acpt.jp logomark
140x140

 第25回 はり師・きゅう師国家試験

医療概論

問題 1急性期病院からの退院支援において、患者および家族と相談する際に同席すべき院内の職種として最もふさわしいのはどれか。
1. 保健師
2. 臨床心理士
3. 管理栄養士
4. 医療ソーシャルワーカー

Back to Top

医療概論

問題 2医療保険について正しいのはどれか。
1. 現金が支給されることはない。
2. 協会けんぽは被用者保険である。
3. 医師の同意を得た鍼施術は療養の対象となる。
4. 組合管掌保険は自由に付加給付を行うことができる。

Back to Top

医療概論

問題 3公費医療の対象とならないのはどれか。
1. 生活保護法による医療扶助
2. 労働基準法による業務上疾病の治療
3. 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律による措置入院
4. 母子保健法による養育医療

Back to Top

衛生学

問題 4我が国の平成26年の業務上疾病で最も多いのはどれか。
1. 災害性腰痛
2. 物理的因子による疾病
3. じん肺および合併症
4. 化学物質による疾病

Back to Top

衛生学

問題 5精神障害について正しいのはどれか。
1. てんかん発作は一時的な意識消失を伴う。
2. 認知症は知能が生来低下している状態である。
3. 抑うつは意識レベルの程度を表している。
4. 適応障害は脳の器質的障害が原因である。

Back to Top

衛生学

問題 6遺伝する疾患はどれか。
1. ハンセン病
2. アザラシ肢症
3. 先天性風疹症候群
4. フェニルケトン尿症

Back to Top

衛生学

問題 7特定健康診断で必須の項目はどれか。
1. 心電図
2. γ-GTP
3. 眼底所見
4. 総コレステロール

Back to Top

衛生学

問題 8地球上から根絶された感染症はどれか。
1. コレラ
2. 破傷風
3. 痘そう
4. ポリオ

Back to Top

衛生学

問題 9予防接種に生ワクチンを使用するのはどれか。
1. 麻疹
2. 百日咳
3. 日本脳炎
4. 肺炎球菌

Back to Top

衛生学

問題 10我が国の人口統計について正しいのはどれか。
1. 国勢調査は人口動態統計である。
2. 死亡診断書は死因統計の基礎データとなる。
3. 生後4週未満の死亡統計から乳児死亡率を算出できる。
4. 死因統計はICFに従って分類される。

Back to Top

衛生学

問題 11WHOの主な活動はどれか。
1. 地域紛争の解決
2. 難民の救済援助
3. 労働条件の改善
4. 保健統計の刊行

Back to Top

関係法規

問題 12あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師等に関する法律で、休止していた施術所を再開する際の必要な届け出の期限はどれか。
1. 再開前7日以内
2. 再開前5日以内
3. 再開後10日以内
4. 再開後30日以内

Back to Top

関係法規

問題 13あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゆう師等に関する法律で、施術者が免許の取消し処分を受けたときに5日以内にしなければならないのはどれか。
1. 免許証の再交付を申請する。
2. 免許証を返納する。
3. 施術所の廃止を届け出る。
4. 名簿登録の消除を申請する。

Back to Top

関係法規

問題 14あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師等に関する法律で、はり師が必要な消毒をしなかったときの罰則はどれか。
1. 1年以下の懲役
2. 50万円以下の罰金
3. 30万円以下の罰金
4. 期間を定めた業務停止

Back to Top

関係法規

問題 15受動喫煙の防止を規定しているのはどれか。
1. 健康増進法
2. 地域保健法
3. 介護保険法
4. 高齢者の医療の確保に関する法律

Back to Top

解剖学

問題 16膜輸送について正しいのはどれか。
1. 単純拡散では濃度勾配に逆らって物質が細胞膜を通過する。
2. 促通拡散ではATP分解で生じたエネルギーを利用する。
3. 食作用では細胞膜が物質を包み込んで細胞内に取り込む。
4. 膜動輸送では担体蛋白質を介して物質が細胞に取り込まれる。

Back to Top

解剖学

問題 17尺骨にあるのはどれか。
1. 肘頭窩
2. 滑車切痕
3. 尺骨切痕
4. 尺骨神経溝

Back to Top

解剖学

問題 18単関節筋はどれか。
1. 薄筋
2. 縫工筋
3. 大内転筋
4. 大腿直筋

Back to Top

解剖学

問題 19深背筋について正しいのはどれか。
1. 頭半棘筋は乳様突起に停止する。
2. 腸肋筋は体幹の回旋を行う。
3. 上後鋸筋は肋骨を引き下げる。
4. 板状筋は腰神経に支配される。

Back to Top

解剖学

問題 20下肢の動脈と伴行する神経の組合せで正しいのはどれか。
1. 大腿動脈---閉鎖神経
2. 膝窩動脈---伏在神経
3. 腓骨動脈---脛骨神経
4. 足背動脈---深腓骨神経

Back to Top

解剖学

問題 21腹膜後臓器はどれか。
1. S状結腸
2. 回腸
3. 肝臓
4. 膵臓

Back to Top

解剖学

問題 22膀胱について正しいのはどれか。
1. 坐骨の後方にある。
2. 全体が腹膜で覆われる。
3. 膀胱頂に尿管が開口する。
4. 骨盤内臓神経が分布する。

Back to Top

解剖学

問題 23男性生殖器とその位置の組合せで正しいのはどれか。
1. 精巣上体---陰嚢
2. 精管---大腿輪
3. 尿道球腺---骨盤隔膜
4. 射精管---尿道球

