第28回 あん摩マッサージ指圧師国家試験 |
医療概論
問題 2 介護保険制度について正しいのはどれか。 1.  保険者は国である。 2.  1号被保険者は75歳以上の者である。 3.  利用にあたっては要介護認定が行われる。 4.  認定結果は要介護1から要介護7で示される。
医療概論
問題 3 75歳以上の者における医療制度の根拠となる現行の法律はどれか。 1.  医療法 2.  健康増進法 3.  老人保健法 4.  高齢者の医療の確保に関する法律
衛生学
問題 5 母子保健法を根拠とする公費負担医療はどれか。 1.  未熟児療養医療 2.  小児慢性特定疾病対策医療費助成 3.  結核児童に対する療養の給付 4.  育成医療
衛生学
問題 7 集団を追跡調査して要因と疾病発生の関係を調べる研究法はどれか。 1.  記述疫学 2.  横断研究 3.  症例対照研究 4.  コホート研究
衛生学
問題 8 1986年にヘルスプロモーションを健康づくりの戦略に位置付けたのはどれか。 1.  リスボン宣言 2.  ジュネーブ宣言 3.  アルマ・アタ宣言 4.  オタワ憲章
衛生学
問題 9 産生する毒素により食中毒を発症する病原体はどれか。 1.  黄色ブドウ球菌 2.  腸炎ビブリオ 3.  ノロウイルス 4.  A型肝炎ウイルス
衛生学
問題 10 特定健康診査・特定保健指導について正しいのはどれか。 1.  健康増進法に基づいて実施される。 2.  実施主体は医療保険者である。 3.  20~64歳が対象となる。 4.  特定健康診査の結果により4つのグループに分ける。
衛生学
問題 11 我が国の平均寿命について正しいのはどれか。 1.  死亡時年齢の平均値である。 2.  男女とも世界第1位である。 3.  男女とも80歳を超えている。 4.  近年の延びは40歳未満が寄与している。
関係法規
問題 12 あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゆう師等に関する法律(あはき法)で施術者が業務停止処分の対象となるのはどれか。 1.  運転免許の停止処分を受けた場合 2.  アルコール依存症で入院した場合 3.  大麻中毒と診断された場合 4.  民事裁判で損害賠償を請求された場合
関係法規
問題 13 あん摩マツサージ指圧師、はり師、きゆう師等に関する法律(あはき法)で衛生上害を生ずるおそれがあると認めるとき、施術者に対し、その業務に関して必要な指示をすることができるのはどれか。 1.  厚生労働大臣 2.  地方厚生局長 3.  都道府県知事 4.  保健所長
関係法規
問題 14 あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゆう師等に関する法律(あはき法)で広告できるのはどれか。 1.  認定マッサージ師の有無 2.  施術料金 3.  施術者の出身校 4.  療養費支給申請の可否
関係法規
問題 15 あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゆう師等に関する法律(あはき法)で30万円以下の罰金に処せられるのはどれか。 1.  施術所を開設したが必要な届出をしなかった。 2.  あん摩マッサージ指圧師国家試験で不正行為をした。 3.  不正な事実に基づいてあん摩マッサージ指圧師免許を取得した。 4.  あん摩マッサージ指圧師がはりの施術をした。
解剖学
問題 16 細胞小器官とその働きの組合せで正しいのはどれか。 1.  粗面小胞体---加水分解酵素による分解 2.  ゴルジ装置---カルシウムイオンの貯蔵 3.  ミトコンドリア---エネルギーの産生 4.  リソソーム---蛋白質の合成
解剖学
