第29回 はり師・きゅう師国家試験 |
医療概論
問題 1 我が国の国民医療費の現状について正しいのはどれか。 1.  対国民所得比は15%を超える。 2.  国民医療費は50兆円を超える。 3.  財源は患者負担が30%を超える。 4.  国民一人あたりの医療費は年間30万円を超える。
医療概論
問題 2 患者が治療に対して積極的に関わり、その決定を遵守するのはどれか。 1.  アドヒアランス 2.  コンプライアンス 3.  患者の自己決定権 4.  インフォームド・コンセント
医療概論
問題 3 地域医療計画の策定における第三次医療圏の圏域に相当するのはどれか。 1.  市町村単位 2.  広域市町村単位 3.  都道府県単位 4.  広域都道府県単位
医療概論
問題 4 介護保険制度について正しいのはどれか。 1.  介護保険料は全国一律である。 2.  被保険者は75歳以上の者である。 3.  要介護認定の申請は市区町村に対して行う。 4.  地域包括支援センターは都道府県が設置する。
衛生学
問題 9 地域の衛生状態や生活水準の影響を最も反映しやすい母子保健統計の指標はどれか。 1.  乳児死亡率 2.  死産率 3.  妊産婦死亡率 4.  周産期死亡率
関係法規
問題 11 あはき法で、はり師名簿、きゅう師名簿の登録事項でないのはどれか。 1.  生年月日 2.  学校または養成施設の卒業年月日 3.  試験合格の年月日 4.  登録の消除をした年月日
関係法規
問題 12 あはき法で、施術所の構造設備について正しいのはどれか。 1.  待合室は6.6平方メートル以上でなければならない。 2.  施術室は専用でなければならない。 3.  施術室は、室面積の5分の1以上に相当する部分を外気に開放しうるものでなければならない。 4.  施術に用いる器具、手指等の消毒室を設けなければならない。
関係法規
問題 13 あはき法で、30万円以下の罰金に処せられるのはどれか。 1.  きゅう師が頭鍼を行った。 2.  虚偽の事実に基づいてきゅう師免許を取得した。 3.  はり師が医師の同意を得ずに骨折の患部に鍼施術した。 4.  はり師が必要な消毒をせずに鍼施術した。
解剖学
問題 15 上肢の骨格について正しいのはどれか。 1.  肩甲骨上角は外側縁と上縁の間にある。 2.  上腕骨小頭は上腕骨滑車の外側にある。 3.  尺骨頭は尺骨の近位にある。 4.  舟状骨は手根骨の遠位列にある。
解剖学
問題 17 頭頸部の筋について正しいのはどれか。 1.  上眼瞼挙筋は顔面神経支配である。 2.  外側翼突筋は下顎骨を挙上する。 3.  前斜角筋は第2肋骨に停止する。 4.  胸鎖乳突筋は大鎖骨上窩の前縁を形成する。
解剖学
問題 18 心臓について正しいのはどれか。 1.  大動脈口は肺動脈口の前方にある。 2.  腱索は半月弁に付着する。 3.  洞房結節は右心房壁にある。 4.  後室間枝は左冠状動脈の枝である。
解剖学
問題 20 小腸について正しいのはどれか。 1.  上皮は内胚葉から分化する。 2.  半月ヒダがある。 3.  十二指腸空腸曲は腰椎の右にある。 4.  回腸には腸間膜がない。
解剖学
問題 21 腎臓について正しいのはどれか。 1.  腎小体は髄質に散在する。 2.  腎柱の先端を腎乳頭という。 3.  集合管はネフロンを構成する。 4.  足細胞は糸球体表面を取り囲んでいる。
解剖学
問題 22 脳の部位と存在するものとの組合せで正しいのはどれか。 1.  大脳頭頂葉---運動野 2.  間脳---被蓋 3.  中脳---内側膝状体 4.  小脳---虫部
生理学
問題 25 胃液分泌を促進するのはどれか。 1.  食物による口腔粘膜の刺激 2.  セクレチン分泌の増加 3.  交感神経活動の増加 4.  酸による十二指腸粘膜の刺激
生理学
問題 26 ビタミンについて正しいのはどれか。 1.  ビタミンAはエネルギー源となる。 2.  ビタミンB12の摂取不足で脚気となる。 3.  ビタミンCはコラーゲン生成に関与する。 4.  ビタミンKは骨の構成成分となる。
生理学