Back to Top

解剖学

問題 24甲状腺について正しいのはどれか。
1. 中胚葉に由来する。
2. 上甲状腺動脈は外頸動脈の枝である。
3. 下甲状腺静脈は鎖骨下静脈に流入する。
4. 傍濾胞細胞から出るホルモンは血中カルシウム濃度を上げる。

Back to Top

解剖学

問題 25感覚とその中継核の組合せで正しいのはどれか。
1. 触覚---後索核
2. 聴覚---上丘
3. 嗅覚---孤束核
4. 視覚---内側膝状体

Back to Top

解剖学

問題 26頸部の神経とその支配の組合せで正しいのはどれか。
1. 横隔神経---前斜角筋
2. 頸神経ワナ---顎二腹筋
3. 鎖骨上神経---筋三角の皮膚
4. 大耳介神経---耳下腺上の皮膚

Back to Top

生理学

問題 27細胞外液について正しいのはどれか。
1. 体重の60%を占める。
2. 最も多く含まれる陽イオンはナトリウムイオンである。
3. 細胞内液よりも浸透圧が高い。
4. 間質液と血漿の蛋白質濃度は等しい。

Back to Top

生理学

問題 28減少すると血圧が上昇するのはどれか。
1. 血管断面積
2. 血中カテコールアミン
3. 血液の粘性
4. 循環血液量

Back to Top

生理学

問題 29呼息時に起こるのはどれか。
1. 肋骨が挙上する。
2. 外肋間筋が収縮する。
3. 横隔膜が水平になる。
4. 胸腔内圧が上昇する。

Back to Top

生理学

問題 30ガストリンの胃に対する作用部位はどれか。
1. 壁細胞
2. 主細胞
3. 粘液細胞
4. 平滑筋細胞

Back to Top

生理学

問題 31糖新生の材料になるのはどれか。
1. アミノ酸
2. マルトース
3. ガラクトース
4. グリコーゲン

Back to Top

生理学

問題 32コルチゾールの働きでないのはどれか。
1. 抗ストレス作用をもつ。
2. 免疫機能を高める。
3. 胃酸の分泌を促す。
4. 血糖値を高める。

Back to Top

生理学

問題 33加齢に伴い低下するのはどれか。
1. 血圧
2. 肺活量
3. 副甲状腺ホルモン分泌
4. 血糖値

Back to Top

生理学

問題 34貧血の要因でないのはどれか。
1. 胃の全切除
2. 栄養不足
3. 高地への移住
4. 脾臓の機能亢進

Back to Top

生理学

問題 35反射について正しいのはどれか。
1. 腹壁反射の中枢は脊髄である。
2. 咬筋反射の遠心路は脊髄神経である。
3. 屈曲反射の求心路はⅠa群線維である。
4. アキレス腱反射は多シナプス反射である。

Back to Top

生理学

問題 36痛覚について正しいのはどれか。
1. 侵害受容器は特定の受容器構造をもつ。
2. 表在性痛覚はⅡ群線維が伝える。
3. 深部痛覚はⅣ群線維が伝える。
4. ヒスタミンは内因性鎮痛物質である。

Back to Top

生理学

問題 37塩分を多く摂取したときに血中濃度が高くなるのはどれか。
1. アルドステロン
2. コルチコステロン
3. パラソルモン
4. バソプレシン

Back to Top

病理学

問題 38疾患の分類と疾患名の組合せで正しいのはどれか。
1. 遺伝性疾患---先天性梅毒
2. 局所性疾患---敗血症
3. 急性疾患---肺結核
4. 小児疾患---ポリオ

Back to Top

病理学

問題 39病原体が最も大きいのはどれか。
1. 梅毒
2. エボラ出血熱
3. アニサキス症
4. クリプトコッカス症

Back to Top

病理学

問題 40異物を処理する機転はどれか。
1. 器質化
2. 化生
3. 変性
4. 膿傷

Back to Top

病理学

問題 41出血性梗塞を最も起こしやすいのはどれか。
1. 心臓
2. 小腸
3. 脾臓
4. 腎臓

Back to Top

病理学

問題 42分葉状の核をもつ細胞はどれか。
1. 好中球
2. リンパ球
3. 形質細胞
4. 肥満細胞

Back to Top

病理学

問題 43GVH反応が最も起きやすい移植臓器はどれか。
1. 角膜
2. 肝臓
3. 腎臓
4. 骨髄

Back to Top

病理学

問題 44上皮性腫瘍はどれか。
1. 乳頭腫
2. 線維腫
3. 膠芽腫
4. 白血病

Back to Top

臨床医学総論

問題 45アキレス腱断裂の診察法はどれか。
1. トーマステスト
2. ラックマンテスト
3. トンプソン徴候
4. ドレーマン徴候

Back to Top

臨床医学総論

問題 46肢の周径の計測で誤っているのはどれか。
1. 上腕周径は上腕二頭筋部最大径で測る。
2. 前腕周径は前腕部最大径で測る。
3. 大腿周径は大腿部最大径で測る。
4. 下腿周径は下腿部最大径で測る。