問題 20 胸管について正しいのはどれか。 1.  弁がみられる。 2.  右の静脈角に注ぐ。 3.  食道裂孔を通過する。 4.  第4腰椎の高さで形成される。
生理学
問題 27 血漿蛋白の働きとして誤っているのはどれか。 1.  血液凝固 2.  細胞への酸素供給 3.  膠質浸透圧の維持 4.  細胞へのアミノ酸供給
生理学
問題 28 リンパ系について正しいのはどれか。 1.  毛細リンパ管の透過性は毛細血管より低い。 2.  リンパ液には蛋白質が含まれる。 3.  歩行はリンパ液の輸送を抑制する。 4.  リンパ節は血液凝固に関与する。
生理学
問題 29 膵液について正しいのはどれか。 1.  脂肪分解酵素を含む。 2.  ガストリンを含む。 3.  ランゲルハンス島から分泌される。 4.  弱酸性である。
生理学
問題 31 体温について正しい組合せはどれか。 1.  ふるえ---放熱 2.  皮膚血管の収縮---放熱 3.  発汗---産熱 4.  カテコールアミン---産熱
生理学
問題 32 腎臓について正しいのはどれか。 1.  白血球の新生を促すホルモンを分泌する。 2.  水素イオンの排泄により体液を酸性に傾かせる。 3.  蛋白質を尿中に排泄する。 4.  薬物の代謝物を尿中に排泄する。
生理学
問題 33 性周期において排卵後に起こるのはどれか。 1.  基礎体温が低下する。 2.  子宮内膜が脱落する。 3.  プロゲステロンの分泌が亢進する。 4.  卵胞が成熟する。
生理学
問題 35 脊髄反射について正しいのはどれか。 1.  伸張反射は多シナプス反射である。 2.  屈曲反射は痛み刺激により起こる。 3.  皮膚反射は単シナプス反射である。 4.  拮抗抑制は相反性のIb抑制である。
臨床医学総論
問題 45 クローヌスについて正しいのはどれか。 1.  強い痛みを伴う。 2.  錐体外路徴候の一種である。 3.  不規則な筋収縮である。 4.  著明な腱反射亢進でみられる。
臨床医学総論
問題 47 次の文で示す症例で最も適切な疾患はどれか。「7歳の男児。外傷などの誘因はなく、右大腿から膝関節の痛みを訴えて来院した。」 1.  ペルテス病 2.  発育性股関節形成不全 3.  先天性内反足 4.  モートン病
臨床医学総論
問題 51 膝前十字靱帯損傷の検査法はどれか。 1.  トーマステスト 2.  パトリックテスト 3.  マクマレーテスト 4.  ラックマンテスト
臨床医学総論
問題 52 体温について正しいのはどれか。 1.  夜間は日中より高い。 2.  月経前は月経後より低い。 3.  腋窩温は直腸温より低い。 4.  甲状腺機能低下症で上昇する。
臨床医学各論
問題 56 重症筋無力症について正しいのはどれか。 1.  呼吸筋は障害されない。 2.  症状は運動を反復すると悪化する。 3.  四肢では遠位筋優位に筋力が低下する。 4.  筋力低下は午前中に強く午後には軽快する。
臨床医学各論
問題 59 腰部脊柱管狭窄症の治療で最も適切なのはどれか。 1.  膀胱直腸障害は観血的治療の適応である。 2.  片側性の下肢痛は保存的治療では改善しにくい。 3.  会陰部の異常感覚は保存的治療で改善しやすい。 4.  手術は脊椎固定術を要することが多い。
臨床医学各論
問題 64 気管支喘息について正しいのはどれか。 1.  死亡率は若年者で高い。 2.  日中に症状が出やすい。 3.  成人では完治しない。 4.  吸気時に喘鳴を聴取する。
臨床医学各論
問題 65 白内障について正しいのはどれか。 1.  眼圧の上昇に伴う変化である。 2.  水晶体の混濁である。 3.  網膜神経線維の圧迫萎縮である。 4.  後天性失明の原因で最も多い。
臨床医学各論