問題 28 性周期について正しいのはどれか。 1.  排卵に先立って黄体ホルモンの分泌が急激に増加する。 2.  卵胞ホルモンの作用により子宮内膜が増殖する。 3.  子宮内膜の増殖期が終了すると月経期となる。 4.  子宮内膜の分泌期には卵胞が成熟する。
生理学
問題 30 骨格筋の収縮について誤っているのはどれか。 1.  収縮に先立って活動電位が生じる。 2.  アクチンフィラメントが短縮する。 3.  カルシウムイオンが必要である。 4.  ATPが消費される。
生理学
問題 31 聴覚について正しいのはどれか。 1.  高い周波数の声ほど低く聞こえる。 2.  耳小骨は音を鼓膜へ伝える。 3.  コルチ器官で受容される。 4.  聴覚情報は外側膝状体を経由する。
生理学
問題 32 抗体について正しいのはどれか。 1.  IgAは粘膜表面に分泌される。 2.  IgEはT細胞が産生する。 3.  IgGは再感染で産生量が低下する。 4.  IgMはアルブミンからなる。
病理学
問題 34 常染色体劣性(潜性)遺伝病で、両親ともに健常な保因者の場合、患児が出生する確率はどれか。 1.  1/2 2.  1/4 3.  1/8 4.  1/16
臨床医学総論
問題 40 次の文で示す意識障害はどれか。「大声で呼びかけると目が覚めるが、またすぐに眠ってしまう。」 1.  昏睡 2.  半昏睡 3.  昏迷 4.  傾眠
臨床医学総論
問題 43 疾患と腫瘍マーカーの組合せで最も適切なのはどれか。 1.  肝臓癌---CA125 2.  胃癌---AFP 3.  前立腺癌---PSA 4.  卵巣癌---SCC抗原
臨床医学総論
問題 44 季節性インフルエンザウイルス感染症の特徴で正しいのはどれか。 1.  膿性痰を認める。 2.  潜伏期は1週間前後である。 3.  感染経路は飛沫感染である。 4.  ワクチンで感染を防ぐことができる。
臨床医学総論
問題 45 中殿筋機能不全を確認する徒手検査法はどれか。 1.  トレンデレンブルグテスト 2.  パトリックテスト 3.  ブラガードテスト 4.  マクマレーテスト
臨床医学総論
問題 46 血圧について正しいのはどれか。 1.  心臓の拡張期に最高となる。 2.  脈圧は収縮期血圧と拡張期血圧の差である。 3.  触診法で拡張期血圧が測定できる。 4.  圧迫帯は肘関節に巻く。
臨床医学各論
問題 49 生後3か月の女児が乳児健康診査で股関節開排制限を指摘された。診察で誤っているのはどれか。 1.  大腿部の皮膚のしわを観察する。 2.  開排位での大転子と坐骨結節間の距離を診る。 3.  ラックマン徴候を診る。 4.  超音波断層像を診る。
臨床医学各論
問題 50 特発性側弯症について正しいのはどれか。 1.  男性に多い。 2.  前屈姿勢で左右の鎖骨の張り出しの差を診る。 3.  コブ角は脊椎側面エックス線写真で測定する。 4.  早期発見には学校健康診断が重要である。
臨床医学各論
問題 51 受傷直後の足関節捻挫に対するRICE処置について最も適切なのはどれか。 1.  ギプス包帯を行う。 2.  湿布を患部に貼付する。 3.  損傷靱帯部を圧迫する。 4.  患肢は頭より高く上げる。
臨床医学各論
問題 52 デュシェンヌ型筋ジストロフィーについて正しいのはどれか。 1.  女性に多い。 2.  腓腹筋の仮性肥大がみられる。 3.  血清CK値は正常である。 4.  関節拘縮のため踵足になる。
臨床医学各論
問題 54 症状の階段状悪化がよくみられるのはどれか。 1.  前頭側頭型認知症 2.  レビー小体型認知症 3.  血管性認知症 4.  アルツハイマー型認知症
臨床医学各論
問題 56 急性膀胱炎について正しいのはどれか。 1.  男性に多い。 2.  排尿後の痛みが多い。 3.  原因菌は黄色ブドウ球菌が多い。 4.  水分はあまり摂らない方がよい。
臨床医学各論
問題 57 腎疾患と所見の組合せで正しいのはどれか。 1.  急性糸球体腎炎---低血圧 2.  慢性腎不全---高リン血症 3.  急性腎不全---代謝性アルカローシス 4.  ネフローゼ症候群---低コレステロール血症
臨床医学各論