Back to Top

臨床医学総論

問題 47下肢の徒手検査法はどれか。
1. アイヒホッフテスト
2. トムゼンテスト
3. アプレイテスト
4. ライトテスト

Back to Top

臨床医学総論

問題 48腸閉塞に特徴的な聴診所見はどれか。
1. グル音
2. 捻髪音
3. 水泡音
4. 金属音

Back to Top

臨床医学総論

問題 49多毛症がみられるのはどれか。
1. クッシング症候群
2. ターナー症候群
3. 甲状腺機能低下症
4. クラインフェルター症候群

Back to Top

臨床医学総論

問題 50脈拍について正しいのはどれか。
1. 鉄欠乏性貧血では徐脈を呈する。
2. うっ血性心不全では頻脈を呈する。
3. 甲状腺機能低下症では頻脈を呈する。
4. 出血性ショックでは徐脈を呈する。

Back to Top

臨床医学総論

問題 51深部反射はどれか。
1. 角膜反射
2. 足底反射
3. 腹壁反射
4. 下顎反射

Back to Top

臨床医学総論

問題 52吐血の原因となる疾患はどれか。
1. 大腸憩室炎
2. マロリー・ワイス症候群
3. 過敏性腸症候群
4. 急性膵炎

Back to Top

臨床医学総論

問題 53肝硬変の所見でないのはどれか。
1. クモ状血管腫
2. 眼球突出
3. 女性化乳房
4. 手掌紅斑

Back to Top

臨床医学総論

問題 54口渇をきたすのはどれか。
1. 高血圧症
2. 脂質異常症
3. 高尿酸血症
4. 糖尿病

Back to Top

臨床医学各論

問題 55脛骨跳躍型疲労骨折の好発部位で正しいのはどれか。
1. 脛骨骨端部
2. 脛骨上1/3
3. 脛骨中1/3
4. 脛骨下1/3

Back to Top

臨床医学各論

問題 56ピロリン酸カルシウムが原因であるのはどれか。
1. 偽痛風
2. 関節リウマチ
3. 肩関節周囲炎
4. 変形性股関節症

Back to Top

臨床医学各論

問題 57脊柱管狭窄を生じるのはどれか。
1. 黄色靱帯肥厚
2. 前縦靱帯骨化
3. 横突起肥大
4. 棘上靱帯骨化

Back to Top

臨床医学各論

問題 58生後3か月の発育性股関節形成不全の患児でみられるのはどれか。
1. アリス徴候
2. トレンデレンブルグ徴候
3. ドレーマン徴候
4. フローマン徴候

Back to Top

臨床医学各論

問題 59骨粗鬆症患者に好発する骨折はどれか。
1. 鎖骨骨幹部骨折
2. 橈骨近位部骨折
3. 大腿骨近位部骨折
4. 脛骨遠位部骨折

Back to Top

臨床医学各論

問題 60乳癌について正しいのはどれか。
1. 腫癌は痛みを伴う。
2. 多くはホルモン依存性ではない。
3. 自己検診は推奨されていない。
4. 乳房の外上部の発生が多い。

Back to Top

臨床医学各論

問題 61肺癌患者にみられる所見と浸潤部位の組合せで正しいのはどれか。
1. 嗄声---交感神経
2. 顔面浮腫---上大静脈
3. 縮瞳---反回神経
4. 腰痛---横隔神経

Back to Top

臨床医学各論

問題 62歯周病の増悪因子でないのはどれか。
1. 喫煙
2. 舌炎
3. 妊娠
4. 糖尿病

Back to Top

臨床医学各論

問題 63汎血球減少症をきたすのはどれか。
1. 腎性貧血
2. 溶血性貧血
3. 鉄欠乏性貧血
4. 再生不良性貧血

Back to Top

臨床医学各論

問題 64成人の気管支喘息について正しいのはどれか。
1. 患者数は減少傾向にある。
2. 症状は昼間に起こりやすい。
3. 治療は吸入ステロイド薬が中心である。
4. 治癒率は50%である。

Back to Top

臨床医学各論

問題 65肺抗酸菌症について正しいのはどれか。
1. 結核患者は届け出る必要はない。
2. 咳が4週間以上持続している場合は肺結核を考慮する。
3. 抗結核薬は1剤を投与する。
4. 非結核性抗酸菌症も結核と同様に隔離する必要がある。

Back to Top

臨床医学各論

問題 66心不全について正しいのはどれか。
1. 左心不全では下肢の浮腫は顕著である。
2. 左心不全では臥位で症状が軽快する。
3. 心拍出量が低下する。
4. 血中ヒト脳性ナトリウム利尿ペプチド(BNP)値が低下する。

Back to Top

臨床医学各論

問題 672型糖尿病について正しいのはどれか。
1. 若年者に多い。
2. 肥満者に多い。
3. インスリン療法が必須である。
4. 1型糖尿病より罹患者数が少ない。

Back to Top

臨床医学各論

問題 68ビタミンB12欠乏による疾患はどれか。
1. 骨軟化症
2. ウェルニッケ脳症
3. 巨赤芽球性貧血
4. 脂漏性皮層炎

Back to Top

臨床医学各論

問題 69痔瘻を合併しやすいのはどれか。
1. 過敏性腸症候群
2. 急性細菌性腸炎
3. 潰瘍性大腸炎
4. クローン病

Back to Top

臨床医学各論

問題 70全身性エリテマトーデスについて誤っているのはどれか。
1. 女性に多い。
2. 白血球が増加する。
3. 抗核抗体が陽性である。
4. 蝶形紅斑を認める。

Back to Top

臨床医学各論

問題 71内分泌疾患と検査値の組合せで正しいのはどれか。
1. 褐色細胞腫---血中カテコールアミン低値
2. アジソン病---血中ACTH低値
3. 原発性アルドステロン症---血漿レニン活性低値
4. 原発性甲状腺機能低下症---血中TSH低値