問題 67 狭心症について正しいのはどれか。 1.  安静時には発症しない。 2.  心筋梗塞には移行しない。 3.  喫煙は危険因子である。 4.  ニトログリセリンは無効である。
臨床医学各論
問題 68 主に皮下結合組織に起こる急性化膿性炎症はどれか。 1.  アトピー性皮膚炎 2.  脂漏性皮膚炎 3.  じんま疹 4.  蜂窩織炎
総合問題
問題 70 「63歳の女性。30年前に関節リウマチと診断された。両手の示指、中指にPIP関節屈曲、DIP関節過伸展の変形を認める。」この手指変形はどれか。 1.  Z変形 2.  ボタン穴変形 3.  槌指変形 4.  尺側偏位
総合問題
問題 71 「63歳の女性。30年前に関節リウマチと診断された。両手の示指、中指にPIP関節屈曲、DIP関節過伸展の変形を認める。」本症例で、食事の際にスプーンが使いにくいと訴えた場合、最も適切な対応はどれか。 1.  スプーンの柄を太くする。 2.  手指の筋力強化訓練を行う。 3.  手関節の固定装具を作製する。 4.  手指の関節可動域訓練を行う。
総合問題
問題 72 「58歳の男性。1か月前に転倒し、右肩を打撲して以来、夜間痛がある。左手で支えれば右肩は側方挙上できるが、支えなければ90度以上の挙上が困難である。」本症例でみられるのはどれか。 1.  アリス徴候 2.  ガワーズ徴候 3.  ティネル徴候 4.  インピンジメント徴候
総合問題
問題 73 「58歳の男性。1か月前に転倒し、右肩を打撲して以来、夜間痛がある。左手で支えれば右肩は側方挙上できるが、支えなければ90度以上の挙上が困難である。」本症例で損傷の可能性が高いのはどれか。 1.  棘上筋 2.  大円筋 3.  上腕二頭筋 4.  肩甲下筋
総合問題
問題 74 「12歳の女児。頭痛、発熱と発疹が出現したが3日ほどで消失した。口腔内に発疹はなかった。その後、頸部のリンパ節腫大が続くため来院した。」最も考えられる疾患はどれか。 1.  麻疹 2.  風疹 3.  じんま疹 4.  手足口病
総合問題
問題 75 「12歳の女児。頭痛、発熱と発疹が出現したが3日ほどで消失した。口腔内に発疹はなかった。その後、頸部のリンパ節腫大が続くため来院した。」この患者が最も接触してはならないのはどれか。 1.  高齢者 2.  糖尿病患者 3.  妊娠初期の妊婦 4.  同じ疾患の既感染者
臨床医学各論
問題 76 感染症について正しいのはどれか。 1.  猩紅熱はウイルス感染症である。 2.  結核は垂直感染する。 3.  破傷風では筋のけいれんが起こる。 4.  エイズはワクチンにより予防可能である。
リハビリテーション医学
問題 79 ノーマライゼーションの考え方として正しいのはどれか。 1.  障害者施設を増やす。 2.  障害者同士の交流を深める。 3.  障害者の機能回復を促進する。 4.  障害者と健常者が地域で共に生活する。
リハビリテーション医学
問題 80 回復期リハビリテーション病棟で医療チームの構成メンバーとなるのはどれか。 1.  柔道整復師 2.  義肢装具士 3.  ジョブコーチ 4.  ケアマネジャー
リハビリテーション医学
問題 81 運動性失語症の特徴で正しいのはどれか。 1.  劣位半球損傷で生じることが多い。 2.  障害言語野はウェルニッケ中枢である。 3.  頭に浮かんだ言葉が発語できない。 4.  正確な評価にはMMSEを用いる。
リハビリテーション医学
問題 83 下肢の運動と筋の組合せで正しいのはどれか。 1.  股関節の伸展---半膜様筋 2.  股関節の内旋---外閉鎖筋 3.  膝関節の伸展---縫工筋 4.  母趾の背屈---長趾伸筋
リハビリテーション医学