問題 61 呼吸器疾患について正しいのはどれか。 1.  自然気胸は胸痛を伴う。 2.  肺線維症は閉塞性換気障害をきたす。 3.  気管支喘息による死亡者数は増加している。 4.  COPDは安静時の呼吸困難が特徴的である。
臨床医学各論
問題 62 中心部の視野欠損や物がゆがんで見える症状が早期から出現する疾患はどれか。 1.  白内障 2.  緑内障 3.  ぶどう膜炎 4.  加齢黄斑変性症
臨床医学各論
問題 64 病気でもないのに病気と考えたり、些細な身体の不調を重大な疾患と考え、執拗に訴えるのはどれか。 1.  強迫神経症 2.  心気症 3.  不安神経症 4.  抑うつ神経症
臨床医学各論
問題 67 感染症について正しいのはどれか。 1.  風疹は「三日ばしか」と言われる。 2.  日本脳炎はネズミの媒介によって感染する。 3.  水痘は精巣炎を合併しやすい。 4.  流行性耳下腺炎は空気感染する。
臨床医学各論
問題 69 非代償性肝硬変でみられる血液検査所見はどれか。 1.  総ビリルビン値低下 2.  血小板減少 3.  プロトロンビン時間短縮 4.  アルブミン値上昇
リハビリテーション医学
問題 71 介護保険制度による在宅ケアはどれか。 1.  共同生活援助 2.  就労移行支援 3.  地域定着支援 4.  通所リハビリテーション
リハビリテーション医学
問題 72 回復期リハビリテーションの内容として最も適切なのはどれか。 1.  就労支援 2.  歩行能力の向上 3.  人工呼吸器の離脱 4.  意識障害の覚醒促進
リハビリテーション医学
問題 74 失語症の分類で、自分の考えていることを言語でうまく表現できず、発話が非流暢的で、復唱も障害されるのはどれか。 1.  全失語 2.  運動性失語 3.  感覚性失語 4.  伝導失語
リハビリテーション医学
問題 76 脳血管障害における摂食嚥下障害について正しいのはどれか。 1.  意識障害があっても経口摂取は継続する。 2.  時間経過で回復することはない。 3.  口腔ケアは誤嚥性肺炎予防に有効である。 4.  むせなければ誤嚥は否定できる。
リハビリテーション医学
問題 77 C6完全麻痺の脊髄損傷患者が目標とするADLとして正しいのはどれか。 1.  人工呼吸器からの離脱 2.  環境制御装置の利用 3.  移乗動作の自立 4.  坂道での車椅子駆動の自立
リハビリテーション医学
問題 78 脳性麻痺について正しいのはどれか。 1.  自閉症を合併することが多い。 2.  原因に進行性の疾患が含まれる。 3.  生下時より骨変形をきたしている。 4.  麻痺が進行することはない。
リハビリテーション医学
問題 79 COPDの呼吸筋トレーニングはどれか。 1.  水の入ったビンを吹く。 2.  リラクゼーションを行う。 3.  スクイージングを行う。 4.  エルゴメータで訓練を行う。
リハビリテーション医学
問題 80 骨折に注意してリハビリテーションを行う必要のある疾患はどれか。 1.  腰椎椎間板ヘルニア 2.  腰部脊柱管狭窄症 3.  転移性脊椎腫瘍 4.  筋筋膜性腰痛
リハビリテーション医学
問題 82 パーキンソン病患者の理学療法でメトロノームを用いて改善が期待されるのはどれか。 1.  小刻み歩行 2.  構音障害 3.  書字障害 4.  振戦
総合問題
問題 83 「70歳の男性。約20年前に2型糖尿病と診断され薬物治療を受けている。最近急に複視が出現した。正中視で右眼は外転位をとっている。対光反射は異常なく眼瞼下垂もない。」障害されている脳神経はどれか。 1.  視神経 2.  動眼神経 3.  滑車神経 4.  外転神経
総合問題
問題 84 「70歳の男性。約20年前に2型糖尿病と診断され薬物治療を受けている。最近急に複視が出現した。正中視で右眼は外転位をとっている。対光反射は異常なく眼瞼下垂もない。」神経症状発現の病態生理として正しいのはどれか。 1.  浮腫 2.  虚血 3.  炎症 4.  圧迫
総合問題
問題 85 「75歳の男性。脚立から落下し、手足が動かなくなった。非骨傷性脊髄損傷と診断され入院した。肘関節の屈曲は可能、手関節の伸展と屈曲および肘関節の伸展は不能であった。」本患者の脊髄節残存高位はどれか。 1.  C5 2.  C6 3.  C7 4.  C8
