. ラックマンテスト---内側側副靱帯
3. マクマレーテスト---膝蓋大腿関節
4. 外反ストレステスト---外側側副靱帯

Back to Top

臨床医学総論

問題 49小児運動器疾患と所見の組合せで正しいのはどれか。
1. 発育性股関節形成不全(先天性股関節脱臼)---股関節内転制限
2. ペルテス病---外旋拘縮
3. 大腿骨頭すべり症---ドレーマン徴候
4. 内反足---扁平足

Back to Top

臨床医学総論

問題 50触診について正しいのはどれか。
1. 聴診より先に行う。
2. 最初は力を強く加える。
3. 疼痛のある部位は最後に行う。
4. 体位変換は避ける。

Back to Top

臨床医学総論

問題 51発育性股関節形成不全(先天性股関節脱臼)でみられるのはどれか。
1. 鶏歩
2. はさみ脚歩行
3. 動揺性歩行
4. トレンデレンブルグ歩行

Back to Top

臨床医学総論

問題 52血圧測定に関して正しいのはどれか。
1. マンシェットは肘窩を中心に巻く。
2. 触診法で拡張期血圧が測定できる。
3. 脈圧は収縮期血圧と拡張期血圧の差である。
4. 収縮期血圧はスワン第5点で判断する。

Back to Top

臨床医学総論

問題 53歩行異常と疾患の組合せで正しいのはどれか。
1. 間欠跛行---小脳変性症
2. 失調性歩行---多発筋炎
3. 突進歩行---パーキンソン病
4. 痙性歩行---筋ジストロフィー

Back to Top

臨床医学総論

問題 54空気嚥下症に対する心窩部の聴診・打診で増強するのはどれか。
1. 清音
2. 濁音
3. グル音
4. 鼓音

Back to Top

臨床医学各論

問題 55胆嚢炎の腹痛はどれか。
1. 臍部痛
2. 左腸骨窩部痛
3. 右季肋部痛
4. 左側腹部痛

Back to Top

臨床医学各論

問題 56子宮頸癌について正しいのはどれか。
1. 閉経後に多い。
2. ヒト乳頭腫ウイルスとの関連がある。
3. 腺癌が多い。
4. CEAが腫瘍マーカーとして適している。

Back to Top

臨床医学各論

問題 57回転性めまいがよくみられるのはどれか。
1. 髄膜炎
2. 突発性難聴
3. 小脳脳幹部腫瘍
4. 聴神経腫瘍

Back to Top

臨床医学各論

問題 58子宮内膜症について正しいのはどれか。
1. 月経痛を起こしやすい。
2. 不妊の原因として頻度は低い。
3. 卵巣に病変がみられることは少ない。
4. ホルモン補充療法が行われる。

Back to Top

臨床医学各論

問題 59疾患と症状の組合せで正しいのはどれか。
1. 皮膚筋炎---ヘリオトロープ疹
2. 全身性硬化症(強皮症)---陰部潰瘍
3. ベーチェット病---蝶形紅斑
4. 全身性エリテマトーデス---ブドウ膜炎

Back to Top

臨床医学各論

問題 60疾患と検査所見の組合せで正しいのはどれか。
1. 前立腺癌---PSA高値
2. 関節リウマチ---CRP陰性
3. 尿崩症---バソプレシン高値
4. アトピー性皮膚炎---血清IgE低値

Back to Top

臨床医学各論

問題 61肩関節周囲炎について正しいのはどれか。
1. 原因は外傷が多い。
2. 肩関節可動域制限はない。
3. 安静時の疼痛が特徴である。
4. 腱板の変性が認められる。

