第27回 はり師・きゅう師国家試験 |
医療概論
問題 1 介護及び機能訓練その他必要な医療並びに日常生活の世話を行うことを目的とするのはどれか。 1.  介護老人保健施設 2.  介護老人福祉施設 3.  地域包括ケア病棟 4.  グループホーム
衛生学
問題 5 虐待を受けたと思われる児童を発見した者が通告する施設はどれか。 1.  保健所 2.  児童相談所 3.  地域包括ケアセンター 4.  市町村保健センター
衛生学
問題 6 我が国の2014年の患者調査で医療機関を受診している総患者数が最も多いのはどれか。 1.  高血圧性疾患 2.  糖尿病 3.  脳血管疾患 4.  悪性新生物
衛生学
問題 8 生体内でホルモンの作用に影響を与える外因性物質の総称はどれか。 1.  大気汚染物質 2.  浮遊粒子状物質 3.  内分泌撹乱化学物質 4.  揮発性有機化合物
衛生学
問題 9 我が国の2014年の患者調査で精神障害による入院患者が最も多いのはどれか。 1.  統合失調症 2.  気分障害 3.  神経症性障害 4.  てんかん
衛生学
問題 11 滅菌に用いられるのはどれか。 1.  グルタールアルデヒド(グルタラール) 2.  ポビドンヨード 3.  逆性石けん 4.  オートクレーブ
関係法規
問題 13 あん摩マツサージ指圧師、はり師、きゆう師等に関する法律で、免許証を返納しなければならないのはどれか。 1.  施術者が失踪宣告を受けたとき 2.  免許証の再交付を申請するとき 3.  免許証の書換え交付を申請するとき 4.  再免許を申請するとき
関係法規
問題 14 あん摩マツサージ指圧師、はり師、きゆう師等に関する法律に基づいて施術所を開設した場合、適切でないのはどれか。 1.  待合室は10平方メートルとした。 2.  施術に用いる器具・手指等の消毒設備を用意した。 3.  採光、照明及び換気を充分にした。 4.  施術室の一角を待合室とした。
関係法規
問題 15 あん摩マツサージ指圧師、はり師、きゆう師等に関する法律で、業務停止を命ぜられた者がその期間中に業務を行った場合の罰則はどれか。 1.  免許取消し 2.  30万円以下の罰金 3.  50万円以下の罰金 4.  1年以下の懲役
解剖学
問題 19 咀嚼筋について正しいのはどれか。 1.  咬筋の起始は蝶形骨である。 2.  側頭筋の停止は下顎骨筋突起である。 3.  外側翼突筋は上顎神経に支配される。 4.  内側翼突筋は下顎骨を前方に移動させる。
解剖学
問題 20 肺静脈について正しいのはどれか。 1.  弁がある。 2.  右肺門では2本みられる。 3.  組織学的には弾性血管に分類される。 4.  左心房に流入する前にすべてが合流する。
解剖学
問題 21 鼻腔について正しいのはどれか。 1.  キーゼルバッハ部位は上鼻道にある。 2.  嗅上皮は中鼻道にある。 3.  鼻涙管は下鼻道に開口する。 4.  鼻粘膜は重層扁平上皮からなる。
解剖学
問題 22 食道について正しいのはどれか。 1.  第3頸椎の高さで始まる。 2.  気管分岐部の高さで狭窄している。 3.  気管の前を通る。 4.  成人では長さ約15cmである。
解剖学
問題 23 肝臓について正しいのはどれか。 1.  実質はグリソン鞘により肝小葉に分けられる。 2.  肝鎌状間膜は方形葉と尾状葉の間にある。 3.  右葉よりも左葉の方が大きい。 4.  肝静脈は肝門を通る。
解剖学
問題 24 男性生殖器について正しいのはどれか。 1.  セルトリ細胞は男性ホルモンを分泌する。 2.  射精管は陰茎を貫いている。 3.  精子は精嚢に蓄えられる。 4.  精巣上体は陰嚢内にある。