総合問題
問題 86 「75歳の男性。脚立から落下し、手足が動かなくなった。非骨傷性脊髄損傷と診断され入院した。肘関節の屈曲は可能、手関節の伸展と屈曲および肘関節の伸展は不能であった。」退院時には屋内歩行が可能となったが、箸がうまく使えなかった。退院の準備として正しいのはどれか。 1.  長下肢装具の作製 2.  意思伝達装置の導入 3.  歩行ロボットの導入 4.  食事に対する自助具の作製
総合問題
問題 87 「14歳の男子。サッカー部に入部してから3か月が経過した。最近腰部を反らすと腰に痛みが出るようになり来院した。」予想される診察所見はどれか。 1.  体前屈で腰痛が増強する。 2.  体幹回旋で腰痛が増強する。 3.  SLRテストは陽性となる。 4.  FNSテストは陽性となる。
総合問題
問題 88 「14歳の男子。サッカー部に入部してから3か月が経過した。最近腰部を反らすと腰に痛みが出るようになり来院した。」本症例に特徴的な単純エックス線所見はどれか。 1.  椎間板腔の狭小化 2.  腰椎前弯の消失 3.  テリアの首輪 4.  椎体の変形
総合問題
問題 89 「45歳の女性。2か月前から易疲労感、動悸、息切れ、体重減少が出現した。血液検査では、血中ヘモグロビンと平均赤血球容積は低値であった。」症状発現の基礎疾患となるのはどれか。 1.  心臓弁膜症 2.  子宮筋腫 3.  甲状腺機能亢進症 4.  気管支喘息
総合問題
問題 90 「45歳の女性。2か月前から易疲労感、動悸、息切れ、体重減少が出現した。血液検査では、血中ヘモグロビンと平均赤血球容積は低値であった。」薬物治療にて症状は改善した。今後食事で特に摂取すべきものはどれか。 1.  赤身の肉類 2.  豆腐 3.  緑黄色野菜 4.  海藻
東洋医学概論
問題 94 胸中に集まる気について正しいのはどれか。 1.  発育を促す。 2.  発声に関わる。 3.  発汗を調整する。 4.  栄養分をもつ。
東洋医学概論
問題 96 決断を主る臓腑と表裏関係にある臓腑の生理作用はどれか。 1.  気を主る。 2.  血流量を調節する。 3.  全身の陽気を主る。 4.  水分代謝を調節する。
東洋医学概論
問題 98 三陰三陽病と症状の組合せで正しいのはどれか。 1.  少陰病---臥床を好む 2.  太陰病---便秘 3.  少陽病---項のこわばり 4.  陽明病---めまい
東洋医学概論
問題 99 次の文で示す症状を引き起こす六淫の性質に含まれるのはどれか。「梅雨の時期から体が重く下肢がむくみ、下痢をするようになった。」 1.  遊走性 2.  昇散性 3.  粘滞性 4.  収引性
東洋医学概論
問題 100 五労で正しいのはどれか。 1.  久しく臥すは脾を傷る。 2.  久しく視るは心を傷る。 3.  久しく行くは腎を傷る。 4.  久しく坐すは肺を傷る。
東洋医学概論
問題 102 次の文で示す経脈の病証はどれか。「48歳の女性。発汗、目尻から頬の痛みがあり、耳鳴りが続き耳が聞こえにくい。」 1.  足の陽明経 2.  手の太陽経 3.  足の少陰経 4.  手の少陽経
東洋医学概論
問題 103 次の文で示す患者の病証で最もみられる症状はどれか。「42歳の女性。主訴は月経周期の乱れ。子どもの面倒をみながらの在宅勤務でイライラすることが多い。」 1.  太息 2.  呵欠 3.  短気 4.  噴嚔
東洋医学概論
問題 104 経脈病証で咽喉の症状がみられないのはどれか。 1.  手の陽明経脈 2.  手の太陽経脈 3.  足の陽明経脈 4.  足の太陽経脈
東洋医学概論
問題 105 六部定位脈診で右手関上の沈の部が虚している場合、難経六十九難に基づく治療穴はどれか。 1.  中渚 2.  商丘 3.  労宮 4.  曲泉
東洋医学概論
問題 106 腰殿部外側と大腿外側の脹痛に対して、侠渓を取穴した治療の法則はどれか。 1.  局所取穴 2.  循経取穴 3.  分刺による取穴 4.  難経六十九難の取穴
経絡経穴概論