Back to Top

臨床医学各論

問題 62骨肉腫について正しいのはどれか。
1. 老年期に好発する。
2. 骨端部に好発する。
3. 手指骨に好発する。
4. 骨幹端に好発する。

Back to Top

臨床医学各論

問題 63短距離走で肉離れを起こしやすいのはどれか。
1. 大内転筋
2. 大腿二頭筋
3. 中間広筋
4. 大腰筋

Back to Top

臨床医学各論

問題 64男性に多い疾患はどれか。
1. 特発性側弯症
2. フライバーグ病
3. 先天性内反足
4. 外反母趾

Back to Top

臨床医学各論

問題 65スポーツ外傷はどれか。
1. 野球肩
2. 上腕骨投球骨折
3. テニス肘
4. シンスプリント

Back to Top

臨床医学各論

問題 66感染症で正しいのはどれか。
1. 猩紅熱はウイルス感染症である。
2. マイコプラズマ肺炎は若年者に好発する。
3. ブドウ球菌感染症には耐性菌はない。
4. 細菌性赤痢の潜伏期は約2週間である。

Back to Top

臨床医学各論

問題 67慢性閉塞性肺疾患で正しいのはどれか。
1. 原因は細菌感染である。
2. 20~40歳に好発する。
3. 労作時息切れを呈する。
4. エックス線写真で含気量低下を認める。

Back to Top

臨床医学各論

問題 68二次性高血圧の原因となる疾患はどれか。
1. 褐色細胞腫
2. バージャー病
3. ラムゼイハント症候群
4. 上大静脈症候群

Back to Top

臨床医学各論

問題 69生活習慣と最も関連が深いのはどれか。
1. 肥大型心筋症
2. 僧帽弁閉鎖不全症
3. 心室中隔欠損症
4. 急性心筋梗塞

Back to Top

総合問題(基礎科目)

問題 70「36歳の女性。発汗過多、心悸亢進を主訴に来院した。食欲はあるが体重は減少傾向で、興奮しやすい。手指には振戦がみられた。血圧は正常、心電図検査では洞性頻脈が認められた。」本疾患に特徴的な所見はどれか。
1. 浮腫
2. 口内炎
3. 満月様顔貌
4. 眼球突出

Back to Top

総合問題(基礎科目)

問題 71「36歳の女性。発汗過多、心悸亢進を主訴に来院した。食欲はあるが体重は減少傾向で、興奮しやすい。手指には振戦がみられた。血圧は正常、心電図検査では洞性頻脈が認められた。」本疾患の治療として適切なのはどれか。
1. ホルモン補充療法
2. 抗甲状腺薬
3. 抗生物質
4. 副腎皮質ステロイド薬

Back to Top

総合問題(基礎科目)

問題 72「45歳の男性。腰から殿部にかけての痛みを訴える。腰を反らせると痛みは増悪し、大腿部に放散する。前屈では痛みを生じない。神経学的異常所見はみられない。」本疾患で最も考えられる病態はどれか。
1. 椎間板髄核の脱出
2. 脊柱管の狭窄
3. 椎間関節の炎症
4. 前縦靱帯の肥厚

Back to Top

総合問題(基礎科目)

問題 73「45歳の男性。腰から殿部にかけての痛みを訴える。腰を反らせると痛みは増悪し、大腿部に放散する。前屈では痛みを生じない。神経学的異常所見はみられない。」本疾患で陽性を示す所見はどれか。
1. 椎間関節に一致した圧痛
2. ケンプ徴候
3. SLRテスト
4. パトリック徴候

Back to Top

総合問題(基礎科目)

問題 74「70歳の男性。右手足がふるえ、動作が緩慢となり受診した。顔面は無表情で、立位では前かがみであった。認知症はない。」本症例の主な障害部位はどれか。
1. 大脳皮質
2. 視床
3. 小脳
4. 黒質

Back to Top

総合問題(基礎科目)

問題 75「70歳の男性。右手足がふるえ、動作が緩慢となり受診した。顔面は無表情で、立位では前かがみであった。認知症はない。」本疾患にみられる身体所見はどれか。
1. 固縮
2. 強直
3. 痙縮
4. けいれん