解剖学
問題 25 脊髄神経とその数の組合せで正しいのはどれか。 1.  頸神経---7対 2.  胸神経---11対 3.  腰神経---5対 4.  仙骨神経---6対
解剖学
問題 26 皮膚について正しいのはどれか。 1.  表皮は多列円柱上皮でできている。 2.  真皮は中胚葉に由来する。 3.  毛幹は皮膚内部に埋まっている。 4.  エクリン汗腺は足底にはない。
生理学
問題 30 基礎代謝量について正しいのはどれか。 1.  夏は冬より高い。 2.  加齢によって低下する。 3.  同一年齢では女性の方が男性より高い。 4.  日本人の成人男性では約2600kcal/日である。
生理学
問題 31 交感神経活動の亢進によって起こるのはどれか。 1.  排尿筋の収縮 2.  気管支筋の弛緩 3.  瞳孔括約筋の収縮 4.  内肛門括約筋の弛緩
生理学
問題 32 血糖について誤っているのはどれか。 1.  エネルギー源となる。 2.  グルカゴンの作用により減少する。 3.  グリコーゲンとして貯えられる。 4.  食欲に関係する。
生理学
問題 36 排尿時に起こるのはどれか。 1.  下腹神経活動が亢進する。 2.  外尿道括約筋が収縮する。 3.  膀胱壁の平滑筋が弛緩する。 4.  陰部神経活動が低下する。
生理学
問題 37 ホルモンとその作用の組合せで正しいのはどれか。 1.  プロラクチン---乳汁産生促進 2.  成長ホルモン---血糖値低下 3.  甲状腺ホルモン---基礎代謝低下 4.  糖質コルチコイド---炎症反応亢進
病理学
問題 43 免疫不全症でHIVによるのはどれか。 1.  無γグロブリン血症 2.  重症複合性免疫不全症 3.  後天性免疫不全症候群 4.  ディジョージ症候群
臨床医学総論
問題 46 バレー徴候で患側上肢にみられる陽性所見はどれか。 1.  外旋する。 2.  下降する。 3.  振戦が出現する。 4.  しびれを自覚する。
臨床医学総論
問題 48 異常歩行と疾患の組合せで正しいのはどれか。 1.  突進歩行---変形性膝関節症 2.  あひる歩行---進行性筋ジストロフィー 3.  はさみ脚歩行---パーキンソン病 4.  硬性墜落性跛行---脳性麻痺
臨床医学総論
問題 49 疾患と視診所見の組合せで誤っているのはどれか。 1.  帯状疱疹---胸背部の発赤・水疱 2.  肝硬変---眼球結膜の黄染 3.  パーキンソン病---水牛様肩 4.  バセドウ病---眼球突出
臨床医学総論
問題 50 咳・痰について正しいのはどれか。 1.  痰を伴う咳を乾性咳嗽という。 2.  気管支喘息の発作時は咳・痰は通常ない。 3.  血痰が出ても少量なら肺癌は考えない。 4.  誤嚥時の咳・痰は防御反応の一つである。
臨床医学総論
問題 51 血液疾患に伴う病態について正しいのはどれか。 1.  貧血は血小板を指標にする。 2.  出血傾向は先天的には起こらない。 3.  白血球数が正常であれば易感染性はない。 4.  繰り返す歯肉出血は出血傾向を疑う。
臨床医学総論
問題 53 ターミナルケアについて誤っているのはどれか。 1.  苦痛の緩和が主体である。 2.  病気の根治治療が目標である。 3.  多職種間での協力が重要である。 4.  QOLの向上を目指す。
臨床医学各論
問題 55 脳血管性パーキンソニズムの特徴について正しいのはどれか。 1.  手指振戦 2.  前傾前屈姿勢 3.  歯車様筋強剛 4.  歩行障害