問題 107 外眼角で接続する経脈の井穴の組合せで正しいのはどれか。 1.  少商---商陽 2.  少沢---至陰 3.  湧泉---中衝 4.  関衝---足竅陰
経絡経穴概論
問題 109 骨度で脛骨内側顆下縁から膝蓋骨尖までと同じなのはどれか。 1.  臍中央から小腸の募穴 2.  前正中線から肝の募穴 3.  胸骨体下端から心の募穴 4.  恥骨結合上縁から三焦の募穴
経絡経穴概論
問題 110 八脈交会穴が関係する奇経の組合せで正しいのはどれか。 1.  陰維脈---帯脈 2.  陽維脈---督脈 3.  陽蹻脈---衝脈 4.  陰蹻脈---任脈
経絡経穴概論
問題 113 腹哀の高さで正しいのはどれか。 1.  臍中央の上方2寸 2.  臍中央の上方3寸 3.  臍中央の上方4寸 4.  臍中央の上方5寸
経絡経穴概論
問題 114 郄穴の部位はどれか。 1.  膝蓋骨底外端の上方2寸 2.  腓骨の前方、外果尖の上方5寸 3.  腓腹筋外側頭下縁とアキレスの間 4.  内果後下方、踵骨上方、アキレスの前陥凹部
経絡経穴概論
問題 115 経穴と解剖学的部位の組合せで正しいのはどれか。 1.  曲垣---棘上窩 2.  天府---鎖骨下窩 3.  欠盆---小鎖骨上窩 4.  気舎---大鎖骨上窩
経絡経穴概論
問題 117 標準体型の男性において直刺で刺鍼した場合、肺を損傷するリスクが最も高いのはどれか。 1.  肺の募穴 2.  任脈の絡穴 3.  胃の背部兪穴 4.  脾の大絡の絡穴
経絡経穴概論
問題 120 前腕後面の経穴で小指伸筋と尺側手根伸筋の間に取るのはどれか。 1.  三焦経の経火穴 2.  三焦経の郄穴 3.  小腸経の経火穴 4.  小腸経の絡穴
経絡経穴概論
問題 121 顔面神経支配の筋にある経穴の部位はどれか。 1.  頬骨弓中央の上際の陥凹部 2.  外眼角の直下、頬骨下方の陥凹部 3.  珠間切痕と下顎骨関節突起の間の陥凹部 4.  耳珠上の切痕と下顎骨関節突起の間の陥凹部
経絡経穴概論
問題 122 経穴の部位で正しいのはどれか。 1.  秩辺は、第2後仙骨孔と同じ高さ、正中仙骨稜の外方3寸にある。 2.  三陽絡は、橈骨と尺骨の骨間の中点、肘頭の下方5寸にある。 3.  蠡溝は、脛骨内側面の中央、内果尖の上方5寸にある。 4.  本神は、前髪際から入ること5分、瞳孔線上にある。
経絡経穴概論
問題 123 経金穴の部位はどれか。 1.  長掌筋と橈側手根屈筋の間、手関節掌側横紋の上方3寸 2.  長母指外転筋と短母指伸筋の間、手関節掌側横紋の上方1寸5分 3.  橈骨と尺骨の骨間の中点、手関節背側横紋の上方3寸 4.  尺骨内縁と尺側手根屈筋の間、手関節背側横紋の上方5寸
東洋医学臨床論
問題 128 次の文で示す異常歩行に対して筋萎縮の予防を目的に低周波鍼通電療法を行う場合、治療穴の組合せとして適切なのはどれか。「つま先が上がりにくく、膝を高く上げた後、つま先から接地するように歩く。」 1.  伏兎---陰市 2.  委中---承山 3.  地機---三陰交 4.  足三里---下巨虚
東洋医学臨床論
問題 129 次の文で示す症例に対する生活指導で最も適切なのはどれか。「32歳の女性。頸は細く、なで肩。長時間のパソコン作業で肩こりに続き、持続性の鈍痛が後頭部に出現。仕事を休むほどではない。悪心・嘔吐、光過敏は伴わない。」 1.  パソコン作業時は肘掛けの使用を控える。 2.  後頸部の筋群の筋力トレーニングを行わせる。 3.  入浴はシャワーのみで済ませる。 4.  現在より高さのある枕を使用させる。
東洋医学臨床論
問題 130 特発性三叉神経痛の好発部位に対する局所治療穴として最も適切なのはどれか。 1.  陽白 2.  四白 3.  印堂 4.  魚腰
東洋医学臨床論
問題 131 過活動膀胱の患者に対する治療で、仙髄排尿中枢を介した治療穴として最も適切なのはどれか。 1.  水分 2.  三焦兪 3.  腎兪 4.  中髎
東洋医学臨床論
問題 132 次の文で示す症例で罹患神経の絞扼部位に対する刺鍼部位として最も適切なのはどれか。「33歳の女性。主訴は右手掌の母指から環指橈側にかけての痛みとしびれ。妊娠中に発症し、出産後、家事と育児で症状が増悪し、物がつまみにくくなった。」 1.  肘頭と上腕骨外側上顆の間 2.  肘頭と上腕骨内側上顆の間 3.  橈側手根隆起と尺側手根隆起の間 4.  豆状骨と有鈎骨鈎の間