Back to Top

臨床医学各論

問題 761型糖尿病について正しいのはどれか。
1. 中高年者に好発する。
2. 肥満者に多い。
3. 罹患者数は2型糖尿病より多い。
4. インスリン分泌が低下している。

Back to Top

臨床医学各論

問題 77ランツ点に圧痛がみられるのはどれか。
1. 虫垂炎
2. 急性膵炎
3. 急性胃炎
4. 食道炎

Back to Top

臨床医学各論

問題 78特発性肺線維症について正しいのはどれか。
1. 湿性咳嗽がみられる。
2. 樽状胸がみられる。
3. 拘束性換気障害を呈する。
4. 予後は良好である。

Back to Top

リハビリテーション医学

問題 79介護保険法による「訪問リハビリテーション」を行う職種はどれか。
1. 看護師
2. 作業療法士
3. 介護福祉士
4. あん摩マッサージ指圧師

Back to Top

リハビリテーション医学

問題 80失調症の検査として正しいのはどれか。
1. 指鼻試験
2. 徒手筋力検査
3. カロリックテスト
4. トレンデレンブルグ徴候

Back to Top

リハビリテーション医学

問題 81温熱療法の効果はどれか。
1. 痙縮増強
2. 末梢血管収縮
3. 組織代謝亢進
4. 筋スパズム増強

Back to Top

リハビリテーション医学

問題 82慢性期の脳卒中片麻痺患者に最もよく用いられる装具はどれか。
1. 長下肢装具
2. 膝関節装具
3. 短下肢装具
4. 足関節装具

Back to Top

リハビリテーション医学

問題 83脳卒中片麻痺の特徴的な異常歩行はどれか。
1. 分回し歩行
2. あひる歩行
3. 小刻み歩行
4. 墜落性破行

Back to Top

リハビリテーション医学

問題 84脳卒中の運動療法を開始する際にアンダーソン・土肥の基準で訓練を行わない方が良い場合はどれか。
1. 安静時に息切れがある。
2. 下肢に筋肉痛がある。
3. 脈拍が100回/分である。
4. 収縮期血圧が140mmHgである。

Back to Top

リハビリテーション医学

問題 85脊髄損傷後に生じる合併症で最もよくみられるのはどれか。
1. 肝硬変
2. 膀胱結石
3. 慢性膵炎
4. 慢性閉塞性肺疾患

Back to Top

リハビリテーション医学

問題 86下肢切断後の合併症で義足歩行訓練に有利に働くのはどれか。
1. 浮腫
2. 幻肢感覚
3. 血腫
4. 骨突出

Back to Top

リハビリテーション医学

問題 87アテトーゼ型脳性麻痺にみられる二次的合併症で最も多いのはどれか。
1. 認知症
2. 痙性片麻痺
3. 変形性肩関節症
4. 頸椎症性脊髄症

Back to Top

リハビリテーション医学

問題 88慢性閉塞性肺疾患に対する運動療法でボルグ・スケールによる負荷量として最も適切なのはどれか。
1. かなり楽である
2. 楽である
3. ややきつい
4. かなりきつい

Back to Top

リハビリテーション医学

問題 89ウィリアムズ体操で正しいのはどれか。
1. 体幹の伸展を促す。
2. 腰椎の前弯を増強させる。
3. 肩甲骨周囲筋を強化する。
4. 股関節屈筋群を伸張させる。

Back to Top

リハビリテーション医学

問題 90パーキンソン病のリハビリテーションについて正しいのはどれか。
1. 末期には無効である。
2. 寒冷療法が有効である。
3. 筋力訓練は無効である。
4. 薬が効いているときに行う。

Back to Top

東洋医学概論

問題 91自然を大宇宙、人を小宇宙とみなすのはどれか。
1. 天人合一思想
2. 気の思想
3. 三才思想
4. 陰陽学説

Back to Top

東洋医学概論

問題 92陰陽学説で営と同じ属性をもつのはどれか。
1. 
2. 
3. 
4. 