問題 84 脳卒中に伴う運動障害で正しいのはどれか。 1.  小脳の障害では運動失調を伴う。 2.  痙性は上肢では伸筋群に出現しやすい。 3.  重度の錐体路障害では発症時に痙性麻痺となる。 4.  片麻痺の回復で最終段階では共同運動パターンとなる。
リハビリテーション医学
問題 85 脳卒中の維持期リハビリテーションについて正しいのはどれか。 1.  歩行能力の改善は期待できない。 2.  医療保険でのリハビリテーションが主体となる。 3.  通所リハビリテーションでは機能訓練を行わない。 4.  就労年齢では復職に向けたリハビリテーションを行う。
リハビリテーション医学
問題 86 脊髄損傷完全麻痺の損傷レベルとリハビリテーションで到達するADLとの組合せで正しいのはどれか。 1.  第3頸髄---人工呼吸器の使用 2.  第6頸髄---BFOによる食事動作 3.  第8胸髄---電動車椅子による移動 4.  第4腰髄---長下肢装具による歩行
リハビリテーション医学
問題 87 下肢切断で断端管理の目的として誤っているのはどれか。 1.  浮腫予防 2.  筋力強化 3.  断端成熟促進 4.  拘縮予防
リハビリテーション医学
問題 88 脳性麻痺に生じる拘縮のない内反尖足に対する治療で最も適切なのはどれか。 1.  抗てんかん薬投与 2.  ボツリヌス療法 3.  ハムストリングス腱延長術 4.  足関節固定術
リハビリテーション医学
問題 89 コッドマン体操で正しいのはどれか。 1.  直立位で行う。 2.  おもりは5kgが適切である。 3.  おもりを持ち上げる運動を行う。 4.  関節可動域を拡大する。
リハビリテーション医学
問題 90 脊髄小脳変性症の失調症状に対するリハビリテーションで正しいのはどれか。 1.  発症早期から車椅子操作訓練を行う。 2.  上肢に重錘を巻くと歩行が安定する。 3.  立位姿勢でのバランス訓練が有効である。 4.  メトロノームを用いた歩行訓練が有効である。
東洋医学概論
問題 92 五行色体における五主と五官の組合せで正しいのはどれか。 1.  肌肉---鼻 2.  皮毛---口 3.  筋---舌 4.  骨---耳
東洋医学概論
問題 93 血の生理作用はどれか。 1.  臓腑を温める。 2.  外邪の侵入を防ぐ。 3.  組織を栄養する。 4.  体温を一定に維持する。
東洋医学概論
問題 96 腐熟を主る臓腑と表裏関係にある臓腑の生理作用はどれか。 1.  全身の気機を調節する。 2.  水穀の精微を心に送る。 3.  津液を全身に散布する。 4.  精が漏れ出ることを防ぐ。
東洋医学概論
問題 98 六淫とその特徴の組合せで正しいのはどれか。 1.  暑邪---症状が変化しやすい 2.  風邪---陽気を損傷しやすい 3.  寒邪---津液を損傷しやすい 4.  湿邪---気機を停滞しやすい
東洋医学概論
問題 99 第3胸椎に付着する臓と表裏関係にある腑の生理作用はどれか。 1.  胆汁の貯蔵 2.  清濁の分別 3.  水穀の受納 4.  糟粕の伝化
経絡経穴概論
問題 102 十二経脈の連絡で正しいのはどれか。 1.  足の少陰経から手の厥陰経 2.  足の陽明経から手の太陰経 3.  足の太陽経から手の太陽経 4.  足の少陽経から手の少陽経
経絡経穴概論
問題 103 足の陽明経の流注で正しいのはどれか。 1.  内眼角に起こる。 2.  胸部では前正中線の外方4寸を下る。 3.  腹部では前正中線の外方6寸を下る。 4.  腓骨の前縁に沿って下る。
経絡経穴概論
問題 108 手関節横紋から経穴までの距離で正しいのはどれか。 1.  通里まで2寸 2.  支正まで4寸 3.  郄門まで5寸 4.  外関まで3寸
経絡経穴概論
問題 111 取穴法で正しいのはどれか。 1.  温溜は偏歴の上3寸に取る。 2.  承筋は飛揚の上3寸に取る。 3.  孔最は太淵の上7寸に取る。 4.  陰谷は太渓の上14寸に取る。