東洋医学臨床論
問題 133 L4-L5間の後外側への椎間板ヘルニアによる下肢の痛みに対する局所治療穴として最も適切なのはどれか。 1.  承筋 2.  陰谷 3.  地機 4.  足三里
東洋医学臨床論
問題 134 次の文で示す症例の拘縮がみられる筋に対する局所治療穴として最も適切なのはどれか。「73歳の女性。主訴は左股関節の痛み。3か月前から痛みがひどくなった。エックス線検査にて軟骨下骨の硬化、骨棘形成がみられた。トーマステストは陽性、トレンデレンブルグ徴候とエリーテストは陰性。」 1.  居髎 2.  衝門 3.  秩辺 4.  髀関
東洋医学臨床論
問題 135 次の文で示す症例の神経絞扼部に対する刺鍼部位として最も適切なのはどれか。「28歳の女性。職業は鍼師。回外位で左前腕にカバンを引っかけて持つことが多く、内側上顆から肘窩内側縁に沿った張り感とともに左手掌橈側にしびれを自覚する。最近、左手で艾を捻ることが困難である。」 1.  孔最と少海の間 2.  曲池と曲沢の間 3.  間使と大陵の間 4.  手三里と支正の間
東洋医学臨床論
問題 136 次の文で示す症例の罹患筋に対する刺鍼部位として最も適切なのはどれか。「20歳の男性。右利き投手。オーバースロー投球時のコッキング期に右肩峰の前下方に痛みが出る。インピンジメントテスト陽性。 1.  秉風 2.  肩貞 3.  天宗 4.  肩外兪
東洋医学臨床論
問題 137 次の文で示す症例の原因となる筋への治療穴として最も適切なのはどれか。「13歳の男子。サッカーをしており、最近になり膝前下部の運動時痛と腫脹が認められた。」 1.  髀関 2.  箕門 3.  豊隆 4.  三陰交
東洋医学臨床論
問題 138 スポーツ障害と罹患筋に対する局所治療穴の組合せで適切なのはどれか。 1.  シンスプリント---三陰交 2.  ジャンパー膝---足三里 3.  フォアハンドテニス肘---曲池 4.  野球肩---雲門
東洋医学臨床論
問題 139 次の文で示す患者の病証に対し、八脈交会穴の配穴に基づき、手関節近傍の経穴に刺鍼した。もう一か所の刺鍼部位として最も適切なのはどれか。「50歳の男性。主訴は上腹部痛。胸やけと悪心もある。」 1.  足内側、第1中足骨底内側の遠位陥凹部 2.  足内側、内果尖の下方1寸 3.  足背、第4・第5中足骨底接合部の遠位 4.  足外側、外果尖の直下
東洋医学臨床論
問題 141 次の文で示す患者に対し、八会穴を用いて治療を行う場合、膈兪とともに選穴するのはどれか。「47歳の女性。2か月前からめまいがあり、頭部MRI検査では異常はなかった。疲れやすく、風邪を引きやすい。爪の色が薄く、経血量の減少がある。舌は淡、脈は弱を認める。」 1.  大杼 2.  膻中 3.  陽陵泉 4.  懸鍾
東洋医学臨床論
問題 142 次の文で示す患者の病証に対する治療方針として最も適切なのはどれか。「65歳の男性。1か月前から腰下肢のだるさがあり、最近では耳鳴りが断続的に起こる。舌は紅、脈は細数を認める。」 1.  肺陰を補う。 2.  腎陰を補う。 3.  肝陽を補う。 4.  脾陽を補う。
東洋医学臨床論
問題 143 次の文で示す患者の病証に対する治療方針として最も適切なのはどれか。「36歳の女性。主訴は咳嗽。せき込むと粘稠で白色の痰を多量に喀出する。緩解と増悪を繰り返しながら3年が経過している。子どもの頃から食が細く、痩せている。舌は淡、白膩苔、脈は滑を認める。」 1.  風寒の邪を取り除く。 2.  瘀血を取り除く。 3.  肺陰を補う。 4.  運化を高める。
東洋医学臨床論
問題 144 次の文で示す患者の病証に対する治療方針として最も適切なのはどれか。「36歳の男性。主訴は焦燥感。仕事の重圧によりイライラする。最近は動悸があり、寝付きが悪い。顔が赤く、便秘である。舌尖は紅、脈は数有力を認める。」 1.  肝陰を補う。 2.  心火を瀉す。 3.  脾陽を補う。 4.  肺の痰湿を除く。
東洋医学臨床論