臨床医学各論
問題 58 脊髄損傷の機能障害評価法で正しいのはどれか。 1.  ブルンストロームステージ 2.  バーセルインデックス 3.  フランケル分類 4.  ハミルトン評価尺度
臨床医学各論
問題 59 脊椎疾患と所見の組合せで正しいのはどれか。 1.  頸椎椎間板ヘルニア---間欠跛行 2.  頸椎後縦靱帯骨化症---膝蓋腱反射の減弱 3.  腰椎椎間板ヘルニア---アキレス腱反射の亢進 4.  腰部脊柱管狭窄症---会陰部のしびれ
臨床医学各論
問題 61 悪性リンパ腫について誤っているのはどれか。 1.  有痛性のリンパ節腫脹がみられる。 2.  化学療法が有効である。 3.  発熱がみられる。 4.  CRPが陽性となる。
臨床医学各論
問題 62 前立腺肥大症について正しいのはどれか。 1.  蛋白尿がみられる。 2.  夜間頻尿がみられる。 3.  直腸指診では石のように硬く触れる。 4.  骨転移がみられる。
臨床医学各論
問題 65 COPDで正しいのはどれか。 1.  喫煙は関与しない。 2.  安静時の呼吸困難が特徴である。 3.  肺機能検査では閉塞性障害が特徴である。 4.  発作時に気管支狭窄音を伴う。
臨床医学各論
問題 66 アスペルガー症候群に伴わないのはどれか。 1.  知的障害 2.  反復行動 3.  特定分野への強いこだわり 4.  社会的コミュニケーション障害
臨床医学各論
問題 69 感染症について正しいのはどれか。 1.  ムンプスウイルスは空気感染する。 2.  MRSAは院内感染の原因となる。 3.  ボツリヌス菌による食中毒の主たる症状は血便である。 4.  風疹は精巣炎を合併する。
臨床医学各論
問題 71 肝炎の感染経路で正しいのはどれか。 1.  A型肝炎は血液で感染する。 2.  B型肝炎は性行為で感染する。 3.  C型肝炎は生鮮魚介類の摂取で感染する。 4.  E型肝炎は母子感染する。
臨床医学各論
問題 72 認知症の症状とその原因となる病態の組合せで正しいのはどれか。 1.  トイレ以外で放尿する---失行 2.  テレビのリモコンが使えない---失認 3.  「財布がない」と大騒ぎをする---記銘力障害 4.  料理ができない---見当識障害
総合問題(基礎科目)
問題 75 「50歳の男性。主訴は体重減少。口渇、下肢の感覚鈍麻を認める。BMI30。空腹時血糖180mg/dl、HbA1c8.9%。」本症例の神経学的所見で正しいのはどれか。 1.  感覚障害は左右非対称である。 2.  振動覚は正常である。 3.  アキレス腱反射は亢進する。 4.  発汗異常を認める。
総合問題(基礎科目)
問題 76 「50歳の男性。主訴は体重減少。口渇、下肢の感覚鈍麻を認める。BMI30。空腹時血糖180mg/dl、HbA1c8.9%。」本疾患について正しいのはどれか。 1.  免疫機能は亢進する。 2.  HbA1cは過去2週間の平均血糖値を反映する。 3.  急性合併症には昏睡がある。 4.  大血管障害には腎症がある。
総合問題(基礎科目)
問題 77 「80歳の男性。1年前から夜間に人や子どもが見え、本当に人がいるように話しかけることもある。半年前から次第に動作が鈍くなってきた。最近は物忘れも出現している。」本症例で動作が鈍くなってきた原因として正しいのはどれか。 1.  下肢筋力の低下 2.  歩行失行 3.  パーキンソニズム 4.  深部感覚障害
総合問題(基礎科目)