東洋医学臨床論
問題 112 代謝が悪く、汗や尿が出にくい患者に対して補う気の生理作用はどれか。 1.  固摂作用 2.  温煦作用 3.  防御作用 4.  気化作用
東洋医学臨床論
問題 113 次の文で示す患者の経脈病証に対して原穴に施術する際に正しいのはどれか。「52歳の女性。2か月前から難聴とともに耳鳴りを感じるようになった。右の目尻から頬にかけての痛みもあり、汗をよくかくようになった。」 1.  腕骨 2.  陽池 3.  丘墟 4.  太渓
東洋医学臨床論
問題 114 次の文で示す患者の病証に対して圧迫法を行う経穴で最も適切なのはどれか。「23歳の女性。食事の時に涎が出にくい。雨降り前になると気分がすぐれず、食欲がない。上下肢に内出血ができやすい。」 1.  内関 2.  内庭 3.  陰谷 4.  陰陵泉
東洋医学臨床論
問題 115 腹痛の病因と痛み所見の組合せで正しいのはどれか。 1.  食滞---排便すると軽くなる 2.  血瘀---冷やすと緩和する 3.  陽虚---脇腹まで広がる 4.  気滞---圧迫すると軽減する
東洋医学臨床論
問題 116 次の文で示す患者の病証で最も適切な治療方針はどれか。「28歳の女性。3か月前から頭痛がある。保育士をしているが、保護者とのトラブルなどストレスが絶えない。めまいや顔が熱くなるなどの随伴症状があり、口が苦くなる。舌質紅、脈弦。」 1.  風邪を除く。 2.  陽気の上昇を抑える。 3.  痰飲を除く。 4.  瘀血をとる。
東洋医学臨床論
問題 117 次の文で示す患者の病証で治療対象となる臓腑として最も適切なのはどれか。「75歳の男性。主訴は安静時の手のふるえ。歩行時に第一歩が出にくい。頭痛や耳鳴り、便秘もみられる。舌質紅、脈弦数。」 1.  肝 2.  心 3.  脾 4.  肺
東洋医学臨床論
問題 118 次の文で示す患者の病証の治療方針として適切でないのはどれか。「71歳の男性。1か月前に窓を開けたまま寝てしまい、寒さで目が覚めたところ、右の眉と口角が下がっていた。脳のMRI検査で異常はなかった。」 1.  風を追い出す。 2.  寒を散じる。 3.  痰飲を除く。 4.  気血の滞りを除く。
東洋医学臨床論
問題 119 次の文で示す患者の病証の治療方針として最も適切なのはどれか。「67歳の男性。最近、血圧が高くなってきた。普段から頭がぼんやりして、不眠で熟睡感がない。痰が多く、口が粘る。便は泥状。舌質紅、胖大舌、脈は濡数。」 1.  湿熱を除く。 2.  肝鬱を抑える。 3.  心火を下げる。 4.  虚熱を除く。
東洋医学臨床論
問題 120 関節リウマチの診療においてSOAP形式で記録する場合、Oに該当するのはどれか。 1.  パラフィン浴 2.  スワンネック変形 3.  手指のこわばり感 4.  機能障害分類クラスⅢ
東洋医学臨床論
問題 121 痛みの評価法で、患者が想像できる最大の痛みを10とし、0から10の11段階で現在の痛みの程度を評価する方法はどれか。 1.  カテゴリカルスケール 2.  フェイススケール 3.  ニューメリカルレイティングスケール(NRS) 4.  ビジュアルアナログスケール(VAS)
東洋医学臨床論
問題 123 虫垂炎を疑う患者に対して、マックバーネー点の圧痛を診るときに指標となる部位はどれか。 1.  関元穴の右外方約2寸 2.  右肓兪穴の下方約5分 3.  右天枢穴の内方約2寸 4.  右大横穴の下方約1寸5分
東洋医学臨床論
問題 124 徒手検査法の陽性所見と罹患部への施術部位との組合せで適切なのはどれか。 1.  チェアテスト---円回内筋部 2.  モーレイテスト---肩甲挙筋部 3.  アイヒホッフテスト---長母指外転筋部 4.  スピードテスト---上腕三頭筋部
東洋医学臨床論
問題 125 次の文で示す患者の罹患筋として最も適切なのはどれか。「52歳の女性・主訴は右肩痛。最近、エプロンの腰ひもを背中で結ぼうとすると右肩が痛む。リフトオフテスト時に主訴が再現する。」 1.  肩甲下筋 2.  棘上筋 3.  小円筋 4.  上腕筋
東洋医学臨床論
問題 126 変形性膝関節症で膝蓋大腿関節の疼痛とざらつきを診る徒手検査法として最も適切なのはどれか。 1.  グラスピングテスト 2.  マクマレーテスト 3.  膝蓋跳動 4.  膝蓋骨圧迫テスト
東洋医学臨床論
問題 127 次の文で示す症例について、身体診察でみられる可能性が最も高いのはどれか。「65歳の男性。3年ほど前から手のふるえが出現し、徐々に進行している。また動作が緩慢となり、すくみ足もみられ、顔の表情も乏しくなっている。便秘もある。」 1.  歯車現象 2.  足底部の知覚鈍麻 3.  バビンスキー反射陽性 4.  アキレス腱反射亢進
東洋医学臨床論
問題 128 脳血管障害で顔面神経麻痺となった患者の罹患筋に施術する場合、対象となる筋として最も適切なのはどれか。 1.  前頭筋 2.  側頭筋 3.  頬筋 4.  咬筋
東洋医学臨床論
問題 130 次の文で示す症例に対する徒手検査で陽性となる可能性が最も高いのはどれか。「55歳の女性。長期にわたり人工透析を受けている。早朝に手掌の橈側にしびれが生じ、最近では母指球筋の萎縮もみられる。」 1.  フローマン徴候 2.  ファレンテスト 3.  肘関節屈曲テスト 4.  トムゼンテスト
東洋医学臨床論
問題 131 次の文で示す症例に対して最も考えられるのはどれか。「80歳の女性。200mの歩行で左下腿に痛みやしびれが生じ歩けなくなる。手押し車での歩行では症状は出ない。左膝蓋腱反射は減弱、両下肢動脈拍動の触知は良好である。」 1.  腰椎椎間板ヘルニア 2.  閉塞性動脈硬化症 3.  椎間関節性腰痛 4.  腰部脊柱管狭窄症
東洋医学臨床論
問題 132 次の文で示す患者に対して筋力の回復を図るのに最も適切なのはどれか。「70歳の女性。最近、歩行時に平坦な場所でもつま先が引っかかるようになった。室内でスリッパを履いていると脱げそうになり、階段を降りる時には怖くなる。」 1.  大腿四頭筋 2.  大腿二頭筋 3.  下腿三頭筋 4.  前脛骨筋
東洋医学臨床論
問題 133 次の文で示す症例について、罹患筋への局所施術として最も適切な経穴はどれか。「14歳の男子。野球の投手。オーバースローの投球動作でリリース期に肩の後方に痛みがある。」 1.  天宗 2.  臂臑 3.  臑会 4.  顴髎
東洋医学臨床論
問題 134 スポーツ障害と局所施術の対象となる筋との組合せで正しいのはどれか。 1.  オスグッド病---大腿筋膜張筋 2.  鵞足炎---長内転筋 3.  フォアハンドテニス肘---長橈側手根伸筋 4.  シンスプリント---後脛骨筋
総合問題
問題 135 次の文で示す症例について問いに答えよ。「41歳の男性。2か月前から大腿及び下腿後面、足底にかけて痛みが出現した。MRI検査で椎間板へルニアと診断されている。SLRテスト陽性。」身体診察で患側にみられる可能性が最も高いのはどれか。 1.  アキレス腱反射亢進 2.  ケンプ徴候陽性 3.  足関節底屈力の減弱 4.  足背部母趾側の触覚鈍麻
総合問題
問題 136 次の文で示す症例について問いに答えよ。「41歳の男性。2か月前から大腿及び下腿後面、足底にかけて痛みが出現した。MRI検査で椎間板へルニアと診断されている。SLRテスト陽性。」本症例で経脈流注を考慮した施術を行う場合、最も適切なのはどれか。 1.  足の厥陰経 2.  足の太陰経 3.  足の陽明経 4.  足の太陽経
総合問題
問題 137 次の文で示す症例について問いに答えよ。「65歳の男性。主訴は肥満。過食によって徐々に体重が増加し、リンゴ型の肥満症と診断された。肥満以外の症状はない。身長170cm、体重85kg。」本症例について正しいのはどれか。 1.  BMI24 2.  褐色脂肪細胞の増加 3.  ウエストとヒップの比は0.8 4.  内臓脂肪の蓄積
総合問題
問題 138 次の文で示す症例について問いに答えよ。「65歳の男性。主訴は肥満。過食によって徐々に体重が増加し、リンゴ型の肥満症と診断された。肥満以外の症状はない。身長170cm、体重85kg。」本症例の肥満に対する日常の指導として最も適切なのはどれか。 1.  座浴で発汗を促す入浴 2.  糖質を制限した食事 3.  食事回数を減らす 4.  階段昇降による運動
総合問題
問題 139 次の文で示す症例について、問いに答えよ。「71歳の女性。主訴は慢性の便秘。最近は硬い便で4日に1回となった。便意がなく、食欲も減退し口が渇く。腹力もない。病院では機能性便秘と言われた。」本症例の発生要因を明らかにするために必要な情報はどれか。 1.  食事時間 2.  入浴状況 3.  水分摂取量 4.  残便感の状態
総合問題
問題 140 次の文で示す症例について、問いに答えよ。「71歳の女性。主訴は慢性の便秘。最近は硬い便で4日に1回となった。便意がなく、食欲も減退し口が渇く。腹力もない。病院では機能性便秘と言われた。」本症例にみられる病証で最も適切なのはどれか。 1.  実熱証 2.  実寒証 3.  虚寒証 4.  虚熱証
按摩・マッサージ・指圧理論
問題 141 あん摩施術で正しいのはどれか。 1.  滑剤を用いる。 2.  求心性に行う。 3.  皮膚に直接行う。 4.  運動法が含まれる。
按摩・マッサージ・指圧理論
問題 142 マッサージの軽擦法で主に関節横紋上に沿って行うのはどれか。 1.  母指軽擦 2.  環状軽擦 3.  指顆軽擦 4.  四指軽擦
按摩・マッサージ・指圧理論
問題 143 高齢女性への施術で最も注意が必要なのはどれか。 1.  殿部への手根揉揑 2.  大腿部への把握揉揑 3.  肩上部への宿気打 4.  背部への手掌圧迫
按摩・マッサージ・指圧理論
問題 144 関節モビライゼーションの目的はどれか。 1.  関節包内運動の改善 2.  筋膜の伸張性の改善 3.  関節周囲筋の強化 4.  滑液の分泌抑制
按摩・マッサージ・指圧理論
問題 145 徒手検査所見が陽性の病態で手技療法が最も適応となるのはどれか。 1.  ドロップアームテスト 2.  トーマステスト 3.  ラックマンテスト 4.  トンプソンテスト
按摩・マッサージ・指圧理論
問題 146 Ib抑制を利用し、最も効果的に筋を弛緩させる刺激部位はどれか。 1.  筋腱移行部 2.  最大筋腹部 3.  関節裂隙部 4.  拮抗筋起始部
按摩・マッサージ・指圧理論
問題 147 体性-自律神経反射を利用して月経痛の治療を行う場合、施術を行うデルマトームで最も適切なのはどれか。 1.  Th5-Th9 2.  Th10-L1 3.  L3-L5 4.  S2-S4
按摩・マッサージ・指圧理論
問題 148 足関節捻挫による腫脹を下腿部への施術により改善させる作用はどれか。 1.  鎮静作用 2.  反射作用 3.  誘導作用 4.  転調作用
按摩・マッサージ・指圧理論
問題 149 軽擦法によるオキシトシン放出で重要な部位はどれか。 1.  視床下部 2.  松果体 3.  甲状腺 4.  副腎皮質
按摩・マッサージ・指圧理論
問題 150 生体に加えられた種々の刺激が、下垂体-副腎皮質系を賦活することを指摘しているのはどれか。 1.  圧自律神経反射 2.  ストレス学説 3.  ホメオスタシス 4.  ゲートコントロール説