問題 145 次の文で示す患者の病証に対する治療方針として最も適切なのはどれか。「43歳の男性。主訴は咳嗽。仕事が忙しくなると発作的にせき込む。痰が切れにくく、咽頭部に違和感があり、胸脇部が張る。舌は紅、脈は弦数を認める。」 1.  腎陰を補う。 2.  肺気を補う。 3.  肝火を抑える。 4.  痰濁を除く。
東洋医学臨床論
問題 146 五臓の特徴的な症状と治療穴の組合せで正しいのはどれか。 1.  五更泄瀉---太衝 2.  梅核気---太淵 3.  陽萎---大陵 4.  多夢---神門
東洋医学臨床論
問題 147 次の文で示す患者の病証で最も適切なのはどれか。「51歳の男性。2日前に強い寒冷環境で長時間の作業をした後、肩に固定性の痛みとこわばりが生じた。舌は淡、脈は緊を認める。」 1.  行痹 2.  痛痹 3.  着痹 4.  熱痹
東洋医学臨床論
問題 148 次の文で示す病証に対する配穴の組合せで最も適切なのはどれか。「50歳の女性。3週間前に旅行で歩き過ぎて右殿部から大腿外側部のつっぱり感と痛みを自覚した。足先のしびれ、こむら返り、目の疲れも気になる。舌は淡白、脈は細を認める。」 1.  肝兪---足臨泣 2.  腎兪---束骨 3.  脾兪---陥谷 4.  膀胱兪---然谷
東洋医学臨床論
問題 149 次の文で示す患者の経脈病証を原絡配穴法で治療する場合、主証で選穴するのはどれか。「28歳の男性。2か月前から上歯痛や鼻出血、腹鳴がみられるようになり、昨日から舌根部や心窩部が痛み、食事をすると嘔吐するようになった。」 1.  公孫 2.  太白 3.  衝陽 4.  豊隆
東洋医学臨床論
問題 150 次の文で示す患者の病証に対して十二刺の刺法に基づき治療する場合、刺鍼部位の指標となるのはどれか。「足先の強い冷えを感じ、ときには腰まで冷えが上ってくる。下痢をしやすい。」 1.  大腿動脈拍動部 2.  膝窩動脈拍動部 3.  後脛骨動脈拍動部 4.  足背動脈拍動部
総合問題
問題 151 「45歳の女性。主訴は倦怠感。1か月前より強くなった。寒がりで、動作が緩慢である。食欲低下、便秘、月経過多、徐脈を認める。」最もみられる身体所見はどれか。 1.  体重減少 2.  頸部腫脹 3.  圧痕が残る浮腫 4.  深部反射亢進
総合問題
問題 152 「45歳の女性。主訴は倦怠感。1か月前より強くなった。寒がりで、動作が緩慢である。食欲低下、便秘、月経過多、徐脈を認める。」病証として最も適切なのはどれか。 1.  腎陰虚 2.  胃気虚 3.  脾陽虚 4.  風寒犯肺
総合問題
問題 153 「72歳の男性。主訴は頻尿。難聴がある。トイレは我慢できるが、夜間に少量の尿失禁があり、前立腺肥大症と診断された。以前から腰が冷えてだるい。舌は淡、脈は弱を認める。」病態として最も適切なのはどれか。 1.  溢流性尿失禁 2.  切迫性尿失禁 3.  反射性尿失禁 4.  腹圧性尿失禁
総合問題
問題 154 「72歳の男性。主訴は頻尿。難聴がある。トイレは我慢できるが、夜間に少量の尿失禁があり、前立腺肥大症と診断された。以前から腰が冷えてだるい。舌は淡、脈は弱を認める。」治療方針として最も適切なのはどれか。 1.  陰液を補う。 2.  陽気を補う。 3.  精の漏出を防ぐ。 4.  痰を取り除く。
総合問題
問題 155 「24歳の女性。月経開始から2日間ほど月経痛が激しく、吐き気がある。腰痛もあるが、特に下腹部痛が強く憂うつになる。不正性器出血や月経周期の異常はなく、器質的な障害もない。」下腹部痛の原因に最も関与するのはどれか。 1.  ヒスタミン 2.  アドレナリン 3.  オキシトシン 4.  プロスタグランジン
総合問題
問題 156 「24歳の女性。月経開始から2日間ほど月経痛が激しく、吐き気がある。腰痛もあるが、特に下腹部痛が強く憂うつになる。不正性器出血や月経周期の異常はなく、器質的な障害もない。」痛みの原因となっている器官名と同名の穴に刺鍼する場合、その取り方として正しいのはどれか。 1.  関元の外方5分 2.  関元の外方2寸 3.  中極の外方2寸 4.  中極の外方3寸
総合問題