問題 78 「80歳の男性。1年前から夜間に人や子どもが見え、本当に人がいるように話しかけることもある。半年前から次第に動作が鈍くなってきた。最近は物忘れも出現している。」本症例でさらに確認すべき症状はどれか。 1.  物盗られ妄想 2.  認知機能の日内変動 3.  症状の階段状の悪化 4.  欲動的な行動
総合問題(基礎科目)
問題 79 「67歳の女性。胸部エックス線写真で右上肺野の末梢側に2cm大の結節影があり、気管支内視鏡検査で肺癌と診断された。」最も可能性が高い組織型はどれか。 1.  腺癌 2.  小細胞癌 3.  大細胞癌 4.  扁平上皮癌
総合問題(基礎科目)
問題 80 「67歳の女性。胸部エックス線写真で右上肺野の末梢側に2cm大の結節影があり、気管支内視鏡検査で肺癌と診断された。」遠隔転移を調べる上で必要な検査はどれか。 1.  呼吸機能 2.  冠動脈造影 3.  脳造影MRI 4.  心エコー
リハビリテーション医学
問題 83 C7完全麻痺の脊髄損傷者が目標とするADLとして正しいのはどれか。 1.  人工呼吸器からの離脱 2.  BFOによる食事動作の自立 3.  車椅子駆動の自立 4.  歩行の獲得
リハビリテーション医学
問題 84 血管障害による下腿切断について正しいのはどれか。 1.  早期からの断端圧迫は禁忌である。 2.  非切断側の血流障害を評価する必要はない。 3.  切断直後に幻肢痛を生じる。 4.  糖尿病性足部壊疽は原因となる。
リハビリテーション医学
問題 85 痙性麻痺がある脳性麻痺患者に対してよく行われる治療はどれか。 1.  向精神薬投与 2.  頸椎除圧固定術 3.  ボツリヌス療法 4.  人工膝関節置換術
リハビリテーション医学
問題 86 心臓リハビリテーションにおける運動負荷試験の中止基準として正しいのはどれか。 1.  疲労 2.  息切れ 3.  筋肉痛 4.  チアノーゼ
リハビリテーション医学
問題 87 変形性膝関節症に対する運動療法で最も適切なのはどれか。 1.  階段昇降 2.  水中歩行 3.  ジョギング 4.  自転車エルゴメーター
リハビリテーション医学
問題 88 パーキンソン病の歩行障害に対する訓練で最も有効なのはどれか。 1.  つぎ足歩行訓練 2.  松葉杖を用いた歩行訓練 3.  両長下肢装具を用いた歩行訓練 4.  メトロノームによるリズム歩行訓練
東洋医学概論
問題 89 気について正しいのはどれか。 1.  宗気は臍下丹田に集まる。 2.  原気は津液を血に変化させる。 3.  衛気は臓腑を温める。 4.  営気は呼吸を推動する。
東洋医学概論
問題 91 「関節がだるく痛み、頭が重くなる。」の症状を引き起こす病邪の特徴はどれか。 1.  粘滞性 2.  昇散性 3.  開泄性 4.  収引性
東洋医学概論
問題 92 臓腑と生理作用の組合せで正しいのはどれか。 1.  小腸---受納 2.  胃---降濁 3.  大腸---化物 4.  胆---腐熟
東洋医学概論
問題 95 次の文で示す患者の病証で最もみられる脈状はどれか。「45歳の女性。主訴は膝痛。10日前に転倒して膝を打撲した。現在も膝内側が腫れて痛み、夜間も痛む。」 1.  滑脈 2.  洪脈 3.  濡脈 4.  濇脈
東洋医学概論
問題 96 経脈病証で「顔がすすけて黒く、腰が痛く、陰嚢が腫れて痛み、小便が出ない。」のはどれか。 1.  足の厥陰経脈病証 2.  足の少陰経脈病証 3.  足の少陽経脈病証 4.  足の太陽経脈病証
東洋医学概論
問題 97 舌診で気陰両虚の所見はどれか。 1.  舌体が腫れて大きい。 2.  舌苔が剥落している。 3.  舌の色が青紫色である。 4.  舌下静脈の怒張がある。