Back to Top

臨床医学各論

問題 72慢性腎不全の検査所見で誤っているのはどれか。
1. 糸球体ろ過値(GFR)の上昇
2. 血清クレアチニン値の上昇
3. 高カリウム血症
4. 正球性正色素性貧血

Back to Top

リハビリテーション医学

問題 73社会的リハビリテーションに含まれる内容はどれか。
1. 廃用症候群の予防
2. 療育
3. 公共施設のバリアフリー
4. 保護雇用

Back to Top

リハビリテーション医学

問題 74リハビリテーションチームを構成するメンバーで義肢装具の処方を行う職種はどれか。
1. 医師
2. 看護師
3. 理学療法士
4. 義肢装具士

Back to Top

総合問題(基礎科目)

問題 75「7歳の女児。主訴は歩行異常。トレンデレンブルグ徴候がみられた。」罹患関節の種類はどれか。
1. 鞍関節
2. ラセン関節
3. 臼状関節
4. 楕円関節

Back to Top

総合問題(基礎科目)

問題 76「7歳の女児。主訴は歩行異常。トレンデレンブルグ徴候がみられた。」本症例で筋力低下をきたした筋の主な運動はどれか。
1. 罹患関節の伸展
2. 罹患関節を屈曲しながらの外転
3. 罹患関節の内旋
4. 罹患関節の外転

Back to Top

総合問題(基礎科目)

問題 77「78歳の男性。手がふるえ、動作が緩慢で、表情がなく、前かがみになりやすく、筋肉がこわばる。」本症例でみられる症状と所見の組合せで正しいのはどれか。
1. 手がふるえる---企図振戦
2. 表情がない---満月様顔貌
3. 前かがみになる---起坐位
4. 筋肉がこわばる---固縮

Back to Top

総合問題(基礎科目)

問題 78「78歳の男性。手がふるえ、動作が緩慢で、表情がなく、前かがみになりやすく、筋肉がこわばる。」本症例の原因で適切なのはどれか。
1. 錐体路障害
2. 炎症性脱髄
3. ドパミン欠乏
4. アセチルコリン受容体障害

Back to Top

総合問題(基礎科目)

問題 79「45歳の男性。最近、心窩部から背中の皮膚にかけて痛みが起きる。胸やけ、食欲不振もある。上部消化管内視鏡検査では、胃角部に潰瘍を認め、ヘリコバクター・ピロリの感染を疑った。」本症例の背中の皮膚の痛みで最も適切なのはどれか。
1. 空腹時に起こる。
2. 関連痛である。
3. 体性痛である。
4. 内臓痛である。

Back to Top

総合問題(基礎科目)

問題 80「45歳の男性。最近、心窩部から背中の皮膚にかけて痛みが起きる。胸やけ、食欲不振もある。上部消化管内視鏡検査では、胃角部に潰瘍を認め、ヘリコバクター・ピロリの感染を疑った。」ヘリコバクター・ピロリの検査はどれか。
1. 尿素呼気検査
2. 胃液測定
3. 尿沈渣検査
4. 血清ペプシノーゲン測定

Back to Top

リハビリテーション医学

問題 81中殿筋のMMTについて正しい組み合わせはどれか。
1. MMT1---中殿筋に筋収縮がみられる。
2. MMT2---重力に抗して股関節外転を保持できる。
3. MMT3---中等度の抵抗に抗して股関節外転を保持できる。
4. MMT4---高度の抵抗に抗して股関節外転を保持できる。

Back to Top

リハビリテーション医学

問題 82車いすのタイプで、起立性低血圧発作のある場合に用いるのはどれか。
1. リクライニングタイプ
2. スポーツタイプ
3. トラベラータイプ
4. スタンダードタイプ

Back to Top

リハビリテーション医学

問題 83一生続く姿勢反射はどれか。
1. 自動歩行
2. モロー反射
3. パラシュート反射
4. 非対称性緊張性頸反射

Back to Top

リハビリテーション医学

問題 84右大脳半球の脳卒中でよくみられるのはどれか。
1. 右片麻痺
2. 球麻痺
3. 失語症
4. 左半側空間無視

Back to Top

リハビリテーション医学

問題 85体内力源式上腕義手について正しいのはどれか。
1. 力源は患側の肩の力を利用する。
2. ケーブルによって力が伝達される。
3. 操作の練習は主に理学療法士によって行われる。
4. 手先具を動かす場合は肘継ぎ手の固定を解除する。

Back to Top

リハビリテーション医学

問題 86脳性麻痺の定義について正しいのはどれか。
1. 進行性病変に基づく。
2. 永続的な運動障害である。
3. 脊髄病変も関与する。
4. 症状は生後4週以内に発現する。

Back to Top

リハビリテーション医学

問題 87心臓リハビリテーションの適応となるのはどれか。
1. うっ血性心不全(NYHA:Ⅳ度)
2. 急性大動脈解離
3. 高度な大動脈弁狭窄
4. 冠動脈バイパス術後