問題 157 「54歳の男性。数日前から左耳に痛みがあり、しばらくしてから外耳道に水疱が出現した。同側の表情筋の麻痺と聴力の低下を伴っている。」最も考えられる疾患はどれか。 1.  ベル麻痺 2.  脳幹塞 3.  聴神経腫瘍 4.  ラムゼイハント症候群
総合問題
問題 158 「54歳の男性。数日前から左耳に痛みがあり、しばらくしてから外耳道に水疱が出現した。同側の表情筋の麻痺と聴力の低下を伴っている。」罹患筋を広範囲に刺激するのに最も適切な治療穴はどれか。 1.  糸竹空 2.  巨髎 3.  顴髎 4.  翳風
総合問題
問題 159 「29歳の女性。主訴は不眠。寝付きが悪い。起床時には四肢がだるい。足の冷えがあり、生ものを食べると下痢をしやすい。舌は淡白で胖大、脈は濡を認める。」病証として最も適切なのはどれか。 1.  肝血虚 2.  心気虚 3.  脾陽虚 4.  腎気虚
総合問題
問題 160 「29歳の女性。主訴は不眠。寝付きが悪い。起床時には四肢がだるい。足の冷えがあり、生ものを食べると下痢をしやすい。舌は淡白で胖大、脈は濡を認める。」病証に対する治療穴で最も適切なのはどれか。 1.  太衝 2.  太白 3.  神門 4.  太渓
鍼理論
問題 161 我が国で製造されている単回使用毫鍼について誤っているのはどれか。 1.  ホルマリンガスで滅菌されている。 2.  無菌性が保証されている。 3.  管理医療機器に分類される。 4.  製造業者の表示が義務付けられている。
鍼理論
問題 162 押手について正しいのはどれか。 1.  母指と示指が鍼体をつまむ圧を固定圧という。 2.  周囲圧に相当するのは水平圧である。 3.  皮膚の緊張度を調節する。 4.  刺入速度を調節する。
鍼理論
問題 163 雀啄術と回旋術に共通するのはどれか。 1.  抜鍼困難時に使用する。 2.  刺入した後、鍼管で刺激を与える。 3.  鍼柄を刺手でつまみ振動を与える。 4.  一定深度に刺入後、鍼を動かし刺激を与える。
鍼理論
問題 165 鍼施術に対する患者の感受性を決定する要因はどれか。 1.  刺鍼の手技 2.  鍼体の太さ 3.  受療経験の有無 4.  刺激時間の長さ
鍼理論
問題 167 衛生的な鍼施術を行う場合、感染症対策として最も適切なのはどれか。 1.  逆性石けんを用いた手指洗浄 2.  エアータオルによる乾燥 3.  クリーン・ニードル・テクニック 4.  抜鍼後消毒綿花の一般廃棄物処理
鍼理論
問題 169 ポリモーダル受容器の興奮で生じる軸索反射により、受容器末端から放出されるのはどれか。 1.  サブスタンスP 2.  ヒスタミン 3.  ブラジキニン 4.  プロスタグランジン
鍼理論
問題 170 血管内皮細胞で産生され、血管平滑筋を弛緩させる物質はどれか。 1.  一酸化窒素(NO) 2.  セロトニン 3.  アセチルコリン 4.  ノルアドレナリン
灸理論
問題 171 艾について誤っているのはどれか。 1.  ヨモギの葉の裏面には毛茸が多い。 2.  毛茸は良質艾に含まれる。 3.  柄細胞は揮発性の精油を含む。 4.  シネオールは線維様物質である。
灸理論
問題 173 透熱灸施灸部の消毒方法で最も適切なのはどれか。 1.  ラビング法を用いる。 2.  施前後に行う。 3.  次亜塩素酸ナトリウムを用いる。 4.  施灸部位を往復するように拭く。
灸理論
問題 174 透熱灸を行う場合、最も注意しなければならない疾患はどれか。 1.  全身性エリテマトーデス 2.  過敏性腸症候群 3.  月経困難症 4.  変形性腰椎症
灸理論
問題 178 施灸局所のフレア現象について正しいのはどれか。 1.  広作動域ニューロンが関与する。 2.  単シナプス反射によって生じる。 3.  CGRPの遊離によって生じる。 4.  内因性オピオイドが関与する。
灸理論
問題 179 透熱灸によって血圧上昇をきたす反射の遠心路を構成する神経線維はどれか。 1.  Aα線維 2.  Aβ線維 3.  Aδ線維 4.  C線維
灸理論
問題 180 1回の透熱灸による生体反応で正しいのはどれか。 1.  血管透過性の抑制 2.  補体の活性化 3.  肥満細胞の脱顆粒抑制 4.  血液凝固時間の延長