東洋医学概論
問題 98 六部定位脈診で左手尺中の沈の部が虚している場合、難経六十九難に基づく治療穴の部位はどれか。 1.  足の第1指、末節骨外側、爪甲角の近位外方1分 2.  足内側、第1中足指節関節内側の近位陥凹部、赤白肉際 3.  膝後内側、半腱様筋腱の外縁、膝窩横紋上 4.  下腿後内側、アキレス腱の前縁、内果尖の上方2寸
東洋医学概論
問題 101 次の文で示す患者の治療方針で最も適切なのはどれか。「27歳の女性。月経過多に悩む。食欲不振で大便溏薄、臍部に力がなく、四肢が冷える。面色萎黄。」 1.  胃熱を除く。 2.  腎精を補う。 3.  痰湿を除く。 4.  脾気を補う。
経絡経穴概論
問題 102 骨度法で最も短いのはどれか。 1.  前髪際中点から後髪際中点 2.  胸骨体下端から臍中央 3.  腋窩横紋前端から肘窩 4.  中指尖から手関節横紋
経絡経穴概論
問題 103 正経十二経脈の説明で正しいのはどれか。 1.  陽経は臓に属して腑に絡する。 2.  手の三陽経は顔面部から手部に流れる。 3.  経脈は上焦に起こり足の厥陰経で一巡する。 4.  経脈は各々が独立しながらも連絡している。
経絡経穴概論
問題 104 経脈間の接続とその部位の組合せで正しいのはどれか。 1.  手の陽明経から足の陽明経---内眼角 2.  足の太陰経から手の少陰経---側胸部 3.  足の少陰経から手の厥陰経---胸中 4.  手の太陽経から足の太陽経---外眼角
経絡経穴概論
問題 105 陰維脈の郄穴の部位はどれか。 1.  下腿前内側、脛骨内側面の中央、内果尖の上方5寸 2.  下腿後内側、アキレス腱の前縁、内果尖の上方2寸 3.  下腿後内側、ヒラメ筋とアキレス腱の間、内果尖の上方5寸 4.  下腿内側、脛骨内縁の後方の陥凹部、内果尖の上方2寸
経絡経穴概論
問題 106 八脈交会穴の部位はどれか。 1.  足内側、太渓の下方1寸、踵骨隆起前方の陥凹部 2.  足内側、内果尖の下方1寸、内果下方の陥凹部 3.  下腿外側、腓骨の前方、外果尖の上方7寸 4.  下腿外側、腓骨の前方、外果尖の上方5寸
経絡経穴概論
問題 107 要穴で横に並ぶ組合せはどれか。 1.  小腸経の絡穴---大腸経の絡穴 2.  心の募穴---肝の募穴 3.  任脈の絡穴---胆の募穴 4.  心包の募穴---脾の大絡の絡穴
経絡経穴概論
問題 109 部位と経穴の組合せで正しいのはどれか。 1.  総指伸筋腱の内側---陽池 2.  尺側手根屈筋腱の内側---通里 3.  大腿二頭筋腱の外側---委陽 4.  長指伸筋腱の外側---解渓
経絡経穴概論
問題 110 五要穴で急性症状に用いるのに適した経穴の部位はどれか。 1.  大腿前外側、外側広筋と大腿直筋腱外縁の間、膝蓋骨底の上方2寸 2.  下腿外側、腓骨の前方、外果尖の上方5寸 3.  下腿前外側、前脛骨筋の外縁、外果尖の上方8寸 4.  足背、第2中足骨底部と中間楔状骨の間、足背動脈拍動部
経絡経穴概論
問題 111 次の文で示す症状に対して八会穴を用いる場合に最も適切な経穴はどれか。「20歳の女性。月経時に腹部にさし込む痛みがあり、血塊を伴う。」 1.  大杼 2.  膈兪 3.  陽陵泉 4.  懸鍾
経絡経穴概論
問題 112 経穴とその部位にある筋の支配神経の組合せで正しいのはどれか。 1.  偏歴---尺骨神経 2.  会宗---正中神経 3.  合陽---脛骨神経 4.  足三里---浅腓骨神経
経絡経穴概論