Back to Top

東洋医学概論

問題 93五臓に関する組合せで正しいのはどれか。
1. 目---疏泄を主る
2. 鼻---血脈を主る
3. 耳---統血を主る
4. 口---発育を主る

Back to Top

東洋医学概論

問題 94気の作用で水穀の精微から血を作るのはどれか。
1. 栄養作用
2. 気化作用
3. 固摂作用
4. 温煦作用

Back to Top

東洋医学概論

問題 95血の作用で最も適切なのはどれか。
1. 全身の組織を栄養する。
2. 体温を正常に維持する。
3. 成長・発育を促進する。
4. 人体を外邪から防御する。

Back to Top

東洋医学概論

問題 96舌に開竅する臓が蔵すのはどれか。
1. 
2. 
3. 
4. 

Back to Top

東洋医学概論

問題 97決断を主る臓腑はどれか。
1. 
2. 
3. 
4. 

Back to Top

東洋医学概論

問題 98肝を傷りやすい病因はどれか。
1. 妻を亡くし気力が湧かない。
2. 炎天下で野球観戦をした。
3. 水を多量に飲んだ。
4. 口論で逆上した。

Back to Top

東洋医学概論

問題 99八綱で病の性質を示すのはどれか。
1. 陰陽
2. 寒熱
3. 虚実
4. 表裏

Back to Top

東洋医学概論

問題 100次の文で示す経脈の病証はどれか。「65歳の女性。3週間前から全身の倦怠感がある。胸が苦しくて、みぞおちの痛みがあり、腹の膨満感がある。下肢内側に腫れを認め、足の母指が動かしにくい。」
1. 肝経
2. 心経
3. 脾経
4. 腎経

Back to Top

東洋医学概論

問題 101五臓と症状の組合せで最も適切なのはどれか。
1. 肝---多言
2. 肺---噯気
3. 腎---喘鳴
4. 脾---吃逆

Back to Top

経絡経穴概論

問題 102切経で虚の所見はどれか。
1. 硬結
2. 不仁
3. 緊張
4. 拒按

Back to Top

経絡経穴概論

問題 103足の第2指外側端に終わる経脈はどれか。
1. 陽明経
2. 太陰経
3. 少陽経
4. 厥陰経

Back to Top

経絡経穴概論

問題 104同身寸法について正しいのはどれか。
1. 中指末節骨の指幅を1寸とする。
2. 母指第1節の横幅を1寸5分とする。
3. 示指・中指・薬指の第1節を合わせた幅を2寸とする。
4. 示指から小指までの第1節を合わせた幅を3寸とする。

Back to Top

経絡経穴概論

問題 105同一経脈の原穴と絡穴の組合せで正しいのはどれか。
1. 丘墟---風市
2. 太白---地機
3. 京骨---承筋
4. 太衝---蠡溝

Back to Top

経絡経穴概論

問題 106長指伸筋腱外側にある原穴が所属するのはどれか。
1. 膀胱経
2. 腎経
3. 胆経
4. 脾経

Back to Top

経絡経穴概論

問題 107脛骨内縁の後際に取穴する経穴はどれか。
1. 飛揚
2. 地機
3. 光明
4. 蠡溝

Back to Top

経絡経穴概論

問題 108至陽と同じ高さにあるのはどれか。
1. 膈兪
2. 肝兪
3. 胆兪
4. 脾兪

Back to Top

経絡経穴概論

問題 109半腱様筋腱の外縁に取るのはどれか。
1. 血海
2. 陰谷
3. 陰陵泉
4. 膝関

Back to Top

経絡経穴概論

問題 110募穴との位置関係で最も適切なのはどれか。
1. 肝の募穴の下方に乳根がある。
2. 胆の募穴の下方に不容がある。
3. 大腸の募穴の内方に大横がある。
4. 腎の募穴の内方に志室がある。