Back to Top

リハビリテーション医学

問題 88短対立装具の適応となるのはどれか。
1. 正中神経麻痺
2. 尺骨神経麻痺
3. 橈骨神経麻痺
4. 腋窩神経麻痺

Back to Top

東洋医学概論

問題 89相剋関係にある経脈の絡穴の組み合わせはどれか。
1. 外関---通里
2. 蠡溝---大鍾
3. 公孫---偏歴
4. 飛揚---内関

Back to Top

東洋医学概論

問題 90五行色体で相剋関係にある組合せはどれか。
1. 筋---唾
2. 血脈---涎
3. 肌肉---涕
4. 皮毛---汗

Back to Top

東洋医学概論

問題 91三焦を通って全身に分布する気はどれか。
1. 原気
2. 宗気
3. 営気
4. 衛気

Back to Top

東洋医学概論

問題 92水の上源といわれる臓腑はどれか。
1. 
2. 
3. 
4. 膀胱

Back to Top

東洋医学概論

問題 93心下付近に結ぶ経筋はどれか。
1. 足の三陰
2. 足の三陽
3. 手の三陰
4. 手の三陽

Back to Top

東洋医学概論

問題 94次の文で示す患者の症状を引き起こす六淫はどれか。「55歳の女性。梅雨の頃より頭や体が重く、四肢がだるくなり、関節が腫れ、下痢をするようになった。」
1. 風邪
2. 暑邪
3. 湿邪
4. 寒邪

Back to Top

東洋医学概論

問題 95五労と傷られる臓が現す症状の組合せで正しいのはどれか。
1. 久視---語
2. 久臥---欠
3. 久坐---呑
4. 久立---咳

Back to Top

東洋医学概論

問題 96経脈病証で前胸部、心下部、腋下部の圧迫感、下腿内側の腫れや痛みがみられるのはどれか。
1. 陽明胃経病証
2. 太陰脾経病証
3. 少陽胆経病証
4. 厥陰肝経病証

Back to Top

東洋医学概論

問題 97脈診で左手関上「浮」に配当される臓腑の募穴はどれか。
1. 日月
2. 関元
3. 章門
4. 石門

Back to Top

東洋医学概論

問題 98次の文で示す患者の病証でみられ舌象はどれか。「43歳の男性。主訴は頭痛。めまい、目赤、胸脇苦満を伴う。最近、仕事上のストレスを抱えている。」
1. 紫舌
2. 紅舌
3. 青舌
4. 淡白舌

Back to Top

東洋医学概論

問題 99難経六十九難により腎虚の補法を行う選穴部位はどれか。
1. 上腕二頭筋腱外方の陥凹部、肘窩横紋上
2. 手関節前面横紋上で、橈骨動脈拍動部
3. 足内側、舟状骨粗面の下方、赤白肉際
4. 太渓の上方2寸で、アキレス腱と長指屈筋との間

Back to Top

東洋医学概論

問題 100「31歳の女性。主訴は頭痛と肩こり。月経は不定期で月経時に頭痛が憎悪し、下腹部痛も出現する。月経血に血塊がみられ、舌下静脈の怒張もみられる。」本患者の痛みの特徴はどれか。
1. 夜間に痛みが増悪する。
2. だるい感じの痛みが現れる。
3. 冷やすと疼痛が軽減する。
4. 痛む部位が移動する。

Back to Top

東洋医学概論

問題 101「31歳の女性。主訴は頭痛と肩こり。月経は不定期で月経時に頭痛が憎悪し、下腹部痛も出現する。月経血に血塊がみられ、舌下静脈の怒張もみられる。」本患者の病証でみられる脈状はどれか。
1. 浮いていて細軟の脈
2. ざらざらとして渋滞したような脈
3. 弾力に富み、琴の弦を按じるような脈
4. 絹糸のように細くて力があり、按じて左右に移る脈

Back to Top

経絡経穴概論

問題 102内眼角で接続する経脈の井穴の組合せで正しいのはどれか。
1. 隠白---少衝
2. 商陽---厲兌
3. 関衝---足竅陰
4. 少沢---至陰

Back to Top

経絡経穴概論

問題 103骨度で犢鼻から下巨虚までと同じなのはどれか。
1. 前髪際中点から後髪際中点
2. 胸骨体下端から臍中央
3. 腋窩横紋前端から肘窩
4. 中指尖から手関節横紋

Back to Top

経絡経穴概論

問題 104骨度で大腸系の郄穴から臂臑までと同じなのはどれか。
1. 陽維脈の郄穴から中瀆
2. 膀胱経の合土穴から承扶
3. 胃経の郄穴から気衝
4. 陽蹻脈の郄穴から委陽

Back to Top

経絡経穴概論

問題 105陽蹻脈の八脈交会穴の部位で正しいのはどれか。
1. 第4・第5中足骨底接合部の遠位、第5指の長指伸筋腱外側の陥凹部
2. 内果尖の下方1寸、内果下方の陥凹部
3. 内果後下方、踵骨上方、アキレス腱付着部内側前方の陥凹部
4. 外果尖の直下、外果下縁と踵骨の間の陥凹部

Back to Top

経絡経穴概論

問題 106三叉神経第1枝の領域にある経穴はどれか。
1. 四白
2. 迎香
3. 素髎
4. 下関

Back to Top

経絡経穴概論

問題 107デルマトームC6領域上に位置する経穴はどれか。
1. 後渓
2. 中渚
3. 液門
4. 魚際

Back to Top

経絡経穴概論

問題 108経穴と腱の位置関係で正しいのはどれか。
1. 通里は尺側手根屈筋腱の尺側にある。
2. 陽渓は長母指外転筋腱と短母指伸筋腱の間にある。
3. 中封は後脛骨筋腱の前縁にある。
4. 陰谷は半腱様筋腱の外縁にある。