問題 113 経穴とデルマトームの組合せで正しいのはどれか。 1.  魚際---C8 2.  温溜---Th1 3.  丘墟---L4 4.  至陰---S1
経絡経穴概論
問題 114 皮下組織をつまみ上げて軽く圧迫すると、その部位にピリピリした異常な知覚が発生する反応点はどれか。 1.  撮診点 2.  丘疹点 3.  良導点 4.  トリガーポイント
東洋医学臨床論
問題 115 脈証と治療方針の組合せで最も適切なのはどれか。 1.  ざらざらとして流れの悪い脈---気を巡らせ活血する。 2.  輪郭は触れるが中が空虚な脈---肝の疏泄を調節する。 3.  玉が転がるような脈---心熱を清瀉する。 4.  絹糸に触れるような力のある脈---気血を補益する。
東洋医学臨床論
問題 117 次の文で示す患者の病証で最も適切なのはどれか。「80歳の男性。日頃から腰下肢にだるさがあり、顔や目が赤く、頭や肩に張ったような痛みもあった。昨日、トイレで倒れ、舌が強ばって話しづらくなり、左の上下肢が麻痺した。」 1.  肝腎陰虚 2.  肝風内動 3.  肝陽上亢 4.  肝気鬱結
東洋医学臨床論
問題 118 次の文で示す患者の病証に対する治療方針で最も適切なのはどれか。「27歳の女性。長時間のVDT作業で目に疲れと乾きを感じる。視力も低下し、疲れがたまると時々手がふるえる。舌質は淡、舌苔は薄、脈は細。」 1.  肝血を補う。 2.  脾陽を補う。 3.  腎陰を補う。 4.  肺気を補う。
東洋医学臨床論
問題 119 次の文で示す患者の病証に対する治療で最も適切なのはどれか。「38歳の男性。主訴は鼻閉と鼻汁。鼻汁は黄色く粘りがあり量も多い。日中は頭がぼんやりすることが多く、皮膚掻痒感や嗅覚障害もある。舌質は紅、胖大舌。」 1.  太淵に補法を行う。 2.  太白に補法を行う。 3.  豊隆に瀉法を行う。 4.  風門に瀉法を行う。
東洋医学臨床論
問題 120 次の文で示す患者の病証に対する治療穴として、経脈の異常に基づく選穴で最も適切なのはどれか。「60歳の男性。主訴は右上の歯茎の痛み。長期間ストレスが続き、3日前から胸焼けとともに歯茎が腫れて軽く噛み合わせても痛む。脈は右関上が浮滑。」 1.  上関 2.  内庭 3.  觀髎 4.  合谷
東洋医学臨床論
問題 121 次の文で示す患者の病証に対する治療方針として最も適切なのはどれか。「46歳の男性。主訴は肩こり。仕事で神経を使うことが多く肩こりが気になり始めた。イライラしやすく、こりがひどくなると肩上部のつまった感じがする。脈は左関上が弦。」 1.  気を散らす。 2.  脾気を補う。 3.  運化を促す。 4.  瘀血を除く。
東洋医学臨床論
問題 122 次の文で示す患者の病態に対し、罹患局所への施術対象となる経穴で最も適切なのはどれか。「28歳の女性。テニスを10年続けて上級者となってきた。2週間ほど前から肘の内側に痛みを感じるようになった。熱感や腫脹はない。」 1.  肺経の絡穴 2.  心包経の郄穴 3.  大腸経の絡穴 4.  三焦経の郄穴
東洋医学臨床論
問題 123 次の文で示す患者の病証に対し、募穴を用いて施術する際、最も適切な組合せはどれか。「27歳の女性。精神的ストレスにより便秘と下痢を繰り返している。腹痛は排便により軽減する。痩せ型で腹鳴もみられることがある。」 1.  期門---章門 2.  日月---期門 3.  中脘---章門 4.  京門---章門
東洋医学臨床論
問題 124 次の文で示す病証に対して治療すべき足の経脈・経筋として最も適切なのはどれか。「26歳の男性。主訴は膝の痛み。4日前に宴会で食べ過ぎた。その後、背中の張り感やだるさとともに、趣味のバスケットボールでジャンプしたときに膝に痛みを自覚する。舌中央部に黄厚膩苔がある。」 1.  太陰経 2.  厥陰経 3.  陽明経 4.  少陽経