Back to Top

経絡経穴概論

問題 111経穴現象の説明で正しいのはどれか。
1. エアポケット現象がみられるのは皮膚電気抵抗低下部位である。
2. 良導点は皮膚温の低下部位である。
3. 撮診点は皮膚の知覚過敏部位である。
4. 圧診点は皮膚の硬結部位である。

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 112指床間距離を評価として用いるのはどれか。
1. 頸椎症
2. 肩関節周囲炎
3. 筋筋膜性腰痛
4. 変形性膝関節症

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 113パラフィン浴が適応となる疾患で最も適切なのはどれか。
1. 腱鞘炎
2. 腰痛症
3. 肩関節周囲炎
4. 変形性股関節症

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 114パラフィン浴を実施する際の最適温度はどれか。
1. 38~40℃
2. 42~44℃
3. 46~48℃
4. 50~52℃

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 115次の文で示す患者の病証で適切な治療部位はどれか。「46歳の男性。日頃から冷たいものを好んで摂取していたところ、食欲不振、食後の腹部膨満感、四肢の倦怠・無力感、軟便をきたすようになった。臍周囲は冷たく、動悸がある。脈は軟。」
1. 下腿後面
2. 腓骨前縁
3. 脛骨内縁
4. 脛骨内側面

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 116大腸の走行を考慮した施術で、弛緩性便秘に用いる経穴として適切なのはどれか。
1. 日月
2. 盲兪
3. 大横
4. 石門

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 117EDに対する支配神経を考慮した施術部位で最も適切なのはどれか。
1. 恥骨結合上際
2. 尾骨外側部
3. 鼠径部
4. 腰三角部

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 118次の文で示す症例に対する適切な局所治療穴はどれか。「40歳の女性。職業は調理師。痛みとしびれが第1~第3指の掌側にある。ファレンテスト陽性。」
1. 大陵
2. 列欠
3. 陽池
4. 偏歴

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 119三叉神経第3枝の神経痛に持続圧迫法を行う際の治療穴で適切なのはどれか。
1. 陽白
2. 四白
3. 下関
4. 睛明

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 120次の文で示す患者の病証に対する治療で、原穴の組合せとして最も適切なのはどれか。「68歳の男性。主訴は立ちくらみ。最近しゃがんだ状態から急に立ち上がった際に気を失いそうになった。細身で食が細く、軟便になりやすい。また腰痛、難聴、手足のだるさと冷えを自覚している。舌質は淡胖。脈は沈細。」
1. 太淵---太衝
2. 太衝---太白
3. 太白---太渓
4. 太渓---太淵

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 121次の文で示す患者の病証に対するあん摩施術で対象となる経脈の組合せとして正しいのはどれか。「27歳の男性。5年前に就職してから腹部にガスがたまりやすく、便秘と下痢を繰り返すようになった。仕事でストレスが増えると症状は増悪する。内科受診をしても特に器質的疾患はないと言われた。」
1. 手の太陰経---手の厥陰経
2. 手の陽明経---足の陽明経
3. 手の少陰経---足の少陰経
4. 足の太陰経---足の厥陰経

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 122「38歳の女性。3年前に関節リウマチを発症。手首と足首の頑固な固定性の痛みと腫れがある。天候が悪化すると症状が増悪することが多い。下腿のむくみを伴う。舌苔は白膩。脈は滑。」本患者の病証はどれか。
1. 行痹
2. 着痹
3. 痛痹
4. 熱痹

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 123「38歳の女性。3年前に関節リウマチを発症。手首と足首の頑固な固定性の痛みと腫れがある。天候が悪化すると症状が増悪することが多い。下腿のむくみを伴う。舌苔は白膩。脈は滑。」本患者のリハビリテーションで最も適切なのはどれか。
1. スクワット
2. 重錘による筋力増強訓練
3. 寒冷療法
4. 最大可動域までのROM訓練

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 124肩関節90度外転位で行う内旋が制限されている場合、考えられる罹患筋はどれか。
1. 小円筋
2. 肩甲下筋
3. 棘上筋
4. 小胸筋

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 125大坐骨孔部に圧痛を認め、坐骨神経痛を呈する症例で陽性となる可能性が最も高いのはどれか。
1. パトリックテスト
2. K-ボンネットテスト
3. トーマステスト
4. ニュートンテスト

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 126次の文で示す患者の病証でみられる舌所見はどれか。「38歳の男性。就職してからアトピー性皮膚炎を発症。仕事が忙しくなると顔が赤くなりイライラして体を掻きむしってしまう。冷やすと痒みが軽減する。」
1. 紅舌
2. 淡紅舌
3. 淡白舌
4. 紫舌

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 127次の文で示す患者の病証で最もみられやすい月経の不調はどれか。「41歳の女性。主訴はめまいとドライアイ。仕事はコンピュータ作業が中心で、最近視力も低下している。一日の終わりには手足のしびれを感じることもある。舌質は淡。脈は虚。」
1. 月経量の増加
2. 月経の遅れ
3. 血塊の混入
4. 刺すような激しい月経痛

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 128腎気について誤っているのはどれか。
1. 加齢と関連している。
2. 先天の元気ともいう。
3. 飲食の不摂生で消耗する。
4. 女性で最も充実するのは35歳である。

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 129改訂長谷川式簡易知能評価スケールの評価項目で正しいのはどれか。
1. 氏名
2. 住所
3. 電話番号
4. 年齢

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 130徒手検査とその対象となる筋の組合せで最も適切なのはどれか。
1. チェアテスト---短橈側手根伸筋
2. トムゼンテスト---棘上筋
3. アプレイテスト---大腿四頭筋
4. グラスピングテスト---半腱様筋

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 131大腿四頭筋のMMTが4の運動選手がさらに筋力を強化するための訓練で最も適切なのはどれか。
1. トレッドミル
2. 自転車エルゴメータ
3. マッスルセッティング
4. デローム・ワトキンス法

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 132次の文で示す症例の患側への対応で適切なのはどれか。「31歳の男性。ランニング中に膝の外側に痛みを生じ徐々に増悪した。現在、痛みは特に大腿骨外側上顆付近で強い。」
1. 大腿外側のストレッチ
2. 患部のアイスマッサージ
3. タオルギャザー訓練
4. 膝関節のモビリゼーション

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 133五労とその影響を受けやすい臓の募穴との組合せで正しいのはどれか。
1. 久しく視る---期門
2. 久しく坐す---中府
3. 久しく立つ---京門
4. 久しく行く---巨闕

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 134過ぎると気が緩むとされる七情はどれか。
1. 
2. 
3. 
4. 

Back to Top

総合問題(専門科目)

問題 135「65歳の男性。3か月前に脳梗塞を発症し右半身に麻痺が残った。座位にて患側の股関節・膝関節・足関節の集団屈曲運動はできるようになったが、個々の関節の単独運動はできない。」下肢のブルンストロームステージで該当するのはどれか。
1. ステージⅡ
2. ステージⅢ
3. ステージⅣ
4. ステージⅤ

Back to Top

総合問題(専門科目)

問題 136「65歳の男性。3か月前に脳梗塞を発症し右半身に麻痺が残った。座位にて患側の股関節・膝関節・足関節の集団屈曲運動はできるようになったが、個々の関節の単独運動はできない。」この時期の回復期リハビリテーションで、主に健脚の支持性を高める目的で行われる訓練はどれか。
1. 寝返り訓練
2. 階段昇降訓練
3. 斜面台による立位訓練
4. 椅子からの立ち上がり訓練

Back to Top

総合問題(専門科目)

問題 137「53歳の女性。近頃、ほてりとのぼせがあり、倦怠感、ふらつき、頭痛、肩こり、喉の渇きもみられる。最近受けた人間ドックの検査では異常は指摘されなかった。舌質は紅、脈は細数。」最も考えられるのはどれか。
1. うつ病
2. 慢性疲労
3. 更年期障害
4. パニック障害

Back to Top

総合問題(専門科目)

問題 138「53歳の女性。近頃、ほてりとのぼせがあり、倦怠感、ふらつき、頭痛、肩こり、喉の渇きもみられる。最近受けた人間ドックの検査では異常は指摘されなかった。舌質は紅、脈は細数。」本患者に対し、東洋医学的な観点から治療する場合の治療穴で最も適切なのはどれか。
1. 三陰交
2. 頭維
3. 肩髎
4. 内関

Back to Top

総合問題(専門科目)

問題 139「55歳の男性。物忘れが多く、買い物をすることも困難になった。自分の部屋に戻れないことがある。睡眠障害はあるが、幻覚、妄想はみられない。」最も考えられるのはどれか。
1. 統合失調症
2. アルツハイマー病
3. ピック病
4. パーキンソン病

Back to Top

総合問題(専門科目)

問題 140「55歳の男性。物忘れが多く、買い物をすることも困難になった。自分の部屋に戻れないことがある。睡眠障害はあるが、幻覚、妄想はみられない。」マッサージで改善が期待できるのはどれか。
1. 記億障害
2. 見当識障害
3. 睡眠障害
4. 遂行機能障害

Back to Top

按摩・マッサージ・指圧理論

問題 141胸鎖乳突筋の揉揑法で使用頻度が最も高いのはどれか。
1. 母指揉揑法
2. 二指揉揑法
3. 手根揉揑法
4. 手掌揉揑法

Back to Top

按摩・マッサージ・指圧理論

問題 142腹部に用いる揉揑法で使用頻度が最も高いのはどれか。
1. 錐揉状揉揑法
2. 櫓盪揉揑法
3. 縦行揉揑法
4. 鋸切状揉揑法

Back to Top

按摩・マッサージ・指圧理論

問題 143指圧の基本圧法のうち通常圧法に比べて反射作用を喚起する効果が高いのはどれか。
1. 緩圧法
2. 衝圧法
3. 持続圧法
4. 吸引圧法

Back to Top

按摩・マッサージ・指圧理論

問題 144関節モビリゼーションの目的はどれか。
1. 関節周囲筋の筋力増強
2. 関節液の分泌促進
3. 関節包内運動の改善
4. 関節周囲の皮膚の伸張性の改善

Back to Top

按摩・マッサージ・指圧理論

問題 145あん摩・マッサージ・指圧の相対禁忌はどれか。
1. 片頭痛
2. 過敏性腸症候群
3. 慢性気管支炎
4. 胃潰瘍

Back to Top

按摩・マッサージ・指圧理論

問題 146手指消毒に関して正しいのはどれか。
1. 次亜塩素酸ナトリウムを用いる。
2. 流水での洗浄は10秒間行う。
3. ベースン法を行う。
4. ラビング法では約3mlの消毒薬を用いる。

Back to Top

按摩・マッサージ・指圧理論

問題 147軽擦法の刺激の受容に関与するのはどれか。
1. 腱受容器
2. 脊髄側角
3. 後索路
4. 大脳基底核

Back to Top

按摩・マッサージ・指圧理論

問題 148けいれん性便秘に対して体性-自律神経反射を介した治療を行う場合、適切なデルマトームはどれか。
1. C5~C8
2. Th1~Th4
3. Th7~Th11
4. L1~L5

Back to Top

按摩・マッサージ・指圧理論

問題 149神経痛に対する神経伸展法で期待できる作用はどれか。
1. 鎮静作用
2. 誘導作用
3. 反射作用
4. 消炎作用

Back to Top

按摩・マッサージ・指圧理論

問題 150キャノンが提唱する緊急反応でみられるのはどれか。
1. 縮瞳
2. 心拍数減少
3. 胃腸運動亢進
4. グリコーゲン分解

Back to Top