Back to Top

経絡経穴概論

問題 109奇穴の子宮と同じ高さにある経穴はどれか。
1. 急脈
2. 大赫
3. 水道
4. 府舎

Back to Top

経絡経穴概論

問題 110体重節痛の際に用いる経穴部位で正しいのはどれか。
1. 第4・第5中足骨底接合部の遠位、第5指の長指伸筋腱外側の陥凹部
2. 内果後下方、踵骨上方、アキレス腱付着部内側前側の陥凹部
3. 足外側、第5中足骨粗面の遠位、赤白肉際
4. 足関節前内側、前脛骨筋腱内側の陥凹部、内果尖の前方

Back to Top

経絡経穴概論

問題 111下肢にある郄穴の部位はどれか。
1. 内側広筋隆起部、膝蓋骨底内端の上方2寸
2. 脛骨内側面の中央、内果尖の上方5寸
3. 腓骨の前方、外果尖の上方7寸
4. 外果尖の直下、外果下縁と踵骨の間の陥凹部

Back to Top

経絡経穴概論

問題 112八総穴で督脈の主治穴の部位はどれか。
1. 第5中手指節関節尺側の近位陥凹部、赤白肉際
2. 橈骨と尺骨の骨間の中点、手関節背側横紋の上方2寸
3. 長掌筋腱と橈側手根屈筋腱の間、手関節掌側横紋の上方2寸
4. 長母指外転筋腱と短母指伸筋腱の間、手関節掌側横紋の上方1寸5分

Back to Top

経絡経穴概論

問題 113奇穴と経穴が同じ高さにある組合せはどれか。
1. 定喘---肩外兪
2. 接脊---胃兪
3. 痞根---腎兪
4. 腰眼---関元兪

Back to Top

経絡経穴概論

問題 114小円筋のトリガーポイント好発部位に当たるのはどれか。
1. 天宗
2. 肩貞
3. 秉風
4. 肩外兪

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 115睡眠障害をきたす病証と随伴症状の組合せで最も適切なのはどれか。
1. 心火---食欲不振
2. 肝火---腰痛
3. 痰熱---胃脘部のつかえ
4. 心脾両虚---口苦

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 116次の文で示す患者の病証で最も適切なのはどれか。「43歳の女性。主訴は下痢。最近、近隣の住人とのトラブルがあり、咽のつかえを自覚し、よくため息をつくようになった。その後下痢を発症。腹痛の後に生じることが多い。」
1. 肝気犯脾証
2. 心脾両虚証
3. 脾胃湿熱証
4. 脾腎陽虚証

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 117次の文で示す患者の病証で最も適切なのはどれか。「82歳の女性。主訴は腰痛。頻尿があり、くしゃみなどで失禁することがある。」
1. 腎陽虚
2. 腎精不足
3. 腎不納気
4. 腎気不固

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 118次の文で示す患者の病証に対する治療方針で適切なのはどれか。「32歳の男性。項から背中にかけてこわばりを自覚した。強い悪寒と軽い熱っぽさも伴う。鼻がつまり咳が出てきたため来院。脈は浮緊。」
1. 解表
2. 潤肺
3. 利湿
4. 和胃

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 119次の文で示す患者の病証に対し、八会穴を用いて治療を行う場合最も、適切なのはどれか。「35歳の女性。1か月前に出産し、現在授乳中だが、乳房に張った感じがなく、乳汁の分泌が少ない。出産時に出血が多かったせいか顔色は青白く、爪や唇の色は白っぽい。舌質は淡、脈は虚細。」
1. 膈兪
2. 大杼
3. 陽陵泉
4. 太淵

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 120次の文で示す患者の病証に対して原絡配穴法により治療を行う場合、経穴部位として最も適切なのはどれか。「48歳の男性。主訴は腰痛。痛みで上体を反らすことができない。咽の渇き、陰嚢の疼痛を伴うこともある。」
1. 下腿前内側、脛骨内側面の中央、内果尖の上方5寸
2. 下腿外側、腓骨の前方、外果尖の上方5寸
3. 足関節後内側、内果尖とアキレス腱の間の陥凹部
4. 足外側、第5中足骨粗面の遠位、赤白肉際

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 121鍼灸治療についてSOAP形式で記録する場合、Aに該当するのはどれか。
1. 医療面接の内容
2. 他覚的所見
3. 治療内容
4. 治療経過の評価

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 122C8神経根障害でデルマトームを応用した低周波鍼通電療法を行う場合の経穴の組合せで最も適切なのはどれか。
1. 合谷---温溜
2. 神門---後渓
3. 列欠---孔最
4. 手五里---臂臑

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 123肩関節外転90度で外旋の自動運動を行ったところ、肩の後方の疼痛を自覚した。罹患筋への刺鍼部位として最も適切なのはどれか。
1. 結節間溝
2. 肩甲骨下角
3. 棘下窩の中央
4. 隆椎と肩峰の中点

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 124肩甲上腕関節の拘縮の所見はどれか。
1. 自動運動より他動運動の可動域が大きい。
2. 肩甲上腕リズムが1:2である。
3. 肩峰直下に圧痛がある。
4. エンドフイールが明瞭である。

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 125脳卒中後の後遺症による上肢の屈曲拘縮に対し拮抗抑制を利用する目的で低周波鍼通電療法を行う場合の経穴の組合せで最も適切なのはどれか。
1. 肩髎---肩髃
2. 天泉---侠白
3. 消濼---臑会
4. 少海---間使

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 126次の文で示す患者への施術で罹患神経への治療穴として最も適切なのはどれか。「30歳の女性。1週間前から手の小指側にしびれを感じ、母指の内転運動障害がみられる。フローマン徴候陽性、ファレンテスト陰性。」
1. 列欠
2. 霊道
3. 大陵
4. 陽池

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 127徒手検査所見と罹患部への治療穴の組合せで適切なのはどれか。
1. チェアテスト陽性---支正
2. グラスピングテスト陽性---膝陽関
3. K-ボンネットテスト陽性---関元兪
4. インピンジメントテスト陽性---臑会

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 128次の文で示す症例で罹患筋を対象に施術する場合、最も適切なのはどれか。「32歳の男性。野球チームでピッチャーをしている。最近、投球動作でフォロースルー期に肩後方の痛みを感じるようになった。」
1. 前鋸筋
2. 小胸筋
3. 肩甲下筋
4. 小円筋

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 129次の文で示す高齢者の機能評価はどれか。「椅子から立ち上がり、3m先の目印を回って、再び椅子に座るまでの歩行時間を測定する。」
1. PGCモラールスケール
2. ロコモ度テスト
3. タイムドアップアンドゴーテスト
4. バーセルインデックス

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 130次の文で示す症例に対する治療でデルマトームを応用した経穴として最も適切なのはどれか。「22歳の女性。主訴は便秘。便意の抑制の習慣化により発症した。近医を受診し、器質的病変は認められなかった。」
1. 膈兪
2. 胃兪
3. 大腸兪
4. 中髎

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 131次の文で示す症例で行った検査法はどれか。「55歳の男性。最近、耳の聞こえが悪くなり来院した。音叉を鳴らし、その把持部を乳様突起に当て、音が聞こえなくなった後、外耳孔近くで音叉の音を聞かせた。」
1. リンネ検査
2. ロンベルグ検査
3. ビング検査
4. ウェーバー検査

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 132下顎を挙上し後方移動すると顎関節が痛む場合、主動作筋への局所治療穴として最も適切なのはどれか。
1. 下関
2. 曲鬢
3. 顴髎
4. 頬車

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 133「24歳の男性。1か月前から右下肢痛を自覚。近医を受診してMRI検査にて椎間板ヘルニアと診断された。SLRテスト陽性。アキレス腱反射減弱。」痛みを評価する方法として最も適切なのはどれか。
1. CMI
2. ローランドモリス・デイスアビリテイ・クエスチヨナリー(RDQ)
3. ニューメリカル・レイティングスケール(NRS)
4. ロールシャッハテスト

Back to Top

東洋医学臨床論

問題 134「24歳の男性。1か月前から右下肢痛を自覚。近医を受診してMRI検査にて椎間板ヘルニアと診断された。SLRテスト陽性。アキレス腱反射減弱。」障害神経根のデルマトーム領域に治療穴を求める場合、最も適切なのはどれか。
1. 陥谷
2. 太渓
3. 殷門
4. 束骨

Back to Top

総合問題(専門科目)

問題 135「68歳の男性。主訴は呼吸困難。体を動かすと呼吸が苦しくなる。樽状胸を呈し、痩せている。呼吸機能検査で1秒率の低下および胸部エックス線写真で肺野の透過性亢進を認めた。ブリンクマン指数は960。」本症例の疾患で最も考えられるのはどれか。
1. 気管支拡張症
2. 肺癌
3. COPD
4. 間質性肺炎

Back to Top

総合問題(専門科目)

問題 136「68歳の男性。主訴は呼吸困難。体を動かすと呼吸が苦しくなる。樽状胸を呈し、痩せている。呼吸機能検査で1秒率の低下および胸部エックス線写真で肺野の透過性亢進を認めた。ブリンクマン指数は960。」本症例の呼吸機能を改善することを目的とした鍼治療で、最も適切な対象となる筋はどれか。
1. 大胸筋
2. 棘上筋
3. 菱形筋
4. 前鋸筋

Back to Top

総合問題(専門科目)

問題 137「23歳の女性。体操の選手で運動性無月経がみられる。東洋医学的所見では顔色は白く、肌につやがない。舌は淡白。脈は細。」本症例の無月経の原因で適切なのはどれか。
1. 貧血
2. 利用できるエネルギー不足
3. プロゲステロン不足
4. 高プロラクチン血症

Back to Top

総合問題(専門科目)

問題 138「23歳の女性。体操の選手で運動性無月経がみられる。東洋医学的所見では顔色は白く、肌につやがない。下は淡白。脈は細。」本症例の病証で最も適切なのはどれか。
1. 陽虚症
2. 表虚症
3. 血虚症
4. 陰虚症

Back to Top

総合問題(専門科目)

問題 139「58歳の女性。主訴は右手掌の痛み・しびれ。痛みの部位は小指を除く手掌部である。」本症例に行った徒手検査法で陽性を示すのはどれか。
1. トムゼンテスト
2. ファレンテスト
3. インピンジメントテスト
4. チェアテスト

Back to Top

総合問題(専門科目)

問題 140「58歳の女性。主訴は右手掌の痛み・しびれ。痛みの部位は小指を除く手掌部である。」本症例の病態部位への刺鍼で適切なのはどれか。
1. 手関節掌側横紋上で橈側手根屈筋腱の橈側直側部
2. 手関節掌側横紋上で長掌筋腱の尺側直側部
3. 手関節掌側横紋上で尺側手根屈筋腱の尺側直側部
4. 舟状骨結節と豆状骨を結んだ線の中央部

Back to Top

鍼理論

問題 141ステンレス鍼の特徴はどれか。
1. 刺入痛が少ない。
2. 曲がりやすい。
3. 酸化しやすい。
4. 低周波鍼通電療法に適する。

Back to Top

鍼理論

問題 142鍼の術式で刺鍼時・抜鍼時に左右交互にひねりながら行うのはどれか。
1. 回旋術
2. 間歇術
3. 旋撚術
4. 乱鍼術

Back to Top

鍼理論

問題 143鍼の術式のうち鍼管のみを用い、弾入の要領で鍼管を叩打するのはどれか。
1. 管散術
2. 細指術
3. 振せん術
4. 内調術

Back to Top

鍼理論

問題 144現在の小児鍼で接触鍼および摩擦鍼として用いるのはどれか。
1. いちよう鍼
2. ウサギ鍼
3. 振子鍼
4. ローラー鍼

Back to Top

鍼理論

問題 145NIHの合意形成声明書(1998年2月最終版)で、鍼が有効とされるのはどれか。
1. 妊娠時の吐き気
2. 薬物中毒
3. テニス肘
4. 月経痛

Back to Top

鍼理論

問題 146迎え鍼を行う有害事象はどれか。
1. 気胸
2. 折鍼
3. 渋鍼
4. 脳貧血

Back to Top

鍼理論

問題 147医療現場における肝炎・エイズの感染について正しいのはどれか。
1. A型肝炎は血液を介して感染する。
2. エイズは食事で感染する。
3. 注射針の誤刺による感染が最も多い。
4. 1回誤刺に対する感染成立の確率はC型肝炎が最も高い。

Back to Top

鍼理論

問題 148鍼の重だるい響き感覚を伝える神経線維はどれか。
1. Aβ
2. Aδ
3. 
4. 

Back to Top

鍼理論

問題 149次の文で示す研究から適切なのはどれか。「ラットの足部への鍼刺激で迷走神経活動が亢進し胃内圧が上昇したが、内臓神経活動は変化しなかった。一方、腹部の鍼刺激では内臓神経活動が亢進し胃内圧が低下したが、迷走神経活動は変化しなかった。」
1. 足部刺激による作用は体性-運動反射である。
2. 足部刺激では上脊髄を介した反応が起こる。
3. 腹部刺激による作用は副交感神経活動の抑制による。
4. 腹部刺激による作用は内臓-内臓反射である。

Back to Top

鍼理論

問題 1501Hzの鍼通電刺激で起こる鍼鎮痛の特徴について正しいのはどれか。
1. 主にⅡ群線維が関与する。
2. 効果の出現部位は施術部位と同じデルマトーム領域に限られる。
3. 鍼通電終了と同時に鎮痛効果は消失する。
4. 筋収縮が得られる刺激強度の方が効果が高い。

Back to Top

灸理論

問題 151透熱灸に用いる艾で最も適切なのはどれか。
1. 黒褐色である。
2. 繊維が粗い。
3. 葉柄が多い。
4. 灰分が少ない。

Back to Top

灸理論

問題 152艾炷の燃焼について正しいのはどれか。
1. 良質艾では燃焼時間が長くなる。
2. 粗悪艾では最高温度が低くなる。
3. 硬くひねると温度の上昇がゆっくりになる。
4. 軟らかくひねると熱感が強くなる。

Back to Top

灸理論

問題 153糖尿病患者で避けるべきなのはどれか。
1. ニンニク灸
2. 糸状灸
3. 押灸
4. 八分灸

Back to Top

灸理論

問題 154灸あたりについて誤っているのはどれか。
1. 瞑眩ともいう。
2. 初めて灸療法を受けた場合に起こりやすい。
3. 施術後の不潔操作で起こりやすい。
4. 食欲不振は症状の一つである。

Back to Top

灸理論

問題 155有痕灸施術部位の皮膚消毒について最も適切なのはどれか。
1. 施灸前後に行う。
2. ラビング法を用いる。
3. 施灸部位を往復するように拭く。
4. 次亜塩素酸ナトリウムを用いる。

Back to Top

灸理論

問題 156温度刺激に関して正しいのはどれか。
1. 20~40℃の間では皮膚温が高いほど閾値が高くなる。
2. 感覚の順応は起きにくい。
3. 熱刺激を受容するⅢ群線維がある。
4. 皮膚温が45℃未満の熱刺激では神経性炎症は起こらない。

Back to Top

灸理論

問題 157過敏性腸症候群における下痢に対して、脊髄性の自律神経反射を考慮して灸治療を行う場合、最も効果が期待できるのはどれか。
1. 合谷
2. 帰来
3. 足三里
4. 内庭

Back to Top

灸理論

問題 158施灸局所の血流増加に関与するのはどれか。
1. 軸索反射
2. 広汎性侵害抑制調節
3. 交感神経-アドレナリン系
4. 圧受容器反射

Back to Top

灸理論

問題 159透熱灸の施灸局所に起こる反応で正しいのはどれか。
1. 痛覚過敏はセロトニンにより起こる。
2. 痒みはノルアドレナリンの作用による。
3. フレアは脊髄反射により起こる。
4. 局所膨隆は血漿漏出により起こる。

Back to Top

灸理論

問題 160「生体の内部環境は適当な制御機構が働いて、ほぼ一定に維持されている」と定義されるのはどれか。
1. ホメオスタシス
2. 圧自律神経反射
3. 汎適応症候群
4. サイバネティックス

Back to Top