東洋医学臨床論
問題 125 上腕骨外側上顆炎の患者に対するSOAP方式による記録で、Pに相当するのはどれか。 1.  タオルがしぼりにくい 2.  トムゼンテスト陽性 3.  動作後のアイシング 4.  短橈側手根伸筋の過緊張
東洋医学臨床論
問題 126 レイノー現象を呈する患者の局所へ低周波鍼通電療法を行う場合、最も適切なのはどれか。 1.  八邪 2.  四華 3.  闌尾 4.  四神聡
東洋医学臨床論
問題 127 高齢者の歩行能力に対する鍼治療の効果を評価するのに最も適切なのはどれか。 1.  RDQ 2.  改訂PGCモラールスケール 3.  ハミルトン評価尺度 4.  タイムドアップアンドゴーテスト
東洋医学臨床論
問題 129 次の文で示す症例について、身体診察でみられる可能性が最も高いのはどれか。「54歳の男性。半年前から右肩関節の疼痛が出現した。最近では疼痛は幾分軽減したが運動制限が顕著となった。ADLでは衣服の着脱が不自由であり、結帯動作の制限がある。医療機関で肩関節周囲炎と診断されている。」 1.  ドロップアームサイン陽性 2.  ルーステスト陽性 3.  肩甲上腕リズム正常 4.  エンドフィール明瞭
東洋医学臨床論
問題 130 局所治療穴として曲池が最も適切なのはどれか。 1.  ティネル徴候陽性 2.  ファレンテスト陽性 3.  チェアテスト陽性 4.  フローマン徴候陽性
東洋医学臨床論
問題 131 切迫性尿失禁に対して体性-内臓反射に基づいた治療穴として最も適切なのはどれか。 1.  三焦兪 2.  志室 3.  中髎 4.  中注
東洋医学臨床論
問題 132 次の文で示す症例に対して神経を介した治療部位として最も適切なのはどれか。「52歳の女性。1年前に子宮癌で摘出手術を受けた。転移はない。会陰部の痛みとともに、尿失禁も起こるようになった。」 1.  上後腸骨棘と大転子頂点の中点の下方4cmの点 2.  上後腸骨棘と坐骨結節下端内側を結ぶ線の上から50〜60%の点 3.  仙骨角と大転子頂点の中点 4.  尾骨先端と大転子頂点の中点
東洋医学臨床論
問題 133 次の文で示す症例の圧痛点に対する局所治療穴として最も適切なのはどれか。「20歳の女性。高校時代にバレーボール部の活動で前距腓靱帯損傷を繰り返し起こしていた。罹患靱帯のやや下方に圧痛と歩行時痛があり、近医で足根洞症候群と診断された。」 1.  解渓 2.  照海 3.  申脈 4.  丘墟
東洋医学臨床論
問題 134 より高次な生活能力を評価する指標(老研式活動能力指標)に含まれる項目はどれか。 1.  髪を整える 2.  衣服の着脱 3.  階段の昇降 4.  銀行預金の出し入れ
総合問題(専門科目)
問題 135 「18歳の男性。昨日雨に濡れ、その夜から悪寒、発熱、後頭部痛が出現した。脈は浮緊、舌は淡紅で薄白苔。咳、痰、鼻水はない。」本症例の病証で最も適切なのはどれか。 1.  肺気虚証 2.  手太陰経脈病証 3.  足太陽経脈病証 4.  風寒表実証
総合問題(専門科目)
問題 136 「18歳の男性。昨日雨に濡れ、その夜から悪寒、発熱、後頭部痛が出現した。脈は浮緊、舌は淡紅で薄白苔。咳、痰、鼻水はない。」本症例に対する治療方針として適切なのはどれか。 1.  宣散作用を調節する。 2.  経脈を疏通する。 3.  温めて補う。 4.  表を開き発散させる。
総合問題(専門科目)
問題 137 「63歳の女性。主訴は尿もれ。咳をしたり、重い荷物を持ったりすると尿がもれる。腰背部がだるく、足が冷える。舌は淡で歯痕、脈は沈細。」本症例の尿もれと最も関係するのはどれか。 1.  骨盤底筋群 2.  大殿筋 3.  膀胱排尿筋 4.  腹直筋
総合問題(専門科目)
問題 138 「63歳の女性。主訴は尿もれ。咳をしたり、重い荷物を持ったりすると尿がもれる。腰背部がだるく、足が冷える。舌は淡で歯痕、脈は沈細。」本症例の病証に対し、難経六十九難による鍼治療で使用するのはどれか。 1.  大都 2.  太白 3.  経渠 4.  曲泉
総合問題(専門科目)
問題 139 「78歳の女性。主訴は疲労感。最近、疲れやすく、動くのが面倒になった。意欲が低下し、食欲も減退している。病院ではサルコペニアと言われた。」本症例の診断に用いないのはどれか。 1.  握力 2.  歩行速度 3.  骨格筋量 4.  酸素飽和度
総合問題(専門科目)
問題 140 「78歳の女性。主訴は疲労感。最近、疲れやすく、動くのが面倒になった。意欲が低下し、食欲も減退している。病院ではサルコペニアと言われた。」本症例の病証で最もみられる脈状はどれか。 1.  滑脈 2.  結脈 3.  緩脈 4.  弦脈
鍼理論
問題 142 刺鍼手技で呼気時に刺入し吸気時に止めるを繰り返し、目的深度まで刺入するのはどれか。 1.  随鍼術 2.  間歇術 3.  内調術 4.  乱鍼術
鍼理論
問題 143 理学検査が陽性の病態に局所刺鍼が最も有効なのはどれか。 1.  アプリヘンジョンテスト 2.  ラックマンテスト 3.  ストロークテスト 4.  チェアテスト
鍼理論
問題 144 単回使用毫鍼の滅菌に用いられるのはどれか。 1.  EOG 2.  塩化ベンザルコニウム 3.  ポビドンヨード 4.  イソプロピルアルコール
鍼理論
問題 146 鍼刺激による筋血流増加に関与しないのはどれか。 1.  ポリモーダル受容器 2.  α受容体 3.  CGRP 4.  一酸化窒素(NO)
鍼理論
問題 147 体性-自律神経反射を利用して胃痛の治療を行う場合、刺鍼を行うデルマトームで最も適切なのはどれか。 1.  Th1~Th4 2.  Th5~Th9 3.  Th11~L1 4.  L2~L4
鍼理論
問題 148 下行性痛覚抑制系において、脊髄後角で痛覚を遮断する物質として最も適切なのはどれか。 1.  ドパミン 2.  グルタミン酸 3.  ロイコトリエン 4.  ノルアドレナリン
鍼理論
問題 150 トリガーポイントの発現に直接関与するのはどれか。 1.  侵害受容器の感作 2.  筋血流の増加 3.  副交感神経活動の亢進 4.  内因性オピオイドの遊離
灸理論
問題 152 艾の燃焼に関して正しいのはどれか。 1.  軟らかくひねると燃焼時間が長い。 2.  良質艾は燃焼温度が低い。 3.  乾いた艾は燃焼時間が長い。 4.  硬くひねると燃焼温度は低い。
灸理論
問題 157 透熱灸施灸により生成されるアラキドン酸代謝産物はどれか。 1.  プロスタグランジン 2.  サブスタンスP 3.  CGRP 4.  ヒスタミン
灸理論
問題 158 透熱灸による局所炎症反応で正しいのはどれか。 1.  皮膚血流量減少 2.  血管透過性抑制 3.  血小板凝集能亢進 4.  マスト細胞活性抑制
灸理論
問題 160 足三里へ多壮灸をした後、患者がすぐに全身倦怠感を訴えた。この原因を説明するのに適切なのはどれか。 1.  サイバネティックス 2.  ストレス学説 3.  レイリー現象 4.  圧自律